discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 新春に咲く梅の花 鮮やかに

投稿日:

目次

寒紅梅というのだそう

パットみて、
OHと思って撮ったんだけど、
イメージとしては青空だったはずなのに背景が黒い
アレッ そうだったかなぁ… 
翌日確認してみたら
梅の背景にあるのが濃い緑の森で、
そうかと納得…
それでブルーの枠をつけたの(いい加減 笑い)

背景をシンプルにするために、
このアングルを選んで
写真としては成功しているんだけれど、
頭の中には青空を背景に梅というのがあったから、
ちょっと慌てたけれど、
納得すれば…だよね(笑い)
だって、
木(梅の枝ぶり)もいいし…(笑い)
写真としてもまとまっているからいいんだけど、
新春というのが頭にあるから…
やっぱり爽やかなブルー欲しいよねぇ…

SNSに上げるのも大変だよ…(笑い)

でもやっぱり マニュアル撮影ができるアプリ
いいね…
スッカリ気に入った
これで現代版
高級矢立も揃ったのだからご機嫌なんだけど、
面白いね、
僕の場合は俳句ではなくて、
単なる数合わせの575なんだけど、
これを考える時はなぜか
紙に筆ペンがいいの

筆ペンなぜかそんな古風なものが好きなのである

愛用しているのはペンテルの短いキャップを外すと出てくる細字の筆
字が下手なんだからなんでもいいんだけど、
これが一番シックリ来て、
575をつくる時だけはこれ使ってるんだけれど…
やっぱり気分って大事なんだよね…(笑い)

無駄こそ大事なスイッチだったのだ

そう言えば
原稿用紙に鉛筆で描いている時は、
鉛筆を削り、
紙の上で少しガシャガシャとやって、
芯を少し丸くしてから書いてた
気が付けばこの、
鉛筆を削ったり、
芯を丸くするこれが大切だったんだね、
多分 おそらくそれがスイッチになっていたんだねぇ…(笑い)
カメラもそう、
現地に行って、
よし これ(ここ)
そう思ってから
カメラをケースから取り出し
使うべきレンズのキャップを外し
カメラにレンズを取り付け
フイルムを挿入して…と、
こういう手順を踏むことが大切だったんだねきっと、
こうしているうちに気持ちがだんだんとその気になってきて…(笑い)
こんなことを書くと、
何をくだらんことをと思われるかもしれないけれど、
こういう遊びがあって、
それでスイッチが入って
いるというのに気がつけば…
ねぇ…
かつては
その行為の中にタバコも入っていたけれど、
今は僕はタバコは吸わないから…(笑い)

それにしても、
梅の木の背景をわざわざ確認に行くなんて酔狂だねぇ…(笑い)

しかし、
そうやって行けばまた
なにかいいものが見つかるかも知れないから…
無駄
失敗
遊び…
そういうどうでもいいことが、
実は極めて重要なことだったんだというのが分かって、
人生観がまた変わったの…
こういう発見も楽しいよね…(笑い)
今日はコンピュータのご機嫌が悪くて無駄な時間を費やしてしまった
それもまた楽しだね…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 秋に咲く可憐な花はハナシキブ

秋はいいねぇ
花も綺麗、空気も綺麗、
おまけにどこかに漂う情緒があって、
つい 
詩的な言葉の一つでも発したくなるが、貧困なる語彙力を空しく感じるしかなかった
でもでもでも、
撮っておけばそのうちになんてね(笑い)
写真は楽しい、
そんな思いだけでも、持って帰れるから…

写真を愉しむ 明るい陽射しを避けるようにして、木陰で風に揺れるこの花は。まるで蝶々の舞

写真を撮っていると、いろんなことがあって、それがまた楽しい。
そう言えば昔
身延山で滝ごりをしている写真を撮ってくれと頼まれて、夜中に車を走らせて…
しかし 
待てどくらせどで、誰もいない
時計を見れば午後3時
「今日はダメだな」
諦めかけていたところに、女性が現れて
「滝に打たれる人を待っているのですか」と
「はい」と答えると
「私でよければやりますよ 朝からずっと見ていたのです」
嬉しかったでも女性である
「水に濡れると服が透けて…」
そう言うと、
「声をかけるまで、向こうをむいといてください。声をかけたら撮ってください」と
東京に帰るというので、八王子まで送った
そんなことを思い出していた。

かるかんの季節か 昨日元ビジネスパートナーの女性が持ってきてくれたの

かるかん 僕が好きなのを知っていて
買ってきてくれたんだけど
記憶の中にあるお菓子は
単なるお菓子ではなく
思い出も同時に運んでくれるから一層
胸に響くよねぇ…

スマホで撮影、アメ横にて、スマホ、スナップには理想のカメラ

靴磨きか、新宿駅前の路上とか、よく磨いてもらったなぁ…
トレンチを肩に羽織って、小さな椅子に座って、タバコ燻らしながら…懐かしいねぇ…
くつ磨いてもらうのとても好きだったの、なんか、映画撮ってるみたいで(笑い)
なんか、オイルみたいなのをチョンチョンとつけて、何種類もの布をとっかえひっかえして丁寧に…
普通の革靴がエナメルのようにピカピカに輝きだすの…
値段は確か500円位だったかな…
そんなのを見ると、
「お金をとる、お金がとれる」技術って、凄いと思ったよ…
何につけても、プロはまさにプロフェッショナルだった…
それがいつのまにか、その図式が壊れてしまって…ねぇ…
まぁ、それも時代のながれ…なんだよね
スマホカメラにスッカリはまってしまった、最近の僕、しばらく、それを書いてみようかと思ってるのだけど、続けられるかなぁ…

スマホカメラを愉しむ殿ケ谷戸庭園にて 何となく楽しい窓越しの造形 

写真は簡単だけど、奥が深い…
だから楽しいと僕は思っているのだ