カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 機材

咲き残りたる花にこそ、魅力を感じる。

投稿日:

目次

これは、僕の独断と偏見での感覚だが、

すでに季節が終ってなお、咲き残っている花にこそ、魅力を感じるのである。
人間で言えば、アラカンから還暦を少し過ぎたあたりか…
それでいてなお輝いている花(女性)には、若い人には絶対に出せない魅力というのがある。

人生をかいくぐってきて、生活感を感じさせない美しさに魅力を感じるなんて、口じゃ言えないよね

そういう女性を見ると、OHと、つい思ってしまうのである。
だって、気持ちにゆとりがあるし、会話が楽しいし…
やっぱり会話っていうか、そういう女性は相槌の打ち方がうまいんだね。
「聞き上手は話し上手」と言うけれど、確かにそれを感じる。
逆に言うと、上手い相槌というのは、いろんなことを知ってないとできないんだよね…

「何それ、ただお前の感じている(思っていること)を言ってるの」

「そうだよ、だから、僕の独断と偏見だけどと言ったじゃない」
「ところで、その独断と偏見ってどういういうこと」
「そうだよね、独断と偏見は、それぞれが独立した言葉、それをくっつけて一つの言葉にしているのだから分からないよね。意味的には、勝手な思い込みだけどということらしい」
「ヘー そういうことなんだ」

「独断と偏見」

調べてみると、流行したのは昭和45年頃。
この頃から漫才が人気になっており、この言葉を流行(はやらした、作った)のは、
漫才師の横山やすしではという推論がある。
(実際には、誰が言いだしたのか分かってはいないが、あえて、話をややこしくする展開として使われたと)
だが、その言葉は、廃れることなく、今なお使われれているのだから凄いと感心させられる。

しかし、便利がいいよね、この言葉

「これは僕の独断と偏見だけど」
そう言っておけば、何を喋っても平気なんだもの(笑い)
だって、そういう前置きを入れないで
「季節が過ぎてなお、咲き残っている花こそ魅力的」なんていうと
「お前、おかしいのではないか」と言われそうだけど、
前に
「これは僕の独断と偏見だけど」と言いておけば、
「うん確かに、俺もそれを感じる」という人も、出てくるかもしれないものね(笑い)
だからこのところ、ずっと、そういうもを狙っているのだけれど、
旬を競って咲き誇っている花にはない、大人の女の魅力を感じるのである。

面白いよね、写真て、ちょっと視点を変えるだけで、そこに新しいテーマが生まれるのだから、本当に楽しい。

こういう写真を撮る時には、お気に入りのレンズ
(解放1.8の105ミリの単焦点レンズがとても楽しい。これも、独断と偏見)
を使っているのだけれど、
ピントは浅いけど、大口径レンズならではの特性が出るのが気に入っているのである。

このレンズは貰い物で、フイルムカメラについていたものなのだけど、お気に入りで、バックの中にいつも入れているのである。
便利な時の流れに逆らって、あえてマニュアルのレンズを使う。
それもまた楽しからずやなのである。
「咲き残りたる花シリーズ」
どうなるかまだ検討もつかないが、しばらく遊んでみようと思っているのである。

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 機材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アップルマンゴー 食べごろの見分け方、難しい。切ったらちょっと早すぎた、残念

アップルマンゴー食べ頃の見分け方

でも、アップルマンゴーの食べ頃の見方位は知っておきたいよね
調べてみよう。

決め手となるサインは、「軟らかさ」と「香り」
熟してくると、独特の香りが漂って、指でちょっと押すと、柔らかいらしい。
反対に、熟してないマンゴーは硬くて、匂いもしないらしい。
そうか、匂いと触感か。
そう言えば、このマンゴー(写真)、ちょっと硬かったよねぇ。

ついでに、アップルマンゴーの栄養について調べてみた。
マンゴーには、β-カロテンをはじめ、ビタミンCなど栄養素が多く含まれていて、美容に健康にとてもいいらしい。
美容効果としては、ポリフェノールやビタミンA、C、Eが豊富で肌の老化予防や紫外線対策にいいのだとか。

写真を撮る時には思い込みが大切、言葉を変えれば、作家はいかに見るかということ

目次 写真はラ・フランス 果物を撮って遊んで見た ラ・フランス よく、油絵などで描かれる素材なので、真似をして撮ってみた。 これに1500Word位つけられれば、ブログにアップできるのだが、一体、何を …

パンタナール 世界遺産に登録されている世界最大級の湿原 どこにあるの

パンタナールには雨期と乾期がある。雨期は水が豊富で美しいが、動物は見えない。動物が目的ならば乾期だが、一面茶色で美しさはない。なんせ、雨期と乾期では、水位が6メートルも変わるのだから。
僕が行ったのは、三月で雨期だった。
それでもやっぱり、大自然、ワニなど、結構いたよ。

冷たい白桃のお汁粉、とても美味しい、だって使ってる桃が違うもの。

これ、どうやって食べるの、
「とりあえずお汁粉を一口、食べてみて」
「甘くてあっさりしていて、桃の香りがして、美味しい」
「そうしたら今度は、果肉を一緒に食べてみて」
「オオッ ちょっと酸味のある美味しい桃の味がひと際、美味さを引き出すねぇ」
「ああ、よかった」
「エッツ、だって、こんなに美味しいもの食べたことないもの…」

冷気が紅葉をつくり、太陽が美しさを際立たせる、いいね紅葉、秋の風景

目次 「山が燃える」 確かに、そんな雰囲気だよね。 やっぱり紅葉は、外気がグーンと冷え込んでこなければ、美しくならにのだ。 紅い葉っぱをスポットライトを当てたように太陽が照射して、 山が紅く燃えた時の …