essei event phone photo

写真を愉しむ 原宿駅横で実施された日曜歩行者天国 それが竹の子族の舞台だった

投稿日:

竹の子族の路上パフォーマンス

1980年前半
原宿にも歩行者天国というのがあって、
日曜日の午前11時から夕方6時まで車は侵入禁止となるの
そこにラジカセを持った若者たちが集まって、派手な衣装で
踊り狂うの
バスタオルを加工してつくった頭からスッカリ被るマントみたいなものの中にはいり、木陰で着替えをして…
この頃 
フランスのドキュメンタリーの映画監督(アメリカの裏窓が有名)が「JAPAN」という映画をつくりに日本に来たの
僕は毎日映画社の社長(当時)の草壁久四郎さんに、監督を紹介され、竹の子族のスチルを頼まれて
「君の写真でカンヌ映画祭出品のポスターを作ると監督は言っていたが、実際に作られたかどうかは分からない」
写真を持って帝国ホテルに行くと、20枚くらい選んで持っていった。
今日の写真はその一連のもの

懐かしいねぇ
そうパンドラの箱から出てきたの
息子からもらった簡単スキャナー
一回使ったきりで、長いこと使ってなかったから、
ちょっとてこづったが
これで、次から次にとできる
頑張らなくててはね…
写真 撮っておけばこうして遊べるから楽しい…
しかし
一枚一枚のスライドを見てスキャンするのは大変…、
それも愉しまなければだよね…(笑い)

-essei, event, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カメラを愉しむ ヒマラヤ桜 キレイだけどなんかちょっと違う

櫻 桜 サクラ やっぱりサクラは春をがいい あの薄いピンクの儚くて色っぽい桜がいい そう 都都逸にうたわれた あの櫻 「櫻という字を分析すれば2かい(貝)の女が木(気)にかかる」 いいねぇ… お座敷に …

スマホカメラを愉しむ カラダネオガタマポートワインという名前なのだそう なぜかポートワインというのに惹かれてつい

サントリの広告のうまさは抜群で、
僕がカメラマンになりたての頃、
今から50年位前
サンアドは、憧れの広告の制作会社だったのである。
だって、ここには開口健など凄い人たちが集まっていたんだもの…

この頃のそういう雑誌など見ていると、本当に楽しい…
だって、
作品のひとつひとつに独特の味があって、
痺れるほど上手いだもの…
たんなんる技術ではなく
魂が込められていたそんな気がする
あの頃先輩につれらえて行った酒場談義が懐かしい…
あれこそ本当のカルチャーだたね、
先輩おごりの…
花園のゴールデン街、
そこにはそういう文化が溢れていた…

なんとなく初夏 晴れるとやっぱり気持ちがいい スズメさん可愛いね

麻雀
楽しいね…
たまには
そういう形での精神の集中もいいね…
麻雀をしながらの会話も楽しいし…
かつては
それを元に書いた短編で
人にはちょっと言えないジャンルの小説で
銅賞だけどもらったこともあるし…

スマホカメラを愉しむ 楽しそう笑顔を誘うシクンシ花

仙人になるのも大変なんだよ…
いろいろ通過してこなければならないからねぇ…
時々、フッとそんなことを思いだすの…
人生は愉しい…
本当に楽しい…
流れ流れて落ち行く先は…
鶴田浩二のこの歌 いいねぇ…
つい口ずさんでしまう…

スマホカメラを愉しむ なんとなく何処か寂しい秋の蝶

季語
素人の私には、説明をいくら読んでも、よくわからない
ようするに、
遊びとして成立させるために作られたルールなのだと思うが、
その中に季節感を感じさせることができれば、
季語なんか、いらないのではと思ってしまうのだがそういう意味では、
僕は、
山頭火の自由句とか、
リズムで表現する1行詩の方が面白いと思っているのである
だって季語で5文字とられれば、12文字
これで何をだよね…
それにしても芭蕉 蕪村 一茶 良寛
あの宇宙観 の素晴らしさ…

心情 言葉 宇宙観…
意識はしてるんだけどハハハ…