discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ウーンとつい感嘆の声 秋風情

投稿日:

美しいんねぇ光がつくり出す微妙なデティール

こういう風景(風情)いつまで見ていても楽しい
これもやっぱり
陰翳礼讃」
(近代西洋化によって失われていく日本人の美意識)
というのだろうか…

水墨 俳句 書…
そういう世界でないと、
こういう美意識(日本人独特の感性)も次第に失われていくんだね…
そういう気がする…

日本家屋の障子を透かして入ってくる淡い光の美しさ…
嘗て
ジュネーブでレンタカーを借りてシオン城までドライブしたことがある。
秋だった。
ポプラだったかイチョウだったか忘れたけれど、
お城の近くは黄色い葉っぱの風景がとても美しかった。
しかし 
借りた車の色がちょっと濃い黄色だったので、
紅葉の色と同化して、
とても運転しづらかったのが記憶の中にあるが
スイスの紅葉は日本の黄色よりも濃くて、
空気のせいか
青い空にコントラストのハッキリとした黄色が、
見慣れない僕には
とても美しく見えたのだけど、
同じ紅葉(黄色い葉っぱ)でも
日本のものとは全然違うんだという印象が
今だ記憶の中にあるのだけれど、
あの紅葉では、
光りのつくり出す微妙なデティールは愉しめないのではと、
写真(アップした写真)を見ながらつい思ったのだった。
もっとも
こういう光の微妙さを愉しめるようになったのは最近で
それまでは、
やっぱり典型的な紅葉を求めて撮っていたそんな気がする。
そういう意味では、
写真も(感性も)齢とともに変化していくんだなというのをい今
感じているのだけれど、
そのように
変わってくる感じかたを愉しむのもいんだろうねキット…

表現に
こうでなくてはというものはないんだよね…(笑い)

しかし若い頃はイメージありきて、
「かくあるべき」という思いを持ってシャッターを切っていたそんな気がする(笑い)
そうなのだ
写真には
「かくあるべじ」
というものなどありはしないのである
「私はこれを愉しむ だからこう撮る」でいいのである。
だって趣味は愉しむためにするものだから…

皆が皆
プロのような写真を目指したってちっとも面白くない

だって、
ある程度写真に慣れてくると、
ここではこう撮るというのが皆同じになるんだもの…
そう 
どこのレストランに行って何を食べても、
みんな同じ…
だって人が求める味というのは大体決まっているんだものね
だったら、
人のレシピなんて無視して自分の思いつきを愉しんだ方が余程か楽しい…
それと同じで、
写真も
自分の世界というのを大切にする方が余程か楽しいと僕は思うだがどうだろうか…
愉しむ写真なら高級カメラを持たなくてもスマホカメラで愉しめるしね…
ハハハ今日も仙人の戯れ事になってしまった…
これも愉しみの一つなのである(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

筍づくし 僕が作ったの 至ってワヤな料理だけどみんな喜んで食べたよ

筍ご飯
これがまた独特で、
煮込まないの
僕のやり方は
筍(煮つけしたもの)を小さく切り
それをボールに入れ
ベーコンを細かく切ってそれもいれ、
酒、ミリン 醤油を少々入れてから 
ご飯を入れてかき混ぜるの
で、

全体が旨く混ざったら
ベーコンの油を回すためにちょっとだけラップをかけてチンするの
そうして
出来上がったらお茶碗に入れ、
クレソンでアクセントをつけるの
そうするとキレイに見えるでしょう
こうして作ったのが写真(アップした料理の写真)なのだけど
作り方は思いつきのワヤな料理だけど、
美味しけりゃいいんだよね 
なんだって…(笑い)

スマホカメラを楽しむ、木の皮が作り出すアートコレクション

しかし しかし しかし…
清少納言は随筆「枕草子」
で、
「春はあけぼの」と言っている。
夜が明け始めた頃の紫かかった雲のなんとも美しいことかと…
写真撮るのにはいいよねぇ…
そう言えば、
ホームページを作った会社の社長が
「温泉に行きましょう、招待しますよ」と誘ってくれた、
いいねぇ、

温泉に浸かって一献交わすのも…
その時には、
「春のあけぼの」を楽しんでみるか…

スマホカメラを愉しむ 無農薬のかぶを塩もみしてお茶を愉しむ

出鱈目を、自分の文化に取り入れるって、本当に愉しい
こうしたことを記録しておくのがまた楽しい
かぶ、
甘酢をつくり、そこに着けておくのもいいかもね…

スマホカメラを愉しむ アーキテクチャー 簡単なようでいて、こういう撮影って難物なの  

この図書館の9階には個室が幾つかあって、予約しておけば、借りられるらしい…
ちょっとした打ち合わせなんかにはいいかもね…
だって、最近の喫茶店は、隣との距離がないから、話もろくにできないものね…
特に最近は、ロボット社会になって、コミュニケーションレスが蔓延している
これって、いいことなのかねぇ…(笑い)

スマホで遊ぶ 紫陽花虫? コモンフットマン

僕は興味あるフレーズに触れたりすると
すぐそれに感化されるの
だからという訳ではないが
直観というものに対しては
ちょっとだけ自信を持っているから、
さらにその感性を高めるにはどうしたらいいのかと思ってね…

類友
感性の合う人たちといると本当に楽しい
僕のよくいく喫茶店には 
そういう人がよく来るので
それが楽しくて行くんだけどね
楽しいねそういうの…
スピリチュアル…
宗教ではないよ
波動とか波長とか潜在意識とか
なんていうのかな
ロジカルシンキングではないサムシング…
心の在り様…
そういうのを喋っていると本当に楽しいから
時間があれば行っているの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます