コラム 思いつき料理

しらたき甘辛煮 美味しいね、塩揉みをして熱湯でゆでると臭みは抜ける

投稿日:2021年5月24日 更新日:

しらたきの甘辛煮を電子レンジでつくってみた。

夕方、いつもの安売りにいくと、下仁田秘伝のしらたきが一袋65円
見た瞬間に、
しらたきを甘辛く煮た映像が頭の中に浮かんできて、二袋。
お店から僕のマンションまで歩いて2、3分の距離なのだが、
その間に、
「めんつゆを使えばいいか」というのが、閃きとして来たので、途中のセブンイレブンでめんつゆを買って早速。

コンニャク料理のポイントは、コンニャク特有の臭いを消し去ること

まず、やらなければいけないことは、しらたきの下処理。
コンニャクには独特の臭いがあって、これを抜かなければ、せっかくの料理も台無しになってしまうから…

「男めし」って何 ああ、テレビの番組か

そのやりかたを調べていたら、「男ごはん」とか「男めし」というのがやたら出てくるから、何と思って見ていたら、どうやらテレビでそういう番組があったらしい。
昔は男子厨房に入らずといったけど、今は料理づくりを楽しむ男性が多いらしい。
今は働く女性が増え、稼ぐ女性が増えたから「男性の方が料理を作らせたらうまい。なぜなら、味をよく知っているから」という言葉は通用しなくなったが、ひと昔前までは、そうだったのである。
しかし、この言葉には反論もあって、
「そりゃ、いい材料ばかり買ってくるんだもの」という女性側の言い分も、よく話題になったりしてたのだが…
そんなことを思いだしながら、
電子レンジでお湯を熱くして、
その間にしらたきをボールに入れ、
水洗いしてから塩を一握りいれて、キュッキュッと揉むの。
そして、適当に揉んだら、それをさっき沸かしたお湯に入れて再びチン(適当な分数)で

茹でたらそれを水洗いして、塩分を洗い流せば、臭いは消えて、下味もついて、いつでも食べられる状態に。
その出来上がったしらたきを深い器に移し、そこに冷蔵庫に中にある野菜(玉ねぎ、エリンギ、など余ったもの)を適当な大きさに切って入れ、
少し混ぜてから、ステイイクの本出汁をパラパラとまき、お醤油を少しと、めんつゆを適量入れ、オリーブ油を少しさして(これはテリをつけるため)チンして作ったのが、写真の料理(料理と言えるかどうかは知らないけれど)。

肉を入れなかったその理由は

うん美味しかったよ(笑い)
今回、肉を入れなかったのは、コンニャクは肉を固くするというのを昔、聞いたような記憶があったから。
しかし、僕の料理は、
例えそれが美味しかったとしても、二度と同じ味にならないのが欠点。
つまりレシピがないから、作る度に味が変わるのである。
でも僕は、料理とはそういうもので、その時の気分、体調などによって微妙に味が変わるから楽しいと思っているのである。

料理、はまると結構、楽しい。
無茶苦茶料理だけど、こういうコーナーがあってもいいよね。

-コラム, 思いつき料理
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

紅葉の中に緑の葉っぱが効いて美しい

目次一眼レフ やっぱりいいね久しぶりに、レンズを懐かしいバックに入れて…モニターを見ながら「OH いいね」と独り言。良寛さんやっぱり凄い霜葉は二月の花よりも紅なり 一眼レフ やっぱりいいね 久しぶりに …

歌は楽しい、もはやそれは、古き良き時代の思い出か

目次歌は楽しい いいねぇこの状況は、かつてのインパール作戦と同じ状態インパール作戦は、始めたこと自体がすでに失敗だったもはや、自分の命は自分で守るしかないという状態 歌は楽しい いいねぇ こういうのを …

読書の秋

目次読書するのにいい空間、写真を見て、そのように思ったから、タイトルを「読書の秋」とこういう処で読む本はどんなのがいいかを考えてみた雰囲気を楽しむためには、小道具もいる。僕はボールペンにも拘っているの …

カブトムシから虞美人草へ、いったいどうなってるんだ

目次カブト虫項羽と劉邦99回も勝ち続けて天下をとれなかった男と、最後の一勝で天下をとった男の物語賤妾(せんしょう)何ぞ生(せい)に聊(やす)んぜん虞美人草 カブト虫 この姿、昔の武士の侍が…という感じ …

移りゆく秋

目次風景は生き物、改めてそう思うと、やっぱり感じるものがあるこういうので一冊、写真集つくりたいよね━とつい思う 風景は生き物、改めてそう思うと、やっぱり感じるものがある 風景は生き物なんだ。 そんなこ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます