discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 偶然の出会いに感謝 昨日大崎駅の近くで 

投稿日:

目次

アリューム・スティピタトウム玉ねぎの仲間らしい

珍しい植物との出会いこれは偶然に頼るしかない
だって、何を撮る目的がこちらにはないのだから
そう、撮っている写真はすべて、街を歩いていて、偶然に目にした花や昆虫、虫…そんな写真ばかりなのである。
つまり、用事があってどこかに行く、
あるいは散歩していて、
オヤ マァ ヘェと思ったものを撮っているのだが、
シャッターチャンスを増やさなければならない…

しかし、出かけるとなるとお金もいるし…

なんの目的もなく出かけるのはなかなかできない・
そういう意味では、日銭稼ぎに行く警備の仕事は最高だと思っているのである。
東京23区、時には神奈川や郊外にも…
勿論交通費は会社負担
仕事はたまに残業になったりすることもあるが、
大概の仕事は15時までには終わる 時には午前中で終わることもある。
そして、行く場所のほとんどは、仕事でなければ来ることはないなという処ばかり…
これがいい
そう、新鮮な目で、
ああ、こんなところに、こんなものがと、目を愉しませてくれる風景に出会えるから…

写真は足で撮れ…

確かに
写真は、撮るべきものに出会わなければ写せないのだから、やっぱり出かけなければならないのだから…
しかし、
これ(警備の仕事)
分かっていてこの仕事を始めたわけではない、
結果からみてそう思ったということで、よくもまぁと思っているのである。
そんな訳で、警備の仕事、
必死で隠していたが、今は胸を張って
「僕は警備員です」
「趣味は写真です」
「雑文も書きます」
「本もつくります」と、言っているのである
達観すれば、
人生 なにをやってもすべて楽しい

表現の世界を愉しむ これこそ究極の遊びと僕は思っているのだ

先日、これから売り出す陶芸家の個展のポスターの制作を依頼された。
僕は一つの作品を預かって帰った。
陶芸家が土を愉しみ
色にこだわり形にこだわって作りあげた作品
僕はそれをじっと眺めて
感じるままに写真を撮った
その写真を“まめしば“さんに送った
そう、感じるままの一文をつけて、
そうしたら、
僕の添えた1文を少しアレンジして素晴らしいポスターが3点送られてきた。
陶芸家はそのうちの1点に二重〇を付けた
それぞれが…
別の空間で…
一つの作品からフィィーリングを受けてアドリブで…

これこそセッション
まるでジャズを愉しんでいるようだった

楽しいねセッション…
こんな雰囲気で制作したの初めて
セッションいいね…
こういう雰囲気を大切にしたいと僕は思った…
本当に楽しい 
つくる喜び、そこには素晴らしい世界があった

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 宮島 平安絵巻の中にいるよう 

建物を見て、これほど感動されたものはなかった
これこそ、世界に誇れる文化だね…
写真って、本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ なに食べる 迷ったらこれ 八竹寿司

楽しいねline
昨日は初めて録音したものがlineで送れるというのを知った
最初戸惑ってけれど結構楽しい…
しかし
幾らきれいに撮っても、
lineのお寿司は食べられない
残念ながら…

写真を愉しむ ストーリーのない文章というのに、最近憧れているんだけど難しい

人のする普通の生活が、僕にとっては全て新鮮で、学生時代に
かえったような感覚…
青春 いいねぇ…
本当に本当に本当に楽しい(笑い)

僕のお雑煮セット 多分神事とは思うが なぜお雑煮といいながら

料理
食べてくれる人がいると本当に楽しいよね…
まさに究極の遊びだね…
あっいけないおすましの味付け
野菜の煮汁をベースに
本当はいりぼしで出汁をとるのだけれど、
僕は本出汁(ステイック1本)追いかつお(麺つゆ少々)お酒(少々)
野菜の煮汁に塩が入っているのでお醤油で味を整えて
沸騰したらそれで出来上がり
僕は関西人だから色は薄い
でも味は濃いめかもね…

スマホカメラを愉しむ なんとなく 心にしみる光と影 黄金色の世界が美しい

黄金の光りと竹林
こんな風景
なかなか見られないよねぇ…
これは和の文化
琴の音とかが聞こえてきそう
そしてこの光の中には
夢 希望 歓び…
そんな言葉が内包されているように僕には思えるのである