discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ そうか 宇宙人 初めて見たよ 宇宙ってどこ

投稿日:

アリストロキア・サルヴァドレンシスという名の植物とか

ウマのスズクサ科ウマノスズクサ属の植物らしい
でも
どう見てもこれ
宇宙人だよね…
といっても僕
宇宙人に会ったことないから、
宇宙人がどんなものか知らないけれど、
想像(空想)で
イメージしている宇宙人の姿に似ている(思わせる)
ということで…(笑い)

僕はSF(サイエンス・フィクション)あまり見てないんだけど、
なんとなく、アニメに出てきそうな恰好であり雰囲気だよね…

ETという映画を見たことがあるけれど、
あれは感動したね…
人間との間に芽生えた友情(愛)…
最後の別れのシーンなんてねぇ
胸がキューンとなって涙が溢れた
そんな記憶がある
ハハ
ET
古いよねぇ…(笑い)
「…」
それは置いといて

この写真から連想するのは、
宇宙人はこうして植物に姿を変えて 情報を収集してるということ

だって、
植物園などで、
こうしていれば、
言語の習得にはもってこいだものね…
言語
やっぱり大事だものねぇ…

言語を知り
その意味を知れば歴史が辿れるし、
文化が理解できるようになるし…ねぇ

男とは
女とは
さらに言えば
生きるとは…
そんなことも全て分るものねぇ…
「ところで君 どこから来たの」
「火星 金星 木星、月…」
「何 分らないの…」
「だって気がつくとここにいたんだもの…」
「そうなんだ…」
「でもね なんだかよく分らないけれど、フィーリングといのかな、
そこに信号みたいなものが来て、
だれかと話をしているような、
そんな感じになることがあるよ…」
「そうかそうなんだ…」
「じゃ、
僕がスマホのカメラで君を撮り、
こうしてお喋りしていることも誰かに聞かれてるかもね…」
「多分 そうだと思うよ…」
「そうか
君の大きな目はもしかしたらカメラかもしれないね…」
こんなことを考えていると本当に楽しい

話変わって

昨日のパーティーなんだけどね
僕は誤嚥肺炎にならないように
喉の筋肉を鍛えるつもりで合唱に行ってるんだけど、
そこに90歳の俳句の先生(今日のパーティの主宰者)がいて、
シニアクラブに俳句を投稿することになり
「あなたもやって」と頼まれて
「575並べるだけなら」
そう言って引き受けたところ
「あなた家(うち)にいらっしゃい
 私24年間俳句を教えているの」
画家で日本舞踊もやりローマに長いこと住んでいた美人先生に
そういって誘われて
それで先生のお宅に出入りするようになったら、
もう一つ、
「ワインを楽しみながら、
肩書を外した交流会というのが月に一回あるから
あなたもそれに来なさい」
と言われて、
昨日が3回目の参加なんだけど、
シャンペーンを飲みながらいろいろ聞いていると
この会は一体何なんだ…
凄い人ばかりじゃないかと驚いてしまったのである

昨日は合気道の先生の話が面白くてねぇ…

中村天風(思想家 武道家…医者…)とも知り合いで、
昨日はその根本の呼吸法の話
「呼吸法を極めれば
量子力学とも融合して思いはもちろん
体を浮かすことだって
思い通りになると…」
「OHこれは僕の最も知りたいところ…」
思いつくままの僕の質問に対して
「ああそれはこう」と見事に…
東京大学でも教えていたらしい…
そうしたら
一緒にいた声楽の先生もウンと頷いて
声を出す時の呼吸法
イメージなどを披露してくれたの
そこでまた
「トレーニングしていて
ああ この感触だなというのは分かるんですか」
と僕がいうと
「練習では分かりません
でも本番になると不思議と無になって…
気がつくとああというのがありますよ…」
「普段の練習はそのために必要ということなんですかね…」
僕も興味深々だったが
横にいた絵本作家のあんま ゆきこさんもランランと目を輝かせてウンウンと…

手品
(僕が参加している合唱の会のリーダーのご主人)
も素晴らしい…
それを見ながら
「ああこれも呼吸法だな」と思ったのだった…
呼吸法か
そうか
呼吸によって宇宙と一体になる…
そして無我になった時に…
よく分らないけれど
なんとな分る…
なんだか
とんでもないところに僕は導かれたな…
そんな思いを持って帰ったのだった…
今日も愉し
明日も愉し…
素晴らしい人たちとの出会い
本当に愉しいし楽しい…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ マーガレットキレイだね パターンにして遊んでみると

その対岸にいたのが、林忠彦氏 
だって人物でもなんでも、ワイドレンズで撮って
「ワイドの忠さん」という異名を持っていたのだから…
銀座の酒場ルパンでスツールにリラックスした太宰治
書きつぶした原稿用紙が散乱する部屋で原稿を書く
坂口安吾の写真などなど、有名な写真が随分ある。
僕はそういう作品を通じて、レンズの効果というものを知ったのだが、
先輩から聞く
そういう写真談義がとても好きだった。

美しいとキレイの違い、美しい睡蓮の花

「美しい」とか「きれい」というのは、何を基準に言うのかと、つい思ってしまうが、僕の考えでは、そこに理屈はいらない。
「美しいものは、誰がみても美しい」し、「キレイなものは、誰が見てもキレイ」なのである━と思っているのだが、どうだろうか…
そういう意味で、写真に撮ったこのスイレン、
花びらのどこにも乱れがなく、パリとしたその姿が、僕の心を捉えたのだった。
ならば、それに応えなければいけないよねということで、ポジションを決め、ズームレンズでちょっと引っ張って調整し、露出は、アンダーのギリギリの所まで落とし、背後の黒がうまく出るように調整して、フォトショップで、コントラスト、彩度、明度のバランスを整えて仕上げたのが、この写真。

写真を愉しむ やっぱり無から有は生まれないんだ 出てくる言葉は、すべて過去の経験体験だと気づいたのである

もうひとつ話変わって
無印良品のフリーズドライ
5種類の野菜のミネストローネ
とっても美味しい
墨の絵の全粒粉粒麦パン(バケットタイプ)にとてもよく似合う
これ、僕の朝の定番なの
今朝は特にうまいなんてね…

写真を愉しむ なんとも可愛い白絹姫 その容姿

「花は色人は心」
これは堀口大学さんんが残した有名な言葉らしい
さすがと感心させられる
だって、無駄がなくてすっきりしてドーンと来るもの…
こういうのがすっといえるといいよね…

オハグロトンボ 子供の頃 夏休み 早朝 宿題していると、ヒラヒラと最近見なくなったねぇ

オハグロトンボは俳句にもおおく読まれていて
季語は夏と。

ところでなぜオハグロ…
どうやらそれは全体が黒いから
昔 江戸時代?
女性は結婚すると、
歯を黒く染めていた
そういうところから来ているのではと推測する
結婚するとなぜ、
歯を黒くそめたのか
そこまでは今はちょっと
だって今日は仕事行かなければならないもの…
そう、だからとりあえず何か書いといて
時間がある時にゆっくり書こうと思ってるの
ブログ
これができるからいいんだよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます