discover essei phone photo

スマホカメラを楽しむ 今日の花はチエリーセイジ 会話する花 なんとなくそんなイメージ 

投稿日:

目次

「会話する花」

そんなのを表にさらけ出すから、
僕のブログはPVが(アクセス数)が上がってこないの。
PVを上げるためには
例えば
「センスのいいチエリーセイジの使い方」
そんなタイトルにして、
サラダの色どりに使うとか、
クッキーを作る時に貼り付けて焼くとか、
飲み物に浮かべて香りを楽しむ(チェリーの香りがするらしい)…
そんなことを書けばよいというのは分かっているのだけれど、
そういうの、
僕には難しいから
つい
「世のなか沈鬱なムードになっているけどどうしたのかねぇ…」
「やっぱりねぇ、戦争が原因らしい」
「そりゃそうだよねぇ○○VS〇〇だけの問題ではないものねぇ…」
「そう」
「それによって石油とかね、
値上がりしているから物価が上がってねぇ」
なんていう会話が聞こえてきそうなどとやってしまうからダメなんだよね(笑い)

とくにブログとかやる若い人たちそんな記事には興味示さないよねぇ…(笑い)

外国から来た花なのに雰囲気はまるで日本の袴

でも
この花
面白いよね…
外国から来た花なのにどう見ても、
袴姿の昔々の日本のファッション(英語だけどまぁいいか)
縁側に座って、
会話を楽しんでいる姿
ぼくの眼にはそんな風に見えるんだけどねぇ…

この写真から連想している僕のイメージは

ユーチューブの
「癒しの朗読」
「山本周五郎」(読み手アリア)
スッカリこれにはまっていてね、
時間があれば聞いているの…
語り手のアリアさんは女性(若くはないと思う)なんだけど、
落ち着いた低い声で声色も時折変えたりたりして
実にうまいの
そう、
聴いていると物語りが映像となって映画のように見えるの
ストーリは
正道
義理人情
男と女の心模様…
それをからめた難題の物語が深刻な方向へと流れていくのだが
最後の最後
「おお そうしたか」
という方向に転じて
なる程と感心させられると同時に
泣かされるんだけれど、
そのストーリーの組み立てが絶妙で、
1つ終わるとまた一つと聞くのだが、
本当にうまい
今回アップした写真を見ていると、
そのシーンの一つのように思えてきて、
それを書いているのだと思うが、
思うがというのは
僕がそう思って書いているのではなくて
指が勝手にタイピングしているのだが
それほど深く
心に浸透しているんだねきっと…

核心には直接触れないでストーリーの中で浮き彫りさせる手法の素晴らしさ

いつも感心するのが
どの作品も、
若い男女の心模様を描いているのだが、
好きとか嫌いとか愛とか…
そんな言葉はまったく使わないで
見えない心模様を、
ストーリの展開の中でうまく見せている巧さ
うまいねぇ…
聴いていれば
多少はそういう感性身につくかねぇ…
そうしたら写真もまた変わるかもしれないねぇ…
なんで若い頃にこういうこと(勉強)やってなかったのだろうか、
今更ながら悔やまれる…(笑い)
後悔先に立たずとはまさにこのこと…
しかししかししかし…
高齢ゆえの楽しみ
贅沢かもしれない…
そう思えば
気持ちも和らぐ…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。

青山のDZZLEで開催中の友達グループの絵の展示会に行ってきた

新たなる旅立ちいいね
出発
旅立ち
新たなるスタート
それぞれがそれぞれに夢と希望を抱いて…
もはや何も語らなくても分かり合える友達…
本当にいいね素晴らしき仲間たち…
この展示会を数年見てきて
継続することの素晴らしさを教えられた 感謝
「ノーアート ノージョブ展」
(アートのない生活なんて考えられない)
僕もそう…
旅立ちに乾杯を
グッドラック!

ここ今 阿佐ヶ谷(杉並)の人気スポットなの 水槽とかやっぱり注目を集めるんだね

水槽の撮影難しいね、
鏡に向かって写真を撮っているようなものだものね
たまたま黒い服を着ていたから
それでうまく写り込みを消して
部分でムリムリ勝負したんだけれど
まぁまぁかな
スマホだし、
黒膜が張れればなんていうことはないんだけれど、
イキアタリバッタリのスマホでの撮影だから限界があるよね…
しかしシャッターをおさなければ写真は写らないから、
ダメ元で撮ったのだけど、
これだけ出てくれればいいよね…と(自分)で
だって写真がなければ記事書けないから…(笑い)

スマホカメラを愉しむ フェンスの向こうに雛菊の花 

楽しいねスマホカメラ
一人遊びには都合がとてもい

フルーツのトマトの味の素晴らしさ 便利がいいね575 写真と合わせれば恰好つくものね

目次 スッカリハマった575 写真と合わせれば様になるものねぇ… 文字配列のバランス とりやすいし 写真が何万語も物語ってくれるから… だから 写真にタイトルをつけるつもりで17文字、 あるいは31文 …