コラム フォトエッセイ 雑記

寒さの中に、何か新しさを感じる、季節は確実に動いている、動きつつあるのだ

投稿日:

目次

年が変わったというだけで、風景までも変わって見える、面白いね

昨年と今年、
年が変わって20日足らずなのに、何か新しい季節の息吹を感じる。
おそらくそれは、ハクモクレンのつぼみが、そう感じさせるのだと思うが、なんとなくいいよね、
寒さの中に、温かさとか希望とか…そういうものが感じられる。
その微妙な綾こそ美しい、
そう思って撮ったのだが、どうだろうか…

風景写真なんて、歳をとってから撮りなさい

写真を始めた頃に、師事した先生、石津良介先生のところに作品を持っていくのに、風景写真を持っていくと、
「こういう写真は歳をとってから撮りなさい、若いうちは、その時でなければ撮れない感覚というのがあるから、そういう写真を撮る方がいいと僕は思うよ」と言われたのを思い出した。
時々、写真を撮っていると、先生が言っていた言葉を思い出すのだが、本当に素晴らしい先生だった。
ダンディーでね、だって弟がファッションデザイナーの石津謙介さんだもの。
懐かしいね、青山の草月会館で「沙漠の木」(愛育社)の出版記念パーティーをした時には、
「兄が指導していた人なら行かないわけにはいかない」
そう言って駆けつけてくれ、挨拶をしてくれたの。
あの時には、出版関係者も結構いて、石津謙介氏の姿を見た瞬間に会場の空気がパーと変わって、ピーンと張りつめた感じになったのをハッキリと覚えている、
「オーラ」とは、こういうものなんだということを、その時、初めて知ったのだった。
そんなことを思い出しながら、ハクモクレンのつぼみと水のある風景を眺めていたら、水鳥がいい位置に来たのでパシャっと。

「先生、もう風景写真しか撮れない歳になっちゃったよ…」

おそらく、僕が先生の所に行っていたのは、先生が今の僕位の年齢だったと思う。
行くと奥さんがよく言っていた
「この人ったらヤラシイのよ、ハウスククレカレーのコマーシャルが出ると、ニヤーとして見てるの、あの女性が好きなのよ…」
奥さんもとても素敵な人だった。
東京に来てからも、手紙などで、よく励ましてくれた。懐かしいねぇ…
そんなことを思うと、岡山の田舎育ちの僕が、東京で、しかもフリーでよくやってこれたなと感心している(自己陶酔)
目的さえ失わなければ、何をやってもいい…
それが僕の心情であり、信念だった。
しかし、結果、大したことにはならなかったけれど、とても とても とても、いい人生だった、面白い人生だった━と自分自身は思っているのである。

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

移りゆく秋

目次 風景は生き物、改めてそう思うと、やっぱり感じるものがある 風景は生き物なんだ。 そんなことを言うと、何を今さらと思われるかも知れない。が、この写真を見ていて、そのように思ったのである。 だって、 …

桜だよねこれ、へー、ということは、もうスッカリ春なんじゃん

目次 桜、もうこんなに咲いてんだ 昨日、お風呂屋さんの前で撮ったんだけど、 これ、どう見ても桜だよね… 驚いたな、 そう言えば、随分、日が長くなったよね… そうか、もうお彼岸(3月21日 暑さ寒さも彼 …

光と色のコラボレーションで深まる秋の印象

目次 秋は光が面白い. 夏の真上からくる光に比べて 斜めから差し込んでくる秋の光は鋭いのだろうか … 専門用語で言うと夏の光がトップライトなら秋の光はスポットライトということになる。 別の言い方をすれ …

白藤 シロフジ 、花言葉は、決して離れられない。それって良いことなの? 

目次   藤は春の花の代表花 古来より、愛されてきた花で、古今集や万葉集などでも随分詠まれているらしい。 特に紫の藤は、高貴な色とされており、「藤色」という言葉は、平安時代につけられた色の名 …

ダリア ビューティースター

目次 スターはいきなり高い階段から姿を現す 「ビューティースター」という名前のこの花を見た瞬間に思いだしたのが 「スターはいきなり高い階段から姿を現す」という、植村鷹千代氏(美術評論家)の言葉をだった …