コラム フォトエッセイ 雑記

グッドデザイン賞をあげたい、そんな感じ、ハナナスというパイナップル科の植物らしい

投稿日:

目次

三つ編みの作品を見ているみたい。

作品としたのは、
実をいうと、紐は「編む」というのがいいのか、「組む」というのがいいのか、言葉の使い方がわからなかったから(笑い)
そうそう、手書きで原稿書いていたころ、
○○と書きたいのだけれど、漢字が出てこなくて、この漢字を使わないで、この○○を表現するにはと、安易な手段を思いついて、そういうことばっかりやっていたら、いつの間にか、言葉の数(ボキャブラリー)が増えていたの(笑い)
何が幸いするかわからないね(笑い)

なんとも不思議な葉っぱ? 花? 植物だよね。

色といい、形といい、マー デザインだよね…
このパターンが気に入って撮ったの。
面白いね、こんなのを見る度に言っているが、
「いったい、誰がこんなのを考えるんだろうねぇ」
やっぱり、
「こうする必要があったから、こうしているんだろうねぇ」
「サムシンぐグレートにもやっぱり図案を考える、願いを叶える、運命・運勢を考える…というように、それぞれ担当があるのかも知れないね…」(笑い)

となると、やっぱり忖度って存在するよね、やっぱりお賽銭は多い方がいいのかもね…(笑い)
はは、でも、僕みたいな世捨て人になると、頼み事がないから、神様(アッ イヤ サムシンググレート)も困るよね、
「これでは俺、儲からないではないか」ってね(笑い)
尤も、神様にお金あげてどこで使うのかね(思いついた疑問)

冗談はさておいて、シンプルでインパクトがあって、色使いもいい。パイナップル科の植物らしい。
アッ これ、やっぱり花なんだ。いろいろ調べていたら、日本フラワー作家協会認定講師の北村晴加さんという女性がこんな記事を。
「花の名はパイナップルを意味する先住民の呼称 a(果実)とnana(すぐれたもの)に由来する
アナナス類の中で、大きくてきれいなお花が咲くことから名付けられたそう」
(先住民と書いてあるが、何処の国なんだろうね)
花は、ピンクのところから、紫色の可愛い花が出てくるらしい。
花がないのは残念だが、パターンとして捉えるには、花がなくて良かったのではと、思っているのである。

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行くべきか 行かざるべきか、それが問題だと考えるリス

目次 キタリスというのだそう。漢字で書くと「北栗鼠」 夏は小枝で丸い巣をつくる場合と樹洞(じゅどう)にコケなどをいれて巣にする場合があるらしい。 冬眠はしなくて、秋に木の実を2000から4000か所に …

時計草トロピカルフルーツ パッションフルーツ 花も実もジュースも人気 

目次 まさに時計 でも パッションフルーツという果物の花なの パッションフルーツとは、時計草のことと。 その意味が知りたいのだけれど、これっというのには、なかなかいけない。 うん これならなんとか納得 …

オオムラサキ、日本の国蝶、理由は発見したのが、日本が最初だったから

目次 夏の一時期しか見られない蝶々なのだそう。 蝶々は普通、花の蜜を吸うが、オオムラサキは、榎の樹液を好むらしい。 発見されたのが日本だったということで、日本の国蝶に。 言われてみれば、藍染めの浴衣を …

咲き残りたる花にこそ、魅力を感じる。

目次 これは、僕の独断と偏見での感覚だが、 すでに季節が終ってなお、咲き残っている花にこそ、魅力を感じるのである。 人間で言えば、アラカンから還暦を少し過ぎたあたりか… それでいてなお輝いている花(女 …

早春賦、子供の頃に覚えた歌、花を見てつい、歌っちゃったよ

目次 「ネモフィラ」 なんとなく好きだな、この雰囲気 「春は名のみぞ 風の寒さや」 早春賦、子供の頃に覚えた歌、つい歌っちゃったよ… 途中から、歌詞が出てこなくなるんだけどね… 早春賦の賦は漢詩を作る …