essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ この形、この色彩、この雰囲気、なんとなく心に惹かれるものがある

投稿日:

つい心惹かれる形ってあるよね
この形
この色彩
この
雰囲気…
心の奥底に呼びかけてくる
その声は、
神秘のベールに包まれて
はっきりとは聞き取れないいが、
心を落ち着かせ
まるで母の胎内にいるよな
そんな優しささえ感じさせてくれるのである。
確かに僕は、宗教家の家に生まれ、
首には祖父(父方の)が一生懸命拝み込んだ、
弘法大師のペンダントの御守が、金の鎖で加工されてかけられている
高野山大師教会の入り口を入ったところには、祖父の顕彰碑が建てられている。
しかし僕は、
「神…仏… そんなもの…」と普段は否定しながら、
観音様の姿 形 その雰囲気を愛しており、
花の中に般若心経の宇宙を見出し、
それに感じたことを素直に書いて
「写真集般若心経」(豆しば書房編集 電子書籍ペーパーバックAmazonで販売)を出したりと、
極めて矛盾したデタラメな生活をしているのだが、
花の写真を撮ったりしている時に、
写真のような姿、形 雰囲気出会うと、
 
つい心惹かれて
感じ入ってしまうのは、一体 何なんだろうか…
仏、神…
そんなものと、普段は存在すら否定し続けているのに、
その片方で、タオ、その考えかたには同調しているという、極めて矛盾した出鱈目な考え方をしているのだが、
心の中、その奥底ではきっと、宗教的思考というのを好んでいるのかもね…
もしかしたら、
天の邪鬼だから、その矛盾の中にいることが、心地良いのかしれないね…
そして困っ時には
「南無観世音菩薩様 南無地蔵尊菩薩様」と母から教わった呪文を唱え、
数々の奇跡とも呼べる現象で救ってもらいながら、よくもマァと思うのだが、
それが僕なのである…
これじゃやっぱり、大成しないよね…(笑い)
本当にいい加減な奴だよね
自分でもそう思うやっかいな奴なのだが、その矛盾の中にいて、
例えば花のなかに、そういう形、姿雰囲気を感じると、
ああ…と感動してつい撮ってしまうのである
もしかしたら、それが、DNAの中にある因子の働きなのだろうか…なんてね(笑い)
花の名前は
ツインベルギア・マイソレンシスというのだそう

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 気が付けば蝋梅の花真っ盛り 

昨日 
ある学校のフェンスのところにボケの花が咲いているのを見て
通りすがりの老夫婦が
「あら、あなた ボケの花がもう咲いているホラ」
「温かいからねぇ…」(ご主人)
「でも名前がよくないよねぇボケなんて…」(奥さん)
そんな会話をしながらしばらく花を楽しんでいたのが微笑ましかった

スマホカメラを愉しむ 華やかでいてどこか寂しい合歓の花

かげのある男
哀愁を感じさせる男というのは、モテル男のイメージとして
あるようだから…
いいね憂いか…
でもそれは僕にはちょっと無理かな…
なぜ…
だって僕は軽くて明るいもの…(笑)
スマホカメラって本当に愉しい
撮った写真を見ながら、
そんなどうでもいいことを考えるのがとても楽しいから(笑)

スマホカメラを愉しむ まるでクリムト黄金の花の揺らめき花の名前はルムレス

花の背後のシルエットがいいよね、
丸みのあるこの曲線…
花の名前はエルムレス
楽しいねぇ…
こういう場面に出くわすと、本当に楽しい
心が躍る…

スマホカメラを愉しむ あるマンションのベランダ見事

Googleの「Lens」
いろんなものが調べられるので重宝している
これ入れておくと便利がいいよ…

写真を愉しむ 春は別れの季節 どうかこの盃を受けてくれ

年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
変わらぬようで変わっている人生というステージ
その時々を愉しむしかないね…
そう、喜怒哀楽を心に感じながら、飄々として

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます