discover essei phone photo

スマホカメラを楽しむ 今日の花はチエリーセイジ 会話する花 なんとなくそんなイメージ 

投稿日:

目次

「会話する花」

そんなのを表にさらけ出すから、
僕のブログはPVが(アクセス数)が上がってこないの。
PVを上げるためには
例えば
「センスのいいチエリーセイジの使い方」
そんなタイトルにして、
サラダの色どりに使うとか、
クッキーを作る時に貼り付けて焼くとか、
飲み物に浮かべて香りを楽しむ(チェリーの香りがするらしい)…
そんなことを書けばよいというのは分かっているのだけれど、
そういうの、
僕には難しいから
つい
「世のなか沈鬱なムードになっているけどどうしたのかねぇ…」
「やっぱりねぇ、戦争が原因らしい」
「そりゃそうだよねぇ○○VS〇〇だけの問題ではないものねぇ…」
「そう」
「それによって石油とかね、
値上がりしているから物価が上がってねぇ」
なんていう会話が聞こえてきそうなどとやってしまうからダメなんだよね(笑い)

とくにブログとかやる若い人たちそんな記事には興味示さないよねぇ…(笑い)

外国から来た花なのに雰囲気はまるで日本の袴

でも
この花
面白いよね…
外国から来た花なのにどう見ても、
袴姿の昔々の日本のファッション(英語だけどまぁいいか)
縁側に座って、
会話を楽しんでいる姿
ぼくの眼にはそんな風に見えるんだけどねぇ…

この写真から連想している僕のイメージは

ユーチューブの
「癒しの朗読」
「山本周五郎」(読み手アリア)
スッカリこれにはまっていてね、
時間があれば聞いているの…
語り手のアリアさんは女性(若くはないと思う)なんだけど、
落ち着いた低い声で声色も時折変えたりたりして
実にうまいの
そう、
聴いていると物語りが映像となって映画のように見えるの
ストーリは
正道
義理人情
男と女の心模様…
それをからめた難題の物語が深刻な方向へと流れていくのだが
最後の最後
「おお そうしたか」
という方向に転じて
なる程と感心させられると同時に
泣かされるんだけれど、
そのストーリーの組み立てが絶妙で、
1つ終わるとまた一つと聞くのだが、
本当にうまい
今回アップした写真を見ていると、
そのシーンの一つのように思えてきて、
それを書いているのだと思うが、
思うがというのは
僕がそう思って書いているのではなくて
指が勝手にタイピングしているのだが
それほど深く
心に浸透しているんだねきっと…

核心には直接触れないでストーリーの中で浮き彫りさせる手法の素晴らしさ

いつも感心するのが
どの作品も、
若い男女の心模様を描いているのだが、
好きとか嫌いとか愛とか…
そんな言葉はまったく使わないで
見えない心模様を、
ストーリの展開の中でうまく見せている巧さ
うまいねぇ…
聴いていれば
多少はそういう感性身につくかねぇ…
そうしたら写真もまた変わるかもしれないねぇ…
なんで若い頃にこういうこと(勉強)やってなかったのだろうか、
今更ながら悔やまれる…(笑い)
後悔先に立たずとはまさにこのこと…
しかししかししかし…
高齢ゆえの楽しみ
贅沢かもしれない…
そう思えば
気持ちも和らぐ…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ カレーからドーバーへのフェリーの船上にて 

クリエイティブな作業って本当に楽しい
フイルムのスキャン
イヤだイヤだと思っていたけれど、
やってみると、案外楽しい
いつまで続くか分からないけれど、当分 遊べそうだ

スマホカメラを楽しむ 鮮やかに夏こそ楽し そんな感じのメキシコヒマワリ

知り合いが、
赤坂でメキシココーヒーと民族衣装、民族小物の店
「カフェアルテ」(コーヒーと芸術)というのをしていて、
そこのママさん(取材をして親しくなったのだけど)に
とてもかわいがってもらったの
そんなことを思いだしながら…
スマホカメラって、本当に楽しい…

スマホカメラを楽しむ 枯れ葉 模様が面白くて 自然は偉大なミュージアム

写真を見ながら、
額縁つけたりしていると
スイッチが入って
一口で言えば枯れ葉なんだけど、
葉っぱの模様が楽しくて…
そんなフレーズがいつの間にかタイピングされていたの
これが楽しくて、毎朝…
今日で連続投稿388日かな
今では、
これをやらなければ、一日が始まらなくなってしまったの

no image

スマホカメラを楽しむ星の中でラッパを吹く女性 童話の世界を見ているよう

この花を見た瞬間僕の脳裏にあったのは、
蕗の葉の下に住むコロボックリの伝説
人に聞いた話なんだけど、
その民族は、
歯に糸をひっかけて、その片方を指で張って
音楽を奏でるのが得意だったと…
聞いた瞬間 
集団で糸を張って素敵な音楽を演奏する小人たちの姿が映像として
ながれ、それが記憶されていて、
星の中でラッパを吹く女性の姿を見て思い出したんだね…
こんな想像ができるのも、写真ならではの世界だよね…

スマホカメラで愉しむ 可愛いね落ち葉さんなんとなくメルヘン

メルヘンかぁ
憧れるね
「おじさん遊ぼうよ」
「君どこから来たの」
「分らない」
「時々ね、フワっと体が浮いてヒューと飛ばされるの」
「そうか風に運ばれてきたのか」
「でも今日は穏やかだし しばらくは大丈夫だね」
「風さんが来たら御免ねだけどね」
「よかよか じゃちょっと写真を撮ろう せっかく出会ったんだから」
「可愛くとってね」
「 そのままでいいそのままで」
「ホラ」
「ヘー これが私なの 可愛いい」
「そう とっても可愛い」
よし今日の575は
「可愛いね どこから来たの 落ち葉さん」と書いておこう