フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

自然界 最強の王者と言われるベンガルトラ この美しい毛皮が、絶滅危惧の原因かも

投稿日:

目次

スッゲェー迫力「トラのパンツは」なんて言ってられないよね…ベンガルトラ

時速80キロ 高さ7メートルの壁もジャンプで乗り越える身体能力。
噛む力は800キロもあるのだそう。

クマを常食とし、ゾウよりもクロコダイルよりも、アムールトラよりも強くて、自然界最強を証明する記録の映像が随分ある━と。

凄いね…もうそれしか言葉がない。
ただ、調べていて気になったのが、「ネコ科」ということ。

「科」ということが僕にはよく分らないのだが、
僕流の解釈だと、
「しょうがない、君たちも、オイラのグループにいれてやるよ」とネコさんが言って、「お願いします」となった━ということになるのだけれど、念のために確認してみた。

そうか、科とは、同じ性質の仲間ということか。なる程、ネコの数の方が圧倒的に多いから、その仲間に入れたということなんだね…

分類について調べてみると、進化して分かれて行った系統(グループ)によって分類単位が決められており、

動物全体を「動物界」と呼ぶ。
そして、大きく分類する単位が、「門」で、後、単位が小さくなるにしたがって、綱(こう)、目(もく)、科、属、種(しゅ)となっていくのだと。

一般に哺乳類と呼ばれるグループが哺乳綱で、
例えばライオンは 脊椎動物亜門、哺乳綱、食肉目、ネコ科、ヒョウ属のライオンとなると。
難しいねぇ。

よく分らないけど、簡単に言えば、
科とは、大体、性質が似ているグループということらしい。
なんとなく、なんとなくで「ああそうなんだ」と笑い。
まあ、論文とか、学術発表するわけではないからね…。

分かったこと、大雑把に言えば、トラもネコと、性質的に同じ仲間ということかな。

トラはいま絶滅危惧種

最強と言われるベンガルトラも含めて、トラは20世紀初頭では、世界におよそ10万頭いた。
ところが、今は、生息地が狭められ、数も激減しているらしい。

減少の要因

それは、写真を見てもわかるように、美しい縞模様の皮のために、
ファッションや毛皮や壁掛け、絨毯などに使われてたため。そして、漢方薬にすることを目的とした、狩猟などによるもので、

1975年、ワシントン条約によって絶滅の危機に瀕する動植物の取引が規制されるようになっているだが、今も密猟は無くなってなってはないらしい。

密林の減少も、生息地減少の原因

プランテーション(産業植林)の造成などによって、森林が減少すると、そこに生息する多くの動植物が減少し、それによりトラは食物を見つけることは困難になる。
この負のスパイラルによって、

家畜や時には人を襲うようになり、
トラと人々の衝突が起るようになって、害獣とされて毒殺されたり、銃殺されるケースも減少の原因のひとつとか。

そうか、いろんなところにいろんな問題があるんだ。
やっぱり、生きるって、難しいことなんだ…
やっぱり、考える視点、それが大切だよね…

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

常盤御前と勝手に命名、だって、そういう印象なんだもの、この花

目次 常盤御前は時代を代表する美女だった 「これ、そこ行く女人、面てを見せい」 「なりませぬ、とてもお見せするような顔じゃあありません」 「…」 力づくで被いを開けると 「うん、女人、そなたは常盤殿」 …

ダリア ビューティースター

目次 スターはいきなり高い階段から姿を現す 「ビューティースター」という名前のこの花を見た瞬間に思いだしたのが 「スターはいきなり高い階段から姿を現す」という、植村鷹千代氏(美術評論家)の言葉をだった …

渡り鳥のジョウビタキ君 まだいたの 早く行かないと暑くなっちゃうよ

目次 渡り鳥のジョウビタキ君 渡り鳥とは、 繁殖する地域と非繁殖期を過ごす地域とが離れていて、毎年決まった季節にその間を往復移動する鳥のこと。 ふつうは、南北方向に移動し 日本で、越冬する鳥は冬鳥。 …

はぐれ鳥 なんとなくそんな感じ ポーズがそう思わせるのかねぇ

目次 この写真見ていると、なぜか、昔見た「ヤクザ映画」思いだすの… 沢山見たよ、 鶴田浩二、菅原文太 高倉健 小林旭 石原裕次郎… 恰好良かったよね、 映画館から出ると、みんな肩で風をきって歩いてんの …

自然は偉大なアーチスト

目次 酔狂、まさにそんな感じ。 正月はいいねぇ、朝からこうして飲んでられるんだから… やっぱり酒 ハハハ、いいねぇ…酒 「酒無くて何が己が人生ぞ」(牧水) それにしても、うまいよね、この絵 「酔って楽 …