cooking

ハラペーニヨ サルサソースには欠かせない絶品のスパイス

投稿日:

ハラペーニヨ それは知らなかった

先日、サルサソースの作り方を記憶から辿って掲載したら、なんと同じ日に、サルサソースを作っている人がいて、昨日会った時に、
「クボッチと同じ日に、私もサルサソール作ったの…」
「ヘーそうなの」
「クボッチと私のがちょっと違うのは、クボッチはハバネロソース使ってたけれど、私はハバネロではなくハラペーニヨ使ったところ」

「エッ 何 そのハラペーニヨというのは」

「メキシコで有名な青唐辛子、私が使っているのは瓶詰で、それをみじん切りにして入れるの、ちょっと辛いんだけど、それが美味しくて…」
「そう、じゃぁ、僕もそれでやってみよう」
ということで作ったのが写真の料理。

料理ったって、コンビニでチキンの燻製を買ってきて、スライスしてその上に、ハラペーニョを入れて作ったサルサソースをかけただけなんだけどね、

辛さが丁度よくて、ちょっと刺激的で本当に美味しいの…
これもう、離せないないね、毎日でもいい、それ程おいしい。
それにしても、ハバネロかハラペーニョかの違いだけなのに、美味しさには雲泥の差がある。
ということで、情報修正の意味も込めて、今回は書いたの。

作り方は一緒

レモンを絞り、塩コショウして、オリーブオイルを少し入れ、トマトの赤み(種は抜く)を適当な大きさにカットして、キューリ、玉ねぎ、セロリー(セロリーは前はいれなかった セロリ、とても合う)そこに、ハラペーニヨの輪切りを数個瓶から取り出して、叩いて入れただけ

ハラペーニョソース(サルサソース)人気なんだ

こんな料理調べている人がいるのかなと思って調べてみると、なんとみんな検索してるんだ

「(ハラペーニョソース) レシピ・作り方 by 国際結婚妻」

「ハラペーニョソースとは?手作り方法や使い道を紹介!」

「箸が止まらないハラペーニョのレシピ12選!じんわりくる辛さ …」

知ると虜になってしまう、超簡単料理

いっぱい出て来る。
そうだよね、この味、一度知るとやっぱりハマっちゃうよね
パスタにいい、肉にいい、フランスパンにいい、ご飯にいい、酒の肴にいい…

それにしても面白いね調べもの

ちょっとしたことでも、こうして調べると、それこそいろんな情報が出て来て
「おや」「マァー」「ヘー」と好奇心を喜ばせてくれる。
作って楽しい、調べて楽しい…
料理って、まさにまさにまさに、クリエイティブな遊びだとつくづく思う。
いろんな遊びしてきたけれど、料理、本当に面白い

今日のまとめ
サルサソースには、ハラペーニョの瓶詰め(写真)との相性がとてもいい

 

-cooking

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

松茸 、この量だと松茸ご飯だな。電子レンジで簡単につくれるの

作り方、
マツタケを適当に手で割いて(キノコは洗わないの、風味が逃げるから、それと包丁も使わないの、理由、それはよく分らない、昔からの言い伝え)
それは置いといて、ベーコンを細かく切るの。
(ベーコン入れるのは、油分が味をよくしてくれるから)
これも横に置いといて、
クレソンを適当に切って、これも横においとくの。
で、ボールに食べたい量のご飯を入れ、
酒(少々)ミリン(少々)醤油(めんつゆでもいい、少々)本出汁(顆粒のをパラパラと)それを混ぜて、そこに用意した、松茸、ベーコンを入れて混ぜ合わせ、ボールにラップをかけて数分チンすれば、はい出来上がり。
お茶碗に盛り付けたら、クレソンで飾りつけをするの。

思いつき料理 簡単美味しいヤモメ料理

ヤモメ料理いいねそのネーミング気に入った
卵料理
時間がない時には本当に便利
ハハハ
もしかしてこれって、
ヤモメ料理…
アッこれいいね…
「簡単美味しいヤモメ料理」
よしこれでいこう

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。

今日の思いつき料理は冷たいうどん 見た目で涼しさを感じながら舌とのど越しで季節を味わうという目論見

エッ 何 ただのザルじゃないの

それはそうなんだけど
実は拘りがあるの。

うどんはセブンイレブンの冷凍さぬきうどんをチンしたものなんだけど
氷水の中でギュっと冷やし
それをザルに盛り
氷をさらに入れ
今日はそれに大葉とネギの刻んだのをのせ
(通常はこれお汁の中に薬味として入れるんだけど…)
今日は目に量を求めるということであえてうどんに乗せたの…
そしてその上に
擦り下ろした生姜をかけてあるんだけれど
実をいううとこれがグットと美味しさを強調してくれるの…

筑前煮、電子レンジで挑戦、簡単にできた、美味しかった

そう、僕はなんでも塩水でサットゆでてから料理をつくるようにしているの。下味がついてた方が醤油が少なくてすむしね(笑い)

こうして、全ての具材の下準備ができると、これを、鶏肉を炒めたタッパーの中に入れて、味を整えながらチンするの。
そして、適当に味がついたら、お湯を入れ、本出汁を入れ、お醤油をいれ、適当にチンしてから味をみて、麺つゆで微調整したのが写真の筑前煮。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます