「 投稿者アーカイブ:gatokukubo 」 一覧
-
-
2021/08/20 -flower
現代の物づくりの技術は凄いけれど、何か大事なものを忘れている、
そんな気がしてならない。
なんていうんだろう、「ディセンディング思考」
(こんな言葉あるのかな)
先細りで、究極へ向かっていくの。新しく出てくる高給カメラなど見ていると、そう思ってしまうのである。
高級機、確かに凄いよ。
ピントは際立っているし、色の拾い方も凄い。
しかししかししかし、ハッキリとキッチリと、肉眼以上に美しく見える、見えすぎるのには、何か抵抗がある。
-
-
2021/08/19 -smartphone camera
スマホカメラは僕の概念では、オモチャとなっていたのだ。
ところが、散歩していて、どうしても撮りたいものがあって、
スマホで撮ったのが始まりで、
その出来上がりをみて
「ウッソー」思わず声をあげてしまうほどの、ショックを受けたのだった、
-
-
2021/08/18 -flower
ドラゴンフルーツは花にも果実にもビタミンB1、B2、葉酸、ナイアシン、ビタミンC、カロチィンなどのビタミン類の他にカリューム、マグネシューム、鉄分などミネラルが豊富で、美容に効果的な植物繊維や老化防止に役立つポリフェノール、アントシアニン等が豊富で老化防止にもいいらしい。
-
-
メンタリスト、そういう人が放った言葉が話題になっている。メンタリストって何
2021/08/17 -mind
結論として心はとても重要である。
シンクロニシティー(意味のある偶然の一致)
「セレンデピティー」(とことんつきつめて、諦めたその瞬間やってくる奇跡)
それがなぜ起こるのかわ、体験も踏まえて、なんとなく、なんとなく、なんとなくだが、自分ではとらえてきたつもり。
-
-
お米の花、ご存知ですか? これ、お米が命を繋ぐその瞬間の写真です
2021/08/16 -flower
お米の花について詳しく説明すると、
お米の花の雄シベと雌シベは一つの籾の中に同居していて、時期が来ると、その籾がバーと開いて、雄シベが放出した花粉が風によって雌シベにくっつく(風媒花)と文献にはかかれているのだけれど、僕が見たそのシーンは、風という偶然に頼ったものではなく、明らかに意識をもっておこなわれていたのである。
-
-
2021/08/15 -phone
警察でも広報しているように、電話がかかって来ても、すぐには出ないで、電話番号を確認してという以外、避ける方法はないのかもね、
かつてのガラケイには、電話ブロックという機能があったように思うが、今はそれがない(もしかしたら僕のだけ)
ということで、「営業ダメ」「迷惑」と登録しているのが、効果としては力を発揮している。
-
-
2021/08/14 -cooking
そう、僕はなんでも塩水でサットゆでてから料理をつくるようにしているの。下味がついてた方が醤油が少なくてすむしね(笑い)
こうして、全ての具材の下準備ができると、これを、鶏肉を炒めたタッパーの中に入れて、味を整えながらチンするの。
そして、適当に味がついたら、お湯を入れ、本出汁を入れ、お醤油をいれ、適当にチンしてから味をみて、麺つゆで微調整したのが写真の筑前煮。
-
-
あると便利なインナーグラス、普通のサングラスが簡単にシニアグラスに
2021/08/13 -reading glasses
どうやらこれは、鼻先に挟んで使う、シニアグラスということが分かった。
とっさに閃いのは、
「これをサングラスの内側に取り付ければいいのでは」ということだった。
値段を見ると、1080円。
駄目もとで注文したら、いろんな特典があって、支払い額は約250円。頼むと翌日には、もう送られてきた。
うん 鼻眼鏡としては慣れてないからうまくいかないのだけれど、サングラスの内側にセットするのにはピッタリで、すっかり御気に入りに。
-
-
コロッケとは、茹でたジャガイモにパン粉をつけて油であげたもの
2021/08/13 -croquettes (Korroke)
コロッケが文献に初めて登場するのが1872年
元々は富裕層の食べ物だったらしい。
(一般社団法人コロッケ協会)1872年は明治5年で、新橋・横浜間で鉄道が開通している。
いわゆる文明開化の食べ物だね、
そう、「お洋食」というやつ。
ハイカラ、そんな言葉が似合うよね…
-
-
2021/08/12 -Desert Rose
フォトショップで、写真をちょっと切り抜こうとしたら、全部が消えてしまって、画面が真っ白になる。 昨日までは正常にできていたのに、急にそういう状況になって、その対処法を見つけようと思うのだが、検索窓(ボ …