essei event phone photo

写真を愉しむ 原宿駅横で実施された日曜歩行者天国 それが竹の子族の舞台だった

投稿日:

竹の子族の路上パフォーマンス

1980年前半
原宿にも歩行者天国というのがあって、
日曜日の午前11時から夕方6時まで車は侵入禁止となるの
そこにラジカセを持った若者たちが集まって、派手な衣装で
踊り狂うの
バスタオルを加工してつくった頭からスッカリ被るマントみたいなものの中にはいり、木陰で着替えをして…
この頃 
フランスのドキュメンタリーの映画監督(アメリカの裏窓が有名)が「JAPAN」という映画をつくりに日本に来たの
僕は毎日映画社の社長(当時)の草壁久四郎さんに、監督を紹介され、竹の子族のスチルを頼まれて
「君の写真でカンヌ映画祭出品のポスターを作ると監督は言っていたが、実際に作られたかどうかは分からない」
写真を持って帝国ホテルに行くと、20枚くらい選んで持っていった。
今日の写真はその一連のもの

懐かしいねぇ
そうパンドラの箱から出てきたの
息子からもらった簡単スキャナー
一回使ったきりで、長いこと使ってなかったから、
ちょっとてこづったが
これで、次から次にとできる
頑張らなくててはね…
写真 撮っておけばこうして遊べるから楽しい…
しかし
一枚一枚のスライドを見てスキャンするのは大変…、
それも愉しまなければだよね…(笑い)

-essei, event, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ カレーからドーバーへのフェリーの船上にて 

クリエイティブな作業って本当に楽しい
フイルムのスキャン
イヤだイヤだと思っていたけれど、
やってみると、案外楽しい
いつまで続くか分からないけれど、当分 遊べそうだ

カメラを愉しむ まさにそれ 誰がつけたか向日葵と

昨日の肩書を外した会
僕が店を選ぶことになっていたので、
翠海(阿佐ヶ谷の中華料理)で、
美味しかった
やっぱり皆で集まって飲みながら食べながら
いいねぇ…
気がつけば3時間、
アッという間の出来事だった…

スマホカメラを愉しむ 昨日 上野で2つの展覧会を見た

知らないことを知る、知っていることもさらに知る…
それが楽しい…

スマホカメラを愉しむ 妖し色 牡丹の花のその色香

今や習慣になってしまった毎朝のこの行事
連続投稿300回をすでに候えてもうすぐ一年…
それがどうした…
なんだけど
なんとなく嬉しい
だって毎日継続して何かをやることって今までなかったもの…
撮って書いて…
それだけのことだけど、
今や歓びになっているの…
内容なんか問題ではない…
やることに継続することに意味があるのだ…
(どういう意味かわからないけど)
…(笑い)

スマホカメラを愉しむ お雑煮の種作り、ここまでできればもう大丈夫

買い物に2日(一度に買うと重いから) そして昨日夜大根と人参の皮をむき、短冊に切って塩ゆで その煮汁は捨てないで、お雑煮のお澄ましに使うの、 昨日は、本だしを入れ、お醤油で味を調えて、保存しているの …