コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

黄金の木

投稿日:

凄い、派手、華やか、そして美しい…

こういう風景に出会うと、構図がどうのなんて、言ってられないよね、
存在そのものが美しいのだから、ズボっといく、それが一番…だよね。
「なにも足さない、なにも引かない」
なんか、どこかで聞いたフレーズ。
僕も結構、派手好きだけど、これにはかなわない(笑い)
ここで野点の茶会を開けば、“黄金の茶室”の秀吉もビックリだね(笑い)
「エッ、侘び…寂び…」
ここにきたら、もう「そんなの関係ネェ」だよね。
でも、この木、
派手で華やかだけど風情もあって、気品と優雅さを持っているから、より魅力を感じるのである。
まさに。まさに、光の力だね。
黄葉と光のコラボレーションによって作り出された“美”の世界。
「今日、カメラを持って、この時間に、ここにきて、写真のような風景に出会ったこと、良かった」とつくづく思ったのだった。

風景はまさに、一期一会の世界である

なぜなら、
「今、この時を逃がすと、その風景とは二度と再び会うことができない」のだから。

なんだか知らないけれど、表現が、随分大袈裟なってきたね(笑い)
でも、そうやって、心の中でブツブツいいながら撮っているのが、また楽しいのである。
★   ★  ★
ちょっと、話がずれるが、
アマゾン(ベレンの宮脇の森)に行った時、僕は、小型のICレコーダーを横浜国大の名誉教授「世界で一番木を植えた男」と言われる宮脇昭先生の胸のポケットにポンと入れさせてもらったのだが、それを見ていた新聞記者が
「あっ久保さんずるい、そういう方法があるのか」
そう言って、悔しがっていたのを思い出した。

取材、利用できるものは、なんでも利用する。それが僕のテクニック

だって、僕は写真も撮らなきゃいけないし、メモなんか取ってられないものね…
自分にとって必要なものをいかにして手に入れるかも、才能のうちだよね。
そう、そういうところに行くと、写真も大事だけど、声も大事な情報なの。
で、それをやったのだが、新聞記者がいうように確かにずるい。
しかし、そのずるさも、現場で身につけた知恵…

書いていると、いろんなことが思いでが蘇ってくる

写真を見ながら、こんなのを書いていると、何かの弾みで、
「そう言えば」と、いろんなことを思い出すのがまた楽しい。
例によって、話がとっちらかって、何を書いていたのか分からなくなってしまったけれど、
ようするに、メモも写真も、その時、その場所で取っておかにと二度と再び戻ってこないということが言いたかったのである。
こういう思いつきも書きとめておけば、いづれ整理できるから
(思うだけでなかなかできないのだけれど)
そういう意味で、ブログはとてもありがたいのである。
そう、いづれ、ここから、何かを書くためのメモ(覚書)と思っていればいいのだから…

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

何をどう撮る 肉眼では見えない世界を創りだす魅力 

目次今そこに人がいたんだよ、そういう気配が感じられる雰囲気、アトモスフィアが大事なんだインスタグラムにアップした記事に寄せられたコメントに感激「フォトジャーナリストへの道」を読み返して人物を入れないで …

子育て真っ最中のムクドリさん 

目次もう、遅いんだからお腹空いちゃったよ僕には、とてもできないねぇ調べて見ると、ムクドリが子育てをするのは3月から7月酒 いいねぇ 弱いけど鷺宮駅の近くに「美咲」という屋号だったかな、いい蕎麦屋があっ …

ライカ 素晴らしいね 見るとつい引き寄せられる

目次ライカがなかったら…コンテンポラリーフォトグラフィーの魅力若い頃に覚えた歌、やっぱりいいね 今日は 久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 ラ …

思いついたことをちょっと実験 

目次思いつきでちょっと遊んでみた。木の肌が作るアートなんでもやってみるもんだね思いつきからアイディアへ、そして企画へ… 思いつきでちょっと遊んでみた。 これ、コラージュというのかね、 よく分らないけれ …

シャムの舞姫、グロッパ・ウイニティーショウガ科の花らしい

目次「シャムの舞姫」江戸時代末期、この国で活躍した日本人がいるひとつの花から、思わぬ歴史の話が、面白いね 「シャムの舞姫」 これといって特徴はないのだけれど、なんとなく惹かれると思ったら、そうなんだ、 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます