コラム フォトエッセイ 雑記

寒さの中に、何か新しさを感じる、季節は確実に動いている、動きつつあるのだ

投稿日:

目次

年が変わったというだけで、風景までも変わって見える、面白いね

昨年と今年、
年が変わって20日足らずなのに、何か新しい季節の息吹を感じる。
おそらくそれは、ハクモクレンのつぼみが、そう感じさせるのだと思うが、なんとなくいいよね、
寒さの中に、温かさとか希望とか…そういうものが感じられる。
その微妙な綾こそ美しい、
そう思って撮ったのだが、どうだろうか…

風景写真なんて、歳をとってから撮りなさい

写真を始めた頃に、師事した先生、石津良介先生のところに作品を持っていくのに、風景写真を持っていくと、
「こういう写真は歳をとってから撮りなさい、若いうちは、その時でなければ撮れない感覚というのがあるから、そういう写真を撮る方がいいと僕は思うよ」と言われたのを思い出した。
時々、写真を撮っていると、先生が言っていた言葉を思い出すのだが、本当に素晴らしい先生だった。
ダンディーでね、だって弟がファッションデザイナーの石津謙介さんだもの。
懐かしいね、青山の草月会館で「沙漠の木」(愛育社)の出版記念パーティーをした時には、
「兄が指導していた人なら行かないわけにはいかない」
そう言って駆けつけてくれ、挨拶をしてくれたの。
あの時には、出版関係者も結構いて、石津謙介氏の姿を見た瞬間に会場の空気がパーと変わって、ピーンと張りつめた感じになったのをハッキリと覚えている、
「オーラ」とは、こういうものなんだということを、その時、初めて知ったのだった。
そんなことを思い出しながら、ハクモクレンのつぼみと水のある風景を眺めていたら、水鳥がいい位置に来たのでパシャっと。

「先生、もう風景写真しか撮れない歳になっちゃったよ…」

おそらく、僕が先生の所に行っていたのは、先生が今の僕位の年齢だったと思う。
行くと奥さんがよく言っていた
「この人ったらヤラシイのよ、ハウスククレカレーのコマーシャルが出ると、ニヤーとして見てるの、あの女性が好きなのよ…」
奥さんもとても素敵な人だった。
東京に来てからも、手紙などで、よく励ましてくれた。懐かしいねぇ…
そんなことを思うと、岡山の田舎育ちの僕が、東京で、しかもフリーでよくやってこれたなと感心している(自己陶酔)
目的さえ失わなければ、何をやってもいい…
それが僕の心情であり、信念だった。
しかし、結果、大したことにはならなかったけれど、とても とても とても、いい人生だった、面白い人生だった━と自分自身は思っているのである。

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

紅花羽衣

目次 紅花羽衣の木、グレビア・バンクスというのだそう。 羽衣から連想して、中国と思ったのだが、オーストラリアの花らしい。 でも、なんとなく、天女が空を飛ぶ時に着用する鳥の羽でできた、軽い服を連想する。 …

バラ 薔薇 ばら いいね なんとなく品があって、なんとなく雰囲気があって

目次 このバラの写真 僕のお気に入りなの どこがいいの、 そう言われると困ってしまうんだけどね、なんとなく、なんとなく、なんとなく(笑い) 色、形、雰囲気… そう、アトモスフィア、 全体の雰囲気に、男 …

ヒヨドリ 英語でブルブル、地味な鳥だが、羽を広げると、とても美しいの

目次 ヒヨドリ 英語でbulbul ブルブル 昨年、寒桜の蜜を求めてやってくる、ヒヨドリが、羽を広げて美しさをアピールする姿を沢山撮って、「ブルブルとチェリーブロッサム」という、ファンタジック路線の写 …

蝶々の写真から、思い出の連想が始まったテレビなど見るより余程楽しい

目次 なんとなくファンタスティック 夢の中にいるような、 そんな気分にしてくれる。 まさに蝶々は、動く花だね… オッ このフレーズ気に入った辞書に登録しておかなければ 台湾に行けば、蝶々の写真がいっぱ …

朴の花 花も美しいが、葉っぱも大きくて香りがいいのでお皿がわりに

目次 朴の花 この花には、特別の何かを感じるのだけれど、その何かとは何かが分からない 神秘的というのだろうか、宇宙的というのだろうか… 感覚だから、いくら考えても、よく分らないのだが、美しいとか、そう …