つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ゆり根

投稿日:2020年12月28日 更新日:

正月用品、雰囲気につられて衝動買い

正月の用意、何もするつもりはなかったのだけれど、皆が買っているのを見ると、つい釣られて(笑い)
小田原「丸う」の蒲鉾、伊達巻、今年が最後と聞くと、エーと思いながら…つい。

簡単な雑煮なら、チンでつくれるしね…
そう思いながら、野菜の方に目をやると、なんと、ゆり根が…
これは買わないわけにはいかない。
岡山は、みんなそうなのかなぁ、
それとも、僕の家がそうだったのかなぁ…
お雑煮には必ずゆり根が入っていたの。
だからゆり根を食べないと、お正月がきた感じがしないのである。

えっ ゆり根、どうやって食べるって

サッと塩茹でするだけ。
だけど、準備が大変なの。
この鱗みたいなやつを一枚一枚はがして、傷んだとところはナイフで削り、
きれいにしてから水で洗い、
お湯を沸かし塩味を適当につけて、沸騰している所に洗ったゆり根をバンと放り込んで、ちょっと茹でると、もうできあがり。
ちょっと早いなという所で火を止め冷水に晒すと、シャキシャキ感がちょっとあって、甘くてとてもおいしいの。

あれが食べたい、そう言われて、お雑煮、随分作ったな…

つい最近まで、親しくしていた女性が、
「あれが食べたい」というものだから、毎年つくって、その女性の友達などにふるまっていたのだけれど、お互い高齢になって、今は行き来してないので、お雑煮もつくらなくなってしまったのである。

えっ どんなお雑煮か

どんなと言われても答えようがないので、入れるものだけ羅列すると、
スープは、大根 ニンジン、ホウレンソウなどを煮た汁をベースにして、鰹節で出しをとり、塩で基本的に味をつけ、それに醤油を少しさして、お吸い物にするの。
だから見た目は薄味なのだけど、実際にはしっかり味がついている。

お餅は焼かないで茹でる。

それを輪島とか金沢の大きな漆塗りのお椀にいれ、その上に、茹でた千切りの大根、ニンジン、ホウレンソウ、紅白の蒲鉾、卵焼き(ちょっと甘い厚焼き)を二切れ、ブリの照り焼きの切り身を乗せ、その上に塩ゆでしたゆり根をパッと入れ、上から、野菜ベースでつくったお吸い物をかけるの。

そう、だから、とってもボリュームがあって、お餅、二つ食べると、もう、大変な量なの。
これが、子供の頃から食べていたお雑煮なんだけれど、思いだしながら作っていたので、多少、僕流のアレンジになっているかもしれない。が、そのお雑煮を食べた人は、毎年、あれが食べたいと言ってきていたのである(笑い)

そんなわけで、ゆり根は欠かせない貴重な食材だったから、見た瞬間に、何を思ってか、3っも買ってしまったのである。
買った以上は、調理しなければね(笑い)
別段、これといってすることもないんだから、それもいいか…
そんなことを思いながら、実はこのブログを書いたのである。

数の子、心惹かれたけどやっぱりやめた

安売り屋に立派な数の子が出ていて、値段を聞くと2500円。
「うちで、2500円だからね」
てっちゃんがそう言ってしきりに声を上げていたが、
「一人でひと箱はねぇ…」
そう言って止めた。

これだけあれば、1週間引き籠もって大丈夫

ゆり根はあるし、蒲鉾はあるし、立派な昆布巻は友達が送ってきてくれたし、イタリアンプロシュートはあるし、フランスパンもあるし、農家でついたお餅というのもある。
これだけあれば、1週間、引き籠もって大丈夫。
1日には恒例の新年会が友達の家であるしね…

昨日、久しぶりに掃除をして、床にモップをかけたら、今日は体の節々が痛い、少し、体を鍛えなければ…ね

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この葉っぱを見た瞬間に、ペルソナと勝手に命名してしまった

目次モンステラ(マドカズラ4号)というのだそう初めて体験したカルチャーショックウン、僕の好きなのはベルイマン…なんちゃってね当時は、芸術論を熱く語る人が多かった先日、友人の画伯に頼まれて、絵の複写をし …

カブトムシ 恰好いいね、でもカブトムシの好きな木ってあるのかな

クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物のよう。
便利がいいね、「森の達人」というサイトがあって、知りたい情報が書いてあった。
クヌギとコナラは日当たりのいい場所に生えていて、椎茸のホダギとして使われる木。
理由も書いている。
「どうしてクヌギとコナラの木が好きなのでしょうか」
木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです」
(https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/specialist/014/)
なる程。
曲がった木が多い森をみつけたらチャンスらしい。

日本一個性的なハンバーガー屋さんなのだそう

目次岡山には「岡山で二番目に美味しい寿司」といのがあったけれど、ここのハンバーガーは「日本一個性的」なのだそう。食べようと思ったら、カメラが目に入ったので、とりあえず写真を 岡山には「岡山で二番目に美 …

クリオネが流氷の天使なら、この花は森の妖精だ。

目次いつの間にか、こんな会話をして楽しんでいた花もやっぱり、人の感想を気にするのだろうか…アルストロメリア・ミディピンク アンデス山脈の寒冷地に自生するらしい。日銭稼ぎの仕事も、契約更改というのがあっ …

10月桜

目次秋に咲く桜10月桜桜に対する僕のイメージは、10月桜とは桜といってすぐ思い出すのが、テレビドラマの主題歌ほろ苦き青春の思い出 秋に咲く桜10月桜 いわゆる桜とは雰囲気は違うけど、確かに桜である。 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます