コラム フォトエッセイ

婉容(えんよう) で優雅で清々しい水連の花

投稿日:

目次

この花 どう表現したらいいんだろう

美しい花をみて「美しい」といったのでは面白くないから、何かもっと、感情表現のできる言葉はないのかと、模索するんだけれど、なかなか難しい。
表現って、一体 何なんだと、タブレットに打ちこんでみた。

表現とは、

自分の感情や思想・意思などを形として残したり、態度や言語で示したりすることである。また、ある物体や事柄を別の言葉を用いて言い換えることなども表現という。
確かにそう、そこまでは分かっているの、でもそれをどうやって、自分の受けた心模様を形として表わすかということでうなっているのだ。
昔読んだ本に、
広辞苑に思いついた自分の言葉を書き足しているから、その辞書を、どこに行くと時も持っていたという作家の記事を見て感動したことがある。が、感動しただけで実践してなかったのが、今さらながら悔やまれる。

「感じた心模様をストレートに…」

ウーン…
こんなのもあった
「美しさの中には、派手な美しさもあれば、慎ましやかな美しさもある。実は日本語には、そういった“美しさ”のグラデーションを伝える言葉がたくさんあるのです」
清楚 楚々 奥床しい 婉容(えんよう)  淑やか 端麗 優姿(やさすがた)麗しい 優雅
へー凄いね、こういうのを、ちゃんと研究している人がいるんだ。
じゃあ、このスイレンに対してどの言葉当てはめればいいんだ…
ウーン

「婉容(えんよう) で優雅で清々しい」というのはどうだろうか、

うん、これが的確かどうかは分からないけれど、こういう使い方ができるよね…
よし、今日はこれで行こう。
(単純な奴だなと、心の声をききながら)ストレートに…
それにしても、何度も書いているが、便利な世の中になったもんだよねぇ、重い辞書、持ち歩かなくてもいいんだもの。タブレット、手放せないよね…
今日は、スイレンの花から、いろいろ勉強させてもらった。感謝
言葉をつなぎ合わせて、これという言葉をつくっていく、これも、ブログという遊びのひとつだなと、悦に入っているのである。

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

セミの種類 調べてみたけど、難しい 分かったのはクマゼミとアブラゼミだけ

郷愁を誘うヒグラシの声
夏の終わり、森の中を歩いていると「カナカナ カナカナ」と小さな声で聞こえてくるヒグラシの声を聴くと、「Aa」と、ちょっとセンチな気分になるんだけど、情緒があっていいよね。

寒桜にメジロは僕の中では春の季語、しかし今年はなかなか見えない

目次 やっぱり今の季節はメジロだよね。 特徴は、目のまわりが白いこと。 一年中いるらしいが、寒桜の蜜を求めてくる、今の季節が撮りやすい。 ヒヨドリも寒桜の蜜が好きで、同じ木にやってくる。 自分より大き …

マステバリア・イグアナ

目次 ゴージャスだけが美しいわけではない シンプルだけど、なんとも色っぽい花だなぁ… 色、形、花の持つ雰囲気、 男心を惹きつける何か、そう、サムシングがある。 こういう女性に出会ったら、僕はもういちこ …

サッカー少年 実を言うとこれ、2年程前にとった孫の写真なの

目次 実を言うとこの写真、2年程前に撮った孫の写真なの 今回、動きの中で捉まえた写真が欲しかったので、データボックスから探し出したの。 実はね、今回、カメラマンとして、ある所の出店サービスに応募したら …

菊 仮寝の夢 

目次 なんで今頃 菊 そうなんだよね、これには事情があって… イヤ、そんなに大した事情ではないのだけれどね(笑い) 一回撮影に行くと、いろいろ写真撮るから、毎日、一枚づつのアップでは、処理しきれなくて …