discover essei photo

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは赤松と黒松

投稿日:

松ぼっくりで知った赤松と黒松

ある家の門のところに立派な松の木があって、
よく見ると
これ、
松ぼっくりというのかなぁ
左の写真の松ぼっくりはスラーとしているのに
右の写真の松ぼっくりはゴツゴツとして生命力を感じる
そう思って眺めていたら
30歳位の若いお兄ちゃんが家から出てきたので
「すみません こちらの松とこちらの松 松ぼっくりの出方が違うんですけど、これ 種類が違うんですかね…」
そう言って尋ねると
「お待ちください」
そう言って、
家の中に入って調べてきてくれたの
優しいねぇ…
「サー」と言えば、
それでもよかったのに…
「いやいや…恐縮です…」
お兄ちゃんの説明によると、
左の写真が赤松で右の写真が黒松
「ありがとうございます」
お礼をいいながら
「赤松 松茸ができる松ですね…」
そう言うと
「そうですね、でも家ではまだ見たことがありません」
そう言って笑ていた。
そうか
そうなんだ
赤松と黒松ねぇ…
手帳に下手な絵を描いてメモして帰った
で、
ネットで調べると
あった

赤松と黒松の違いは?

赤松と黒松には多くの共通点があるが、
両者には以下のような違いもあります。

◎赤松
・樹皮が赤みを帯びている
・新芽(冬芽)が赤っぽい色をしている
・葉は細くて短く、葉先を触ってもあまり痛みを感じない
・主に内陸部に分布している

・松ぼっくりの大きさは直径4〜5cm程度

◎黒松
・樹皮が黒みを帯びている
・新芽(冬芽)が白っぽい色をしている
・葉は太くて長く、葉先を触ると強い痛みを感じる
・松ぼっくりの大きさは直径6〜8cm程度
だけど、
この説明では、
よく分らない

赤松の根元に生える松茸 その正体は
松茸の正体は赤松の根に寄生する菌根菌(きんこんきん)と呼ばれるものなのそうで、
菌根菌と赤松は共生の関係にあり、
赤松の根に寄生することで菌根と呼ばれる共生体を作り出すのだそう。
菌根では、
赤松が光合成によって得た養分を菌根菌へ与える代わりに、
菌根菌は土中から得た養分や水分を赤松へと返すらしい。
この根粒菌が増殖し、
地上に現れた姿が松茸なのである。
そうなんだ
松茸は松の子供ではないんだ…
そうだよね
松とキノコじゃ全然ちがうものね…(笑い)
ハハハ 初めて知ったよ…
写真撮ってブログ書いていると、
とてもいい勉強になって楽しい
学校の授業がこういう授業だったら
僕も少しは成績があがったかも知れないよね…(笑い)
今さらだけど笑い…

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 今年もやってきた春の祭典 幕開けはカタクリの輪唱から

この時期、予算の関係で仕事が少なくて、今日は休み
久し振りに御苑でも行ってみようかと…
でも、
いつも行ってたドトール店長 どこかに移動していないんだよね…

スマホカメラを愉しむ 青い空 黄色いミカン 冬景色

昨日、知り合いと会って、
何気なく
「今度スマホカメラで 写真はコツでうまくなるをさりげなく」というセミナーをやることになったんだけど、
そういうと、
「なんでスマホなの」と
「問われた意味がよくわからなかったの」だが
「今の時代スマホカメラでなければ意味がないでしょう」
そういうと
「エッ スマホカメラ 押せば写るからわざわざ教えなくても」
「たしかに、でもそこなんだよ…」
だからタイトルの中に
「写真はコツで…をさりげなく」
とあえていれるの。
そう言ってから
「君、うまく見せるコツってわかる」
そう聞くと
「スマホだろう 押せば写るんだよねぇ…」
そうだよ
「…」
しかしそれが写真の基礎
簡単なことだけど、
ほとんどの人が、
そういううの知らないから…」
一眼レフもスマホカメラも、
カメラはカメラなのである…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
喫茶店で瞑想しながら雑記帳にいろんなことを落書きするのが最近の楽しみ
250円で愉しむ たった一人のブレストタイムなんてね……

ショウウインドウ、英語ではDisplay Window すきだな、この空間芸術

さすが銀座、そして、さすが和光…素晴らしいウインドウズディスプレー
画面構成の勉強するのに、これほど素晴らしい教材はないと、僕は思っているのである。
だって、動かないんだけど、そこにはいろんな物語があって、

見ていると、いつの間にか、スクリーンの中に自分も入っていって、
「いい天気だねぇ、どこに行こうか…」と、ナンパしたりしてね(笑い)
しかし、このドラマは、万人一緒ではない。
見る人の人生によって、それぞれの人がそれぞれのドラマを創りだしているのである。

写真を愉しむ 美しいねぇ羽を広げたヒヨドリさん まるで羽衣

人生って、本当に本当に素晴らしい…
仙人になってよかったとつくづく思うこの頃である

思いつき料理を愉しむ 懐かしい鯛の塩焼き潮汁 生まれ育った岡山の味

鯛茶漬け
本当は
お刺身でするのだけれど
今回はなかったので、
塩焼きをご飯に乗せ
ワサビを溶き、
お茶をかけて食べたのだけれど、…
満足
とっても美味しかった
すぐきの漬物
小倉屋の塩昆布があったら最高だったね…(笑い)
時にこうして故郷の味を愉しむのもいいね…
「故郷は遠きにありて思うもの」なんてね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます