discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園が面白い

投稿日:

何か書くためにはきっかけがいる

そのきっかけづくりに、写真がとても役立つの
だって、
写真の中には、
見えなかった心情
思い出 驚き  発見…
いろんなものが内包されているから、
それらの何かに触発されて、
「これでいこう」
とかということになるのだと思うから
記録としても写真は素晴らしいしね…

僕が写真をコレクションしているのは

何かを書いた時に挿絵として写真を…
そう思ってコレクションしているのだけれど、
長く撮っていると、
カテゴリーができてくるの、

本はカテゴリーを纏めたもの

そのカテゴリーを一つのテーマにまとめ、
そこに文章を書け本になるというのを知っているから、
撮る時にはそういうのを意識しているんだけど、
コレクションが増えていくの本当に楽しい…

セルフパブリッシングこれいいね

今は昔とちがって、
Kindleの書籍コードを使えば、
誰でも簡単に本が出せるので、
愉しみがますます増えているんだけれど、
出版という遊びには代えがたい面白さ 、楽しさがあると僕は思っているのである。

やるなら電子書籍のペーパーバック

「写真集 般若心経」(まめしば書房編集)
「そら 空 宇宙」(まめしば書房編集)
「ノスタルジックジャーニー」(電子書籍 岡山県都窪郡吉備町庭瀬の町並み)
「電子書籍 ルルブルとチェリーブロッサム)
「電子書籍医 お米の花の神秘)
など、こうして生まれたものだけど、
楽しいね…
これだって、50点位写真ができればペーパーバックできるものね、
なぜ50点か…
それは
文章と合わせて見開きでとっていくと、100ページになるから…
そう、
ペーパーバックにするためには束(本の背中の厚さ)がいるから、
束を出すためには、100ページは最低言限度 必要なのである。

Kindleで出してAmazonで売る

Kindleのコードを使った本はAmazonで販売されるし、
在庫を抱えなくて一冊からでも紙に印刷できるので、とても便利なのである

出版のハードルが高いのは、

制作費 印刷費が高い(一冊作っても100万単位かかる)からなのだが、
Kindleの場合は、
自分でやればただで出せるの
これは、嬉しい
やっぱり写真撮ると
形として残したいものね…
高齢になって 
そんな遊びができるなんて本当に幸せ
そのためにこうして毎日写真をアップして雑文を書いているのだが、
SNSのいいね、
モチベーションアップには、最高なのである(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 春は楽しい どこに向けても、それなりの絵にしてくれるから

色がいい
形がいい
あら可愛い…
そんな
オヤ マー ヘーを感じたら
スマフォカメラでカシャンと撮れば、ちゃんと絵にしてくれるのだから、
本当に便利…
スマホカメラって、本当に楽しい…

もしかしてあなたは、サムシンググレートさん?ですか

昨日、銭湯で服を着ながら、テレビを見ていたら、
「ワクチンを打ったことを証明するものがあれば、旅行もできる」
そんな内容のニュースが。
それを見て、やっぱりそうか━思ったのだった。
僕自信としては、「あんなもの」という意識が強かったから、
「打てないなら打てなくてもいいや」と思っていたのだが、
そういうことで打つことが出来たのは、この写真と無関係ではないような気がして、
日にちがたったが、写真にしたのである。

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは生きる 輝く命

それを見ていると
「よっし」と思わず気合が入ってくるの…
主観というか、
直観を形にする…
そういう方向に僕を導いているのは
そういうこと(心で感じていること)が、
ストレートに話ができる人たちとの会話を楽しんでいるからかも知れない…

日常の何気ない会話の中で…
人を好きになる心であったり…
感じる心であったり…
文学であったり、
写真であったり
食べ物であったり…
そういうものについて
「私はこう感じる」
「私はこう思う」
そう
「僕はこう思う」
「アッ それ一緒 僕もそう思う」
そんな会話…
セッション(心で感じ合う)時間が増えたからではないだろうか…
僕がいく「茶とあん」(阿佐ヶ谷)には、
そういうコミュニケーションを好む人が何人かかいて
出くわすと
「OH」と気軽に声をかけて
「あのね、この前みた映画なんだけどね…」
そんな感じで話が始まるの

スマホカメラを愉しむ 夜に咲いて朝に散る花 さがり花 落ちてなお妖艶なその色香 

落ちてなお色香を放つ下がり花 雅督

まがい物料理を愉しむ 今日はウナギまがい丼 僕はこれで十分

そりゃ
高給なうな重と比べればだけど、
全然遜色ないよ…
普段は僕はこれで十分だよ
入れ物に貼ってあった説明を読むと
「うなぎのかば焼き風蒲鉾」
「うなっち」
お弁当やおにぎりにいいらしい
スッカリ気に入った
それにしても
上手いこと作るよねぇ

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます