discover essei life

「燃える秋」本当はこの言葉使いたくないんだけれど、他にいいようがないので

投稿日:

目次

「燃える」「萌える」、その違いは…

この写真にタイトルをつけようと思って、
「燃える秋」
念のために検索かけたら小説があった。五木寛之
僕はその小説、知らなかったので、あちゃと思って、避けようと思い、他に言葉はないかと探したのだけれど、的確なのがないので、それで行くことことにした。
こういう場合は、その言葉、使っていいのか気になるが、仕方がないよね、それしかいいようがないのだから…

でも、念のために「萌える」という字も調べてみたのだが、意味が違う。
「燃える」は燃焼、「萌える」は草木が芽吹くという意味で、やっぱり、写真の場合は、「燃える」でなければならないのである。

紅葉の場合はやはり燃えているのである

大きなモニターに写真を映し出して眺めていたら、やっぱり燃えているんだよね、印象として、オレンジの炎が燃え上がっている、そのように見えるのである。
紅葉、季節の最後に華やかに燃え上がって、見栄をきるというのかねぇ…本当に本当に本当に美しい…
こういうのを見て感動していると、
最後はやっぱり、燃え尽きて逝きたいなとつい…

紅葉を見て、そこに人生を重ねるのはやっぱりセンチ…

人生って、いったい何だったんだろうねぇ…
答えの出ない答えを探してもしようがないのだけれど、今はもう、楽しかったことしか思い出せない(笑い)
現実の人生は、決してそんなことはなかったと思うんだけれど、都合のいいことしか覚えていないの、ハハハ、だから「安楽院気楽居士」と言われているの…

別に自分が選んで、その道を歩いてきたわけではなく、流れにそって生きていたらこうなっただけなんだけれど、本当に本当に本当に、面白かったし、楽しかった…

やりたいことをやりたいようにやって、本当に楽しかった…
後は余韻、余禄を楽しむだけ…
そう、トラックレコードを思い出しては、こうしてしたためながら…
いつもは秋になると、センチな心になるのだけれど、すべてを諦めたせいか、ちょっと様子が変わってきた…
しかし、深まる秋を感じながら、こんなことを思うのも、やっぱりこれもセンチなんだよね…

紅葉に
被せて覗く
人生は   (雅督)
なんちゃってね、最近、俳句を始めたの、出鱈目俳句だけど、575にすれば調子いいから…
本当は僕は短歌風、しかも字余りが好きなんだけどね…

-discover, essei, life

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ サンバサンバブラジル 写真撮ってたら腕を掴まれて引っ張り込まれて、とっても楽しかった

自主的な僕の思いの作品集はないのだけれど、
こうしたチャンスを活かして…
これはラッキーとしかいいようがないよね…(笑い)

これで解決 ブルートゥースイヤホンの紛失

歳をとると、いつの間にか始まっているヒモ生活
歳をとると、パスモなど大事なものは、それ専用のケースをつくり、ズボンの後ろポケットに入れて紐でくくりつけているし、
鍵もそうだし、マネークリップ(コードバーン)も紐でなくさないようにしているしで、まさにまさにまさにのヒモ生活(意味がちがう笑い)なのである。

ヒメリンゴ可愛いね、だけどヒメリンゴっていったい何

青森駅のすぐ近く、
かつて青函連絡船が行き来していた青森港
今は公園になっている
そこに大きなヒメリンゴの木があって、小さなリンゴが鈴なりになっているのを見た時には、まるでメルヘンの絵を見ているようだった。
写真、探せばあると思うんだけど…

軽羹を 見るとなぜか買ってしまう。子供の頃からなぜか親しんでいたからつい懐かしくて…

日本茶 美味しいよね…
茶とアン(阿佐ヶ谷の喫茶、コーヒーはない)
に行きだしてから
茶葉に最近凝っているのだが
いいお茶、
ちゃんと入れると、
本当に美味しい…

でも
その美味しさ知らない人結構多いかも
湯冷まし宝瓶 湯呑…
やっぱりいいよね日本の文化…
今から思えば宝の山に囲まれていたのに…
失って知る文化の重みだね…(笑い)

写真を愉しむ 百日咲き続ける花 百日草

燃え盛る百日草にヨウとつい 雅督