discover essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 凛として 雪解けいちげ そっと春 こういう雰囲気好きだな

投稿日:

目次

雪解けいちげ 名前がいいよね

凛として…
清楚で…
まるで 
「朗読屋アリアさん」の
「山本周五郎」の中に出て来る
武家の娘を連想させる…
こういう雰囲気

好きだな…

うん
思うのは勝手…

相手がそれを受け入れるかどうかは別のことだから…(笑い)
知合いの女性が言っていた
「山本周五郎の描く女性は、
女から見ても理想の女性像、
現実にはあんな女性はいないと
私たちの間では…」と
女性からみても理想の女性像なら
普段
女性とは無縁の僕が
嗚呼と思うのは当たり前…(だよね)
でもね、
作品の中に出てくる女性は大概が
初めから武士の娘ではなく、
下働きをする女性なの
それが見初められて、
何軒かの武士の家の養女となって、
見染められた人のところに嫁いでいくの
そう、
武士の家の家風、
教養、
立ち居振る舞い、
習い事などを身につけて…
武士の女房になるのは大変だったんだ…
僕が女なら絶対無理だな…
ハハハ…
大丈夫 仮の話にしても
君のようなぐうたらの人に声をかけてくれる人はいないから…(笑い)
そりゃそうだけど、

想像の世界で位なら、
その位の夢くらい見せてくれよ…

だって
普段の君を見ていると、
やることなすかとがねぇ…
それじゃ無理でしょう…
想像の世界だとしても、
やっぱり分相応というのがあるんだよ…
まして高齢者…
思うことすら間違っているんだよ…
なんてね…(笑い)

でもでもでも…
気持ちはやっぱぱり大切だね…
そういう気持ちがあれば若さも保てるし、
やりたいことのひとつひとつに身が入って成長もさしてくれるしねぇ…
「例外なき法則はない」とか
「蓼食う虫も好き好き」なんて諺もあるから、
中には
「ガトクさん
なんて声をかけてくれる女性もねぇ…(笑い)
そう
「ネバーギブアップ…」
若さと健康のためのそれがメディスンならば…
ハハ…
清楚な花のイメージを狂わせてしまった(笑い)
これは大罪だ…
この辺で止めとこう…

 

-discover, essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

粋だねぇ、文化だねぇ、芸術だねぇ、和菓子屋さんのショウウインドウ

いいねぇ、日本の文化、粋だねぇ日本の風景…
障子の前に舞台を作って、赤い花と小さな和菓子がお皿に乗せられて2つ、絶妙なバランスで置かれているだけなのに、なんとも言えない、静かで奥行のある、日本文化を象徴しているような…
僕にはそんな風に思えたのである
障子、漆喰の壁、欅(だと思う)の風合い、風流だよねぇ…
こういうのもコレクションしたいなとつい思ってしまった。

写真を愉しむ 踊り子そう、横からみると、笠を被った踊り子に見えるらしい そんなこととは露知らず 

自然に生きる…
心の命ずるままに…
いいねこれ
写真は、自然の流れ、宇宙の法則を教えてくれる…
よく分からないけど、哲学いいね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 無農薬のかぶを塩もみしてお茶を愉しむ

出鱈目を、自分の文化に取り入れるって、本当に愉しい
こうしたことを記録しておくのがまた楽しい
かぶ、
甘酢をつくり、そこに着けておくのもいいかもね…

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の峠の蕎麦屋 まるで江戸時代

日曜日
銀座中央ギャラリーでしている葉書きサイズの絵の展覧会を見に行く予定
知合いの絵本作家
「あんまゆきこさん」が数点出品しているの

ネコ
生きているネコがそこにいるみたにうまくて
可愛くてファンタジーの世界
とても楽しみ

スマホカメラを愉しむ 懐かしさ 過ぎ去った時間 夢…思い出…

「ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく動く時がある。
その狭間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
 エポックメーキングとは、「変化のとき」また「新しい時代をつくりあげること」
 日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは昭和39年(1964)に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。
つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。