cooking discover essei Idea cooking photo

筍づくし 僕が作ったの 至ってワヤな料理だけどみんな喜んで食べたよ

投稿日:

筍 柔らかくてとっても美味しかった

知合いの
齢の離れた若くて美しい奥さんなんだけど
会った瞬間から波長が合ってね…
その奥さんが昨日送ってくれたの

立派な大きな筍2本も…

こうなるとレンチンでという訳にはいかなくなって
知合いの女性の台所をかりて久々に腕まくり
僕が出張料理をやるという情報は知り合いの女性のラインに流れていて、
4人で食べたんだけど、

「これ柔らかくてとっても美味しい」と、

素材の美味しさを皆
褒めていた…
素材が良ければ料理なんてしなくても美味しいから…(笑い)

昨日作ったのは

筍の煮つけ
筍の刺身
和え物
筍のご飯
それに筍のお吸い物

作り方

米のとぎ汁を寸胴に入れ
筍が完全に水没する位まで水を足し
重曹をひとつまみ(勘で)いれ
塩を適量入れて スッとお箸が通る位まで煮てから
水に晒し
先っちょの柔らかいところを刺身にしたの。

和え物は 

白味噌がなかったので 
合わせ味噌を小さい器にとって、
そこに適量の砂糖を入れ
煮つけをした筍の煮汁でのばし、
そこに卵の黄身を取り出して混ぜたの
和え物というよりも田楽という感じになったけれど、
みんな美味しいといってたよ…

煮つけは

麺つゆを少し入れ
本出汁のステックを一本
そして醤油で味を調整し
塩昆布(細切り)を適量いれ
花鰹をドサっと(適量)
助手をしてくれた女性が
筍の端っこの硬いところを切り捨てていたら
「アッこれ美味しい なんで捨てるの」
そういって 
「私 明日これ炒めて食べよう」
そういいながらタッパーに詰めていた
やっぱり女性は細かい…(笑い)

煮つけ

僕は関西人だから
どうしても色は極力薄くするのだけれど、
塩を効かせているから 
口に入れるとそんなに薄味ではないんだよ…

筍ご飯

これがまた独特で、
煮込まないの
僕のやり方は
筍(煮つけしたもの)を小さく切り
それをボールに入れ
ベーコンを細かく切ってそれもいれ、
酒、ミリン 醤油を少々入れてから 
ご飯を入れてかき混ぜるの
で、

全体が旨く混ざったら
ベーコンの油を回すためにちょっとだけラップをかけてチンするの
そうして
出来上がったらお茶碗に入れ、
クレソンでアクセントをつけるの
そうするとキレイに見えるでしょう
こうして作ったのが写真(アップした料理の写真)なのだけど
作り方は思いつきのワヤな料理だけど、
美味しけりゃいいんだよね 
なんだって…(笑い)

彩水に感謝

彩水(あやみ)
美しい名前でしょう
筍を送ってくれた女性の名前
彼女のおかげで 
旬を食べることの楽しさ
そして美味しさを堪能させてもらった
感謝 感謝 感謝…
こういうイベント
本当に楽しい…
筍ご飯 
同じ方法で松茸でも栗でもエリンギでもなんでもいけるよ
試してみてね…
久し振りの「腕まくり本当に楽しかった」
ありがとう…

-cooking, discover, essei, Idea cooking, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 酸っぱくて甘くせつないサクランンボ

その恋の味を思い出すために、
わざわざ買って
ひとつ摘まんでは口に入れるのだけど一粒では物足りなくて、三つ位摘まんで一気に噛みしめてみる…
そうだった、甘酸っぱいこの感触…
そしてどこか切ないこの思い…
この感覚は何んども体験している…(笑い)
そして今も時々は…(思うの勝手だから…笑い)
だって、
それがあるから、人生 楽しいんんだものねぇ…
一緒にいると楽しい、
一緒にいると心が弾む…
そういう女性っているよねぇ…幾つになっても…

スマホで愉しむシャインマスカット 瑞々しくてとってもおいしい もちろん貰い物

目次マスカット貰ったこういう時に限って、 いつも持っているトートバック持ってないんだね…(笑い)例えばね 「木枯らし紋次郎」という映画(ドラマ) あれもヌーヴェル・ヴァーグだよね」と僕 あの頃渋谷の東 …

骨まで食べられる焼き魚また買ってしまった だって美味しいんだもの

魚は焼かれたものが真空パックされているのだけれど、
食べる時は袋のまま20秒程チンするだけでいいの
これは保存食としていいからまた買っておかなければ…
美味しいし便利がいいし
「今日は何をするのもたいぎという時には、
そのままでも食べられるし…」
週に4日 働きに行っていると、
そういう時もあるんだよね…

写真を愉しむ 風に舞う赤い蹴出しに目をとられ

ついでながら、昔、
源氏と平家の闘いの勝敗を決めたのは、噛む回数の違いだった
という本を読んで、ある健康雑誌に、
それを紹介したことがあった。
平安時代、貴族に憧れていた平家はお粥を好み源氏は雑穀を食べていた。
お粥と雑穀とでは、噛む回数には凄い差があった。
噛む力は骨格を形成する、
平家は、いざというところで力が出なかったというのだ…
そんなことを思い出していた…

枯れてなお華 いいね 老いてなお…こういう風に生きたいね 

美しく老いる…いいね
欲望という名の電車を乗り継ぐ旅、若い頃にはそれでいいと思う。
しかし、ひと齢とったら、
全てを捨ててなお華という写真のような雰囲気になれたらいいな…
そんな何かを感じて撮った写真。
たぶん、額紫陽花だと思う。
ドライフラワーになっているのに、いいな━と、思ったのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます