つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき

花の持つデザイン性もさることながら、僕はこの花の中にいる観音様をみているのだけれど、わからないよね

投稿日:

この花の中に、観音様の姿が僕には見えるのである

デザイン(図案)に惹かれて撮ったのだけど、それよりは寧ろ、この花の中に僕は、観音様を見だしていたのである。

エッ、何処
なかなか分からないだろうけど、赤い所の上の左の方、
なんともスッキリとした感じで座っている。
こういうのって、もちろん、思い込みだと思うけど、
そういうように見えるものは、そうだと思って大事にしているのである。

観音様はお堂に居るとは限らないと僕は思うのである

これは僕の勝手な解釈(勝手に思っていること)だけど、
仏様はいつも、お寺(お堂)にいるのではなく、神羅万象、いろんな所にいて情報を収集しているのではないかと、僕は考えているのだ。
だって、自然の写真を撮っていると、
「ああ、あそこに」と思えることが多々あるんだもの…
で、「それはそれでいつか」と思いながらコレクションしているのだけれど、
最近は、特に、そういうものに遭遇する機会が多くなっているように感じているのだ。
多分、それは僕の意識の問題で、
そういう思い込みがさらに研ぎ澄まされてきて、そういうふうに見えているのだと思うのだけど、発見すると、やっぱり意識して撮るよね…
そういう発見も、最近の楽しみのひとつになっているのである。

ところで、観音様とは何

そう思って調べてみると、

如来になるために修行中の仏様で、
世の中のありとあらゆる人を救うために様々な姿に変身すると言われていると。
しかし、通常は、人間に近い菩薩の姿をしており、美しくて優しい女性の仏様というイメージなのだが、本来は男性だったらしい。
僕が持っている観音様も、雰囲気としては女性、しかも美人で、優しい顔をしている。
だから僕は、観音様が好きなのである(笑い)

正月にこの写真を持ってきたのも、実はそういうイメージがあってのこと。

「南無観世音菩薩様 南無地蔵尊菩薩様」
何かの折にはこの言葉を唱えなさいとお袋から言われていて、子供の頃から呪文のように唱えていた。
何度も何度も唱えていると、嫌なことはどこかに消えて、妙に心が落ち着くのである。
聞けば姉も、何かにつけて、心の中でこの言葉を唱えているらしい。
実際に効果があるのかどうかは分からないけれど、
何かの折には、あれがあるというのは、大きな心の支えだったことは確かである。

 

 

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花を花として見るのではなく、そこに描かれた物語を見るのも結構楽しい

目次花の中に隠された物語を見るのも結構、楽しい。 今日の物語は、宇宙の探索艇を利用してのボートレースお花の合唱団 歌っている姿が、楽しくて気持ちがいい  曲は人気の「心の瞳」 愉しんで写真を撮るように …

イチゴ ミルクに砂糖をかけてスプーンで潰して食べたら、笑われてしまった

目次イチゴには砂糖とミルク、それが僕ら(団塊世代)の常識だった。イチゴ見ると、思いだすよね、「いちご白書をもう一度」確か、畳一畳が1000円の時代だった。青春、いいよね、何にも怖いものがなかった。本当 …

顔写真に始まり顔写真に終わる。そんなことをいった時代もありました

目次フリマ主催者から、写真家として参加しませんかという誘いが写真は顔写真に始まり顔写真に終わると言われていたコラムちょっといい話し顔写真は被写体(写す人)との真剣勝負いい顔とは顔は履歴書今日のお話しの …

タッカ・シャトリエ ブラックキャット バットフラワー デビルフラワーとも呼ばれている

目次花の形が、翼を広げて飛んでいるコウモリに似ている花。映画には奇跡の法則というのがあって、それが観客を惹きつけるの 花を見て、物語が想像できると、イメージができて、写真、撮りやすくなってくる 花の形 …

皇帝ダリア

目次なんとなく、咲き誇っている、そんな感じ。皇帝ダリア「ラストエンペラー」も辛かった。もしかしたら、「皇帝ダリア」は、「皇帝」と呼ばれていることを、知っているのかもしれないね…取材の基本を教えてくれた …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます