「 投稿者アーカイブ:gatokukubo 」 一覧

孫守り、ああ疲れた。あれこそまさに、珍獣、怪獣 みんなどうしてるんだろう?

シニア女性45人に聞いた、「孫の育児を手伝っていることに対して、内心思っていること」

いろいろ書いてあるが結果は
「手伝って当たり前」という態度に不満の声が最多に。
「来て嬉しい、帰って嬉しい孫の顔」という川柳を紹介している人もいた。
基本的に孫の面倒を頼まれるのは、娘の母親みたい。
なぜ、ダンナの母親、あるいは両親に頼まないのかと思ってしまうが、立場上しょうがないのかね…(笑い)
そう言えば
「アニバーサリーとか、大事な時のオモテナシだけ、ダンナの両親を読んで」と、元カミも、僕に愚痴をいう。
しかし、どう考えても、仕方がないよね、そればかりはと、僕は思う。
しかし、孫を見ていて、躾だけはキチッとしなければと、つくづく思ってしまった。

田舎の小さなジャム屋 大分のHappyFarmの手作りジャム、思わず買ってしまった

2021/07/31   -トレンド

田舎の小さなジャム屋の手作りジャム、口に入れた瞬間に、これはヨーグルトといいかもとつい
写真を撮った後、ちょっとだけ試食(イチジクジャム)してみると、ブヨブヨ感があって、なんか懐かしい感じ。
うん、美味しい、とっさに、「ヨーグルトと混ぜるといい」と思ったのだった。
タグを読むと、原材料のいちじくは九州産、ビートグラニュー糖(てん菜北海道産)ゆず果汁(大分県産)と。

電子レンジでチン、焼かない焼きナス、手軽で簡単でとても美味しい

2021/07/30   -コラム, 思いつき料理

「茄子はね、焼く前に、シュッ、シュッ、シュッと、数本茄子に沿って切り込みを入れ、爪楊枝で適当にブスブスブスと穴を開けとくんだよ。そうすると、中にしっかりと熱が届き、皮が向き易くなるから」と。

猛威を振るう新型コロナ 人間ばかりを対象にしているが、動物は大丈夫なのか

2021/07/29   -コラム

「飼い主と一緒に寝る猫について、感染リスクが特に高いとの結果が出た」という報告が。
この研究は、77世帯の猫48匹、犬54匹に対し、
新型ウイルスの抗体検査を実施。
同時に飼い主から、ペットとの過ごし方について聞いたもの。

結果、猫の約67%と犬の43%が陽性と判定された。
動物シェルターの犬と猫の陽性率は9%、野良猫の陽性率が3%に比べて高率だったとしている。

アップルマンゴー 食べごろの見分け方、難しい。切ったらちょっと早すぎた、残念

アップルマンゴー食べ頃の見分け方

でも、アップルマンゴーの食べ頃の見方位は知っておきたいよね
調べてみよう。

決め手となるサインは、「軟らかさ」と「香り」
熟してくると、独特の香りが漂って、指でちょっと押すと、柔らかいらしい。
反対に、熟してないマンゴーは硬くて、匂いもしないらしい。
そうか、匂いと触感か。
そう言えば、このマンゴー(写真)、ちょっと硬かったよねぇ。

ついでに、アップルマンゴーの栄養について調べてみた。
マンゴーには、β-カロテンをはじめ、ビタミンCなど栄養素が多く含まれていて、美容に健康にとてもいいらしい。
美容効果としては、ポリフェノールやビタミンA、C、Eが豊富で肌の老化予防や紫外線対策にいいのだとか。

桃バタージャム セゾンファクトリーの果実ジャムが めちゃ美味しいと人気らしい

2021/07/27   -トレンド

僕の休日の楽しみは、部屋をちょっとキレイにして、フランスパンに、例えばイタリアンプロシュートとか、奈良漬け、スモークサーモン、そしてこの桃バターソースをあしらって、音楽を聴きながらゆっくりと食べること。

パンタナール 世界遺産に登録されている世界最大級の湿原 どこにあるの

パンタナールには雨期と乾期がある。雨期は水が豊富で美しいが、動物は見えない。動物が目的ならば乾期だが、一面茶色で美しさはない。なんせ、雨期と乾期では、水位が6メートルも変わるのだから。
僕が行ったのは、三月で雨期だった。
それでもやっぱり、大自然、ワニなど、結構いたよ。

ドローウング絵画、ご存じですか? ドローイングとは、描画手法のひとつで、難しい世界

ドローイングとは
せっかくだから調べてみた。

いいのがあった。
ドローイングとは何か」展開催にあたって、開催実行委員会代表の金沢毅毅(美術評論家)は次のように書いている。

かいつまんで紹介すると。

アメリカの美術館にはジャンル別の専門部署と専属キュレーターがいる。
その中に版画、ドローイング、写真といった部門があって、絵画や彫刻と一線を画している。
ところが、日本には、写生やデッサンはあるが、ドローイングという表現領域はなかった。
だから今は、紙の上に描かれたものをみなドローイングと呼んでいる。
「ドロー」(Draw)とは、「引っ張る」「線を引く」という意味で、「ドローイング」は、線描画」と訳され、鉛筆、コンテ、ペンなどで描かれた線の集積による絵画のこと。
世界には、「版画とドローイング」の国際コンペもあって、この方面の芸術活動は活発で、 西欧では15世紀末に活躍したドイツのデューラーを始め、数多くの銅版画家が見事な線描の極地を見せている。
しかし日本には、型染めや木版画の伝統技法を背景に版画があり、版画と密接な関わりを持って育ってきたドローイングが根付かなかったのか不思議ということから、今回の企画を立ち上げた」と。
そうか、ドローイングというのは、西洋では歴史があるが、日本では新しいジャンルなんだ。

チョウチョの名前 すぐ分るよ スマホ タブレットで写真を撮ればすぐわかるよ

2021/07/24   -フォトエッセイ

やり方

最初に、検索窓(ボックス)をタップすると、検索履歴が出てくるよね。
その履歴を上にスクロールしていくと、一番下に、黄色、赤ブルー緑で米と書かれた大きな字が出てくる。
その横に太字で、Discoverで、興味や関心に関連する情報をチェックと書いてある。
そうそう、そこそこ、そこにあるでしょう、派手な配色で描かれた米という字が。
それをタップするの(クリック)すると、最初に出した検索窓(検索ボックス)にカメラのマークが出てくるの。
出て来た? そう、それそれ、それを押すとカメラになって、
大きな四角の枠が出てくるでしょう。
その四角い枠の中に、調べたいものを入れて、シャッターをおすと、今回の場合いは、「アメリカンタテハモドキ」と出てくる。

テーブルの上の片づけ、究極の方法、とにかく一旦、下に下ろして何にもなくするだった

最後はやっぱりエイヤー 時間がある時にゆっくりやろう
そんなこんなで、ちょこちょこやってると、時間ばかり浪費して、最後には大きな箱を持ってきて、そこに全部放り込むということになってしまうのだけど、これで、片づけとか整理とか言えるのかねぇ…
でも、見た目は綺麗だよ…
だめだこりゃ、僕には、片づける才能がない。
やっぱり、掃除屋さん頼むしかないかもね…
でも、細かいところは自分でやるしかないしねぇ、
結論、見た目はキレイなったけど、中身はグチャグチャ、
これってまるで僕の人生そのものだなハハハ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます