カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 機材

咲き残りたる花にこそ、魅力を感じる。

投稿日:

目次

これは、僕の独断と偏見での感覚だが、

すでに季節が終ってなお、咲き残っている花にこそ、魅力を感じるのである。
人間で言えば、アラカンから還暦を少し過ぎたあたりか…
それでいてなお輝いている花(女性)には、若い人には絶対に出せない魅力というのがある。

人生をかいくぐってきて、生活感を感じさせない美しさに魅力を感じるなんて、口じゃ言えないよね

そういう女性を見ると、OHと、つい思ってしまうのである。
だって、気持ちにゆとりがあるし、会話が楽しいし…
やっぱり会話っていうか、そういう女性は相槌の打ち方がうまいんだね。
「聞き上手は話し上手」と言うけれど、確かにそれを感じる。
逆に言うと、上手い相槌というのは、いろんなことを知ってないとできないんだよね…

「何それ、ただお前の感じている(思っていること)を言ってるの」

「そうだよ、だから、僕の独断と偏見だけどと言ったじゃない」
「ところで、その独断と偏見ってどういういうこと」
「そうだよね、独断と偏見は、それぞれが独立した言葉、それをくっつけて一つの言葉にしているのだから分からないよね。意味的には、勝手な思い込みだけどということらしい」
「ヘー そういうことなんだ」

「独断と偏見」

調べてみると、流行したのは昭和45年頃。
この頃から漫才が人気になっており、この言葉を流行(はやらした、作った)のは、
漫才師の横山やすしではという推論がある。
(実際には、誰が言いだしたのか分かってはいないが、あえて、話をややこしくする展開として使われたと)
だが、その言葉は、廃れることなく、今なお使われれているのだから凄いと感心させられる。

しかし、便利がいいよね、この言葉

「これは僕の独断と偏見だけど」
そう言っておけば、何を喋っても平気なんだもの(笑い)
だって、そういう前置きを入れないで
「季節が過ぎてなお、咲き残っている花こそ魅力的」なんていうと
「お前、おかしいのではないか」と言われそうだけど、
前に
「これは僕の独断と偏見だけど」と言いておけば、
「うん確かに、俺もそれを感じる」という人も、出てくるかもしれないものね(笑い)
だからこのところ、ずっと、そういうもを狙っているのだけれど、
旬を競って咲き誇っている花にはない、大人の女の魅力を感じるのである。

面白いよね、写真て、ちょっと視点を変えるだけで、そこに新しいテーマが生まれるのだから、本当に楽しい。

こういう写真を撮る時には、お気に入りのレンズ
(解放1.8の105ミリの単焦点レンズがとても楽しい。これも、独断と偏見)
を使っているのだけれど、
ピントは浅いけど、大口径レンズならではの特性が出るのが気に入っているのである。

このレンズは貰い物で、フイルムカメラについていたものなのだけど、お気に入りで、バックの中にいつも入れているのである。
便利な時の流れに逆らって、あえてマニュアルのレンズを使う。
それもまた楽しからずやなのである。
「咲き残りたる花シリーズ」
どうなるかまだ検討もつかないが、しばらく遊んでみようと思っているのである。

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 機材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ネムの木の葉っぱ、これを撮れば、ネムが合歓というのが分かると思ったのだけど…

目次 ネムを漢字で書くと「合歓」 理由を調べると、 葉っぱの形が夫婦が添い寝しているように見えるからと。 で、写真を撮ったのだが、僕の想像力が乏しいのか、 画面を大きくして見ても、僕には、ゼンゼン、そ …

レディース アンド ジェントルマン なんとなくそんな感じ

目次 花の表情 本当に面白い これ、蘭なんだけど、 僕にとって大切なのは、それぞれの花の、その表情 「こういう風に見える」というのは、僕の思い込みかも知れないんだけどね、 それでもいいの 「僕はこう見 …

目次 被写体は鏡、写り込みをいかにして消していくかが勝負のガラス製品 やっぱり、デリケートで高度のスキルが要求される撮影は、僕には無理だな… 情けないことに、言い分けから、 まさにトホホである。 なん …

どこか神秘な森の妖精、御嶽山のレンゲショウマと丹三郎そばこそ夏のトレンド

丹三郎蕎麦は、古里駅から10分程歩いたところ。

藁葺き屋根の古民家(写真参照)
三間流れの座敷で、冷たい水で絞られた御絞りが、なんとも気持ちがいい。
上がり框を上がって、黒光りのする板の間をちょっと歩くと、そこがお座敷。

11時開店なのに、すでに満席、なくなると売り切れ御免
注文するのは、蕎麦がきと、稚鮎の天ぷら、舞茸の天ぷら、時に鮎の塩焼き、澤乃井の「超辛口」セイロ蕎麦、デザートに冷たいおしるこ。
おしるこは別にして後の品書きは、すべて一人前を二人で食べて丁度いいくらい。
やっぱりいいねぇ、天然のクーラーで、座敷に座って食べる、蕎麦屋の雰囲気。

ハバネロペッパーソース(中辛)野菜炒めに見事に調和、これは美味い

目次 野菜でつくった調味料、タバスコではない 昔、ニューオリンズのオイスターバーで炒めた牡蛎にちょっとつけて食べたソースがおいしくて、しかし、名前をメモするの忘れて、 それとなく探していたのだけれどわ …