写真エッセイ 思いつき 撮影テクニック 雑記

投稿日:2020年6月21日 更新日:

目次

被写体は鏡、写り込みをいかにして消していくかが勝負のガラス製品

やっぱり、デリケートで高度のスキルが要求される撮影は、僕には無理だな…

情けないことに、言い分けから、
まさにトホホである。

なんとなんと1986年6月、昭和61年の梅酒が…

実は先日、姉から電話で
「梅ジュースを作ろうと思って、
そうだ、梅酒を入れていた瓶に入れればいいんだと思い、シンクの下の物入れを開けたら、梅酒がそのままあったの。
もちろ梅は引き上げているんだけれどね。
ウイスキーの瓶に入った梅酒なんて、日付を見ると、1986年、昭和61年6月(笑い)
飲めるかなと思って、一口含んでみたら、これが美味しいの。あんた、持って行って飲めば」と。

ということで、今日、貰いに行ったのだが、

一口含んで驚いた。梅酒も成熟すれば高級酒に…だな

最早それは、梅酒というよりもコニャック。

グラスに少し入れ、氷をポンと入れて、口に含むと、

コクがあって、まろやかで、まるでカミュ、或は、レミーマルタン、否、もしかしたら、オールドパースーペリアに近いかもなのだ。

40年も経てば、梅酒も、梅酒を超えた高級酒だな…

久々に燃えて、ちょっと写真を撮ろうと思ったのだけれど…

というワケで、
昔とった杵柄というやつで、撮影を試みたのだけれど、
トレペはない、
ライトはない、

バックから光を当てよう
(ワインなどグラスに入ったものを撮る時は後ろから光を当てる。前からいくら光をあてても、ワインの色は出てこない)
と思っても、その懐中電灯をとめる機材もないという有様で、
思うようには行かなかいということからでた愚痴だったのである。

ガラス物は、やっぱり難しい。

知らなかったが、こんな高級酒があったんだ

それとは別に、箱に入ったスコッチウイスキーも出てきたので、それももらってきたのだが、
GLENGARIOCH15年もの。

あまり聞かない名前だったのでネットで調べると、
グレンギリー15年は、なかなかのものかも。なのである。

これだけ飲み物が揃ってくると、
ハム(イタリアンプロシュート)買って、友達呼んで宴会だな…
こりゃ楽しくなりそうだ。

-写真エッセイ, 思いつき, 撮影テクニック, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

櫻という字を分析すれば二階(貝)の女が気(木)にかかる

目次 さくら、サクラ、桜、櫻… 旧字体の「櫻」に貝の字がついているのは、首に巻く貝の首飾りを表しているらしい。 貝が貴重品だった時代 女性が貝で首飾りをつくり、首にぶらさげている姿から、花が木を取り巻 …

このバラ、僕の目にはアイスクリームなんだけど 美味しそう 

目次 アイスクリームどうですか 「バニラのアイスクリームなんだけど、イチゴでちょっと色付けをして、洒落気を出してみました」 「そうね、雰囲気としては、バラの花をイメージしたんですけど…」 「こんなスイ …

Heー 撮れてる、ピントもきてる、凄い、偶然だけど…

目次 よく撮れたよねぇ、自分でも驚いている。 もちろん、飛んでいるのが撮りたくて、意識を持ってカメラを向けたんだけど、確実にこんなの撮れるスキル(腕)は僕にはない。 タイミングが良かったんだね、 アッ …

電子書籍ついに出版 本づくりという目標ができて、益々愉しみの幅が広がってきた

目次 念願だった電子書籍写真集をついに出版した。 一発目の写真集は 「お米の花の神秘」 1月22日から、Amazonで販売されています。 アマゾンの公式ページを開き、 検索窓口に お米の花の神秘 と打 …

散歩写真の面白さは、偶然に遭遇する、ハッと驚かさせる被写体と遭遇すること

目次 年明け、フェイスブックに載せる写真がなくなったので、神代植物園へ。 日々、新たな発見それが楽しい 暇があれば、ここに行っているので、もう、撮り尽くしていると思うんだけど、行くたびに、「おお」とい …