写真エッセイ 思いつき 撮影テクニック 雑記

投稿日:2020年6月21日 更新日:

目次

被写体は鏡、写り込みをいかにして消していくかが勝負のガラス製品

やっぱり、デリケートで高度のスキルが要求される撮影は、僕には無理だな…

情けないことに、言い分けから、
まさにトホホである。

なんとなんと1986年6月、昭和61年の梅酒が…

実は先日、姉から電話で
「梅ジュースを作ろうと思って、
そうだ、梅酒を入れていた瓶に入れればいいんだと思い、シンクの下の物入れを開けたら、梅酒がそのままあったの。
もちろ梅は引き上げているんだけれどね。
ウイスキーの瓶に入った梅酒なんて、日付を見ると、1986年、昭和61年6月(笑い)
飲めるかなと思って、一口含んでみたら、これが美味しいの。あんた、持って行って飲めば」と。

ということで、今日、貰いに行ったのだが、

一口含んで驚いた。梅酒も成熟すれば高級酒に…だな

最早それは、梅酒というよりもコニャック。

グラスに少し入れ、氷をポンと入れて、口に含むと、

コクがあって、まろやかで、まるでカミュ、或は、レミーマルタン、否、もしかしたら、オールドパースーペリアに近いかもなのだ。

40年も経てば、梅酒も、梅酒を超えた高級酒だな…

久々に燃えて、ちょっと写真を撮ろうと思ったのだけれど…

というワケで、
昔とった杵柄というやつで、撮影を試みたのだけれど、
トレペはない、
ライトはない、

バックから光を当てよう
(ワインなどグラスに入ったものを撮る時は後ろから光を当てる。前からいくら光をあてても、ワインの色は出てこない)
と思っても、その懐中電灯をとめる機材もないという有様で、
思うようには行かなかいということからでた愚痴だったのである。

ガラス物は、やっぱり難しい。

知らなかったが、こんな高級酒があったんだ

それとは別に、箱に入ったスコッチウイスキーも出てきたので、それももらってきたのだが、
GLENGARIOCH15年もの。

あまり聞かない名前だったのでネットで調べると、
グレンギリー15年は、なかなかのものかも。なのである。

これだけ飲み物が揃ってくると、
ハム(イタリアンプロシュート)買って、友達呼んで宴会だな…
こりゃ楽しくなりそうだ。

-写真エッセイ, 思いつき, 撮影テクニック, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カワセミ

目次 エー 公園まで取り上げられたら、どこで遊ぶんだよ… 写真を撮り行こうと思っても、国営、都営の公園が閉鎖になっているから、何処にも行けない。 電車、参拝はOKで、なんで公園がダメなの… 理屈に合わ …

ヒヨドリさん、英語ではブルブル 日本ではどこでもいるが、そういうの、珍しいんだってね

目次 書くことがない時の検索頼み ヒヨドリ(英語でブルブル) 君たちのこと、もう何度も書いたので、正直言って書くことがないの(笑い) でもね、写真があって、それをアップするためには何か書かなけれbいけ …

吾は菊也、そんな感じ

目次 結構、主張してるよね、この花 僕は自分では、控えめな性格と思っているのだけれど、写真とか撮ると、作品は結構、主張する。 思えば、写真の道を目指した時から、意識していたのは“作家”であって、カメラ …

デジタル時代にあって、極めて役立つアナログのコンパス。これさえあれば、方向を間違えることはない

目次     何となんとなんと、アナログのコンパスがとっても便利なの まさかねぇ 今時、アナログのコンパスなんてねぇ ところがこれが、極めて役立つのである。 日銭稼ぎの仕事で最も重 …

ネムの木の葉っぱ、これを撮れば、ネムが合歓というのが分かると思ったのだけど…

目次 ネムを漢字で書くと「合歓」 理由を調べると、 葉っぱの形が夫婦が添い寝しているように見えるからと。 で、写真を撮ったのだが、僕の想像力が乏しいのか、 画面を大きくして見ても、僕には、ゼンゼン、そ …