discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 偶然の出会いに感謝 昨日大崎駅の近くで 

投稿日:

目次

アリューム・スティピタトウム玉ねぎの仲間らしい

珍しい植物との出会いこれは偶然に頼るしかない
だって、何を撮る目的がこちらにはないのだから
そう、撮っている写真はすべて、街を歩いていて、偶然に目にした花や昆虫、虫…そんな写真ばかりなのである。
つまり、用事があってどこかに行く、
あるいは散歩していて、
オヤ マァ ヘェと思ったものを撮っているのだが、
シャッターチャンスを増やさなければならない…

しかし、出かけるとなるとお金もいるし…

なんの目的もなく出かけるのはなかなかできない・
そういう意味では、日銭稼ぎに行く警備の仕事は最高だと思っているのである。
東京23区、時には神奈川や郊外にも…
勿論交通費は会社負担
仕事はたまに残業になったりすることもあるが、
大概の仕事は15時までには終わる 時には午前中で終わることもある。
そして、行く場所のほとんどは、仕事でなければ来ることはないなという処ばかり…
これがいい
そう、新鮮な目で、
ああ、こんなところに、こんなものがと、目を愉しませてくれる風景に出会えるから…

写真は足で撮れ…

確かに
写真は、撮るべきものに出会わなければ写せないのだから、やっぱり出かけなければならないのだから…
しかし、
これ(警備の仕事)
分かっていてこの仕事を始めたわけではない、
結果からみてそう思ったということで、よくもまぁと思っているのである。
そんな訳で、警備の仕事、
必死で隠していたが、今は胸を張って
「僕は警備員です」
「趣味は写真です」
「雑文も書きます」
「本もつくります」と、言っているのである
達観すれば、
人生 なにをやってもすべて楽しい

表現の世界を愉しむ これこそ究極の遊びと僕は思っているのだ

先日、これから売り出す陶芸家の個展のポスターの制作を依頼された。
僕は一つの作品を預かって帰った。
陶芸家が土を愉しみ
色にこだわり形にこだわって作りあげた作品
僕はそれをじっと眺めて
感じるままに写真を撮った
その写真を“まめしば“さんに送った
そう、感じるままの一文をつけて、
そうしたら、
僕の添えた1文を少しアレンジして素晴らしいポスターが3点送られてきた。
陶芸家はそのうちの1点に二重〇を付けた
それぞれが…
別の空間で…
一つの作品からフィィーリングを受けてアドリブで…

これこそセッション
まるでジャズを愉しんでいるようだった

楽しいねセッション…
こんな雰囲気で制作したの初めて
セッションいいね…
こういう雰囲気を大切にしたいと僕は思った…
本当に楽しい 
つくる喜び、そこには素晴らしい世界があった

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ いいねその着物 葉っぱとは思えない

僕には、
この感じる心が、
岡倉天心や新渡戸稲造「 武士道」の教えと中村天風と繋がっている…
そんな気がするのである。
こういう教えを朗読で聞いていると、
妙に心が落ち着くのは、
僕もやっぱり、
それを求めているからなんだろね…

朗読 
本当に愉しい
自分で読むのは大変だけど、
いい声で読んでもらうと、
スーと心に吸い込まれるの…
スマホは本当に愉しいね…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する楽しさ  

この丘に立って空気を吸っていると、なんとも言えない
空気感があって、
ついその頃の時代を想像してしまうの
そこにはね、
なんとも言えないロマンチック雰囲気があってね…
そういう世界感に浸れることが、楽しいの…
写真って本当に楽しい…

葉山で撮った写真。カメラはハッセルブラッド、フイルムやっぱりいいねぇ

先生が走ったら僕も走らないわけにはいかない。
ダーと走って、3枚シャッターを切った。
横を見ると、先生がちょっと小高い所からおりてきて
「久保君、やっぱり列車は前から撮らなきゃだめだよねぇ」と、
どうやら、間に合わなかったらしい…
その時だった
「久保君、君に僕がドイツに留学している時に買ったカメラをあげよう。同じアングルでカラーとシロクロが撮れるカメラなの」と、
それを聞いて、ハッセルだなと判断したので
「先生、もしかしてハッセルブラッド」
そう聞くと
「そうハッセル、重くてもう使わないから」と。

スマホカメラを愉しむ なに食べる 迷ったらこれ 八竹寿司

楽しいねline
昨日は初めて録音したものがlineで送れるというのを知った
最初戸惑ってけれど結構楽しい…
しかし
幾らきれいに撮っても、
lineのお寿司は食べられない
残念ながら…

色っぽい、色っぽいとはどういうこと、魅力とはなに…

色っぽい、それは感じる人の主観かも知れないけれど、会った瞬間に「OHと惹きつける魅力をもった女性というのは、確かにいるよね、花にもそういう花があるということ」
やっぱり、内面に持つ生き様、サムシンエルスがビジュアル化された女性特有な魅力として、僕は記憶しておきたい