コラム フォトエッセイ 雑記

寒さの中に、何か新しさを感じる、季節は確実に動いている、動きつつあるのだ

投稿日:

目次

年が変わったというだけで、風景までも変わって見える、面白いね

昨年と今年、
年が変わって20日足らずなのに、何か新しい季節の息吹を感じる。
おそらくそれは、ハクモクレンのつぼみが、そう感じさせるのだと思うが、なんとなくいいよね、
寒さの中に、温かさとか希望とか…そういうものが感じられる。
その微妙な綾こそ美しい、
そう思って撮ったのだが、どうだろうか…

風景写真なんて、歳をとってから撮りなさい

写真を始めた頃に、師事した先生、石津良介先生のところに作品を持っていくのに、風景写真を持っていくと、
「こういう写真は歳をとってから撮りなさい、若いうちは、その時でなければ撮れない感覚というのがあるから、そういう写真を撮る方がいいと僕は思うよ」と言われたのを思い出した。
時々、写真を撮っていると、先生が言っていた言葉を思い出すのだが、本当に素晴らしい先生だった。
ダンディーでね、だって弟がファッションデザイナーの石津謙介さんだもの。
懐かしいね、青山の草月会館で「沙漠の木」(愛育社)の出版記念パーティーをした時には、
「兄が指導していた人なら行かないわけにはいかない」
そう言って駆けつけてくれ、挨拶をしてくれたの。
あの時には、出版関係者も結構いて、石津謙介氏の姿を見た瞬間に会場の空気がパーと変わって、ピーンと張りつめた感じになったのをハッキリと覚えている、
「オーラ」とは、こういうものなんだということを、その時、初めて知ったのだった。
そんなことを思い出しながら、ハクモクレンのつぼみと水のある風景を眺めていたら、水鳥がいい位置に来たのでパシャっと。

「先生、もう風景写真しか撮れない歳になっちゃったよ…」

おそらく、僕が先生の所に行っていたのは、先生が今の僕位の年齢だったと思う。
行くと奥さんがよく言っていた
「この人ったらヤラシイのよ、ハウスククレカレーのコマーシャルが出ると、ニヤーとして見てるの、あの女性が好きなのよ…」
奥さんもとても素敵な人だった。
東京に来てからも、手紙などで、よく励ましてくれた。懐かしいねぇ…
そんなことを思うと、岡山の田舎育ちの僕が、東京で、しかもフリーでよくやってこれたなと感心している(自己陶酔)
目的さえ失わなければ、何をやってもいい…
それが僕の心情であり、信念だった。
しかし、結果、大したことにはならなかったけれど、とても とても とても、いい人生だった、面白い人生だった━と自分自身は思っているのである。

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アドセンスでの収益を目標に、年甲斐もなく勉強を始めたの、行き先のない明日が不安だから

目次 またまた「君の名は…」になってしまった コンピュータに花の写真を映しだして、 それをタブレットの検索カメラで写せば、名前、すぐわかる。 そう思っていたのに、 分からないものもある━ということが分 …

Googleの音声入力で記事を書くのが楽しくてスッカリお気に入りに

目次 音声入力すごい。こんなのが無料で使えるなんて しゃべれば文字にしてくれる音声入力、 あれ、便利がいいね。 僕が使っているのは、Googleの音声入力というソフト。 とても精度がよくて、 特に、「 …

キレイとか可愛いだけではなく、よく見れば、花にもいろんな表情がある。

目次 歌う花 (勝手に命名) だって、そんな風に見えるんだもの… 「嫌なことや、不安を真剣に考えていると、それが現実になるから、早く忘れた方がいい…」 何の本だったか忘れが、そんな言葉に出くわしたこと …

アイコンタクト うまく使えばトテモ便利な挨拶です

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今回は、アイコンタクトということで書きました。 先日、FB友達が次のような記事を投稿しました …

シロシマウチワ

目次 シロシマウチワ 和名はクリスタリヌム エッ 和名だよね、 和名ということは日本の名前だよね、なんで英語なの。 英名は Anthurium crystallium クリスタリヌムの前にアンスリュー …