コラム フォトエッセイ 雑記

グッドデザイン賞をあげたい、そんな感じ、ハナナスというパイナップル科の植物らしい

投稿日:

目次

三つ編みの作品を見ているみたい。

作品としたのは、
実をいうと、紐は「編む」というのがいいのか、「組む」というのがいいのか、言葉の使い方がわからなかったから(笑い)
そうそう、手書きで原稿書いていたころ、
○○と書きたいのだけれど、漢字が出てこなくて、この漢字を使わないで、この○○を表現するにはと、安易な手段を思いついて、そういうことばっかりやっていたら、いつの間にか、言葉の数(ボキャブラリー)が増えていたの(笑い)
何が幸いするかわからないね(笑い)

なんとも不思議な葉っぱ? 花? 植物だよね。

色といい、形といい、マー デザインだよね…
このパターンが気に入って撮ったの。
面白いね、こんなのを見る度に言っているが、
「いったい、誰がこんなのを考えるんだろうねぇ」
やっぱり、
「こうする必要があったから、こうしているんだろうねぇ」
「サムシンぐグレートにもやっぱり図案を考える、願いを叶える、運命・運勢を考える…というように、それぞれ担当があるのかも知れないね…」(笑い)

となると、やっぱり忖度って存在するよね、やっぱりお賽銭は多い方がいいのかもね…(笑い)
はは、でも、僕みたいな世捨て人になると、頼み事がないから、神様(アッ イヤ サムシンググレート)も困るよね、
「これでは俺、儲からないではないか」ってね(笑い)
尤も、神様にお金あげてどこで使うのかね(思いついた疑問)

冗談はさておいて、シンプルでインパクトがあって、色使いもいい。パイナップル科の植物らしい。
アッ これ、やっぱり花なんだ。いろいろ調べていたら、日本フラワー作家協会認定講師の北村晴加さんという女性がこんな記事を。
「花の名はパイナップルを意味する先住民の呼称 a(果実)とnana(すぐれたもの)に由来する
アナナス類の中で、大きくてきれいなお花が咲くことから名付けられたそう」
(先住民と書いてあるが、何処の国なんだろうね)
花は、ピンクのところから、紫色の可愛い花が出てくるらしい。
花がないのは残念だが、パターンとして捉えるには、花がなくて良かったのではと、思っているのである。

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オオフトモモ、レンブ、蓮霧 いろいろ呼び名はあるけれど…

目次 アナザーワールドを楽しむ この果実が木に生っている姿は、キレイでもなんでもなく、ただ珍しいから撮ったのだが、写真にすると、結構いいね。 なんとなく、油絵でよく見る素材、そんな感じ。 なる程、背景 …

メラストマ ノボタンと言われても、アッそうと言うしかないんだけれど、色がいいよね

思うに、帯とは、動くシルクのキャンバスで、帯こそ芸術と僕は思っているのである。
着物を着るというのは、職人が精魂込めて作った芸術を、よりよく見せるためのモデルとなるわけだから、そりゃ覚悟がいるよね。
こういう人にお酌をされながら、
「信州信濃の新蕎麦よりも わたしゃあなたのそばがいい」なんて言われたりすると、そりゃもう黙っていられなうなるよねぇ(笑い)

茄子・南瓜の煮物といっても、チンで作る簡単料理だけど美味しい

それにしても、料理って、たまに作るととっても楽しい。
これこそクリエイティブの世界、物作りの楽しさだなと、いつも思うのである。
だって料理を作っていると、いつのまにか「無の境地」に入り込んでいて、気持ちがいいんだもの。
何かに集中していると、いつの間にか全てを忘れて無の境地へ。
これを「三昧」というのだそうだが、体験から言葉の意味を考えると、
「ああ、そういうことか」と、よく分る

阿佐ヶ谷駅前パールセンター 見慣れた風景でも角度や時間によって新鮮に見える。感覚って本当に面白い

目次 この時間、この角度で、この風景を見たのは初めて 学生時代、阿佐ヶ谷(本天沼)に住んでいたから、見慣れた風景なんだけど、 夕方、駅のホームに行ったら、こんなように見えたので、「ヘー」と、 初めて来 …

ムラサキカタバミ キレイなのに、雑草で要注意外来生物、でも、葉っぱは四葉のクローバーそっくりらしい

この花も路上に咲いていたのだけれど、美しさに誘惑されて、撮らされてしまった。
ハハハ…でもこの写真好きだだな。なんとなく、心を惹かれる。