discover essei phone

スマホで撮影、印象的冬の風景、上野公園にて

投稿日:

目次

土曜日、知り合いの絵が展示されている絵(ドローイングとは何か展)を見に東京都美術館へ行った時にスマホで撮った写真。

天気が良くて、あまりにも象徴的な冬の風景、そう思ったのでスマホでパシャっと。

同行した友人(アーチスト)もそれを見て
「私も撮ろう」
そういって、ほぼ同じ位置から撮ったのだが、モニターを見て、
「全然違う。なんで」と
「そりゃそうだよ、僕は写真家だもの」(笑い)

だけど、何が違うんだろうね…

そう思って、友人の写真をもう一度見ると、立ち位置が僕が撮った所より数十センチ左から撮っていて、太陽がピシっときてないことがわかった。
僅か数十センチの立ち位置、そして、何を撮るのかを知って撮っているのと、僕の撮った写真を見て、「ああ」と思ってなんとなく撮った人の差だなということがわかった。
だって、僕には、それを生業にして育んできた感覚というのがあるから、とっさに、
どこから撮る、
どう撮れば狙い通りの絵になる
というのが瞬時に読めるから、それを狙うが、友人はそうではないから、その差だなと、思ったのだった。

レンズ位置を知る、実はこれ重用なことなの

しかし、しかし、しかし…
全く同じ所から撮ったとしても、写真の出来具合は一緒にはならないと思う。
なぜなら、僕のスマホと友人のスマホでは機種が違うから、カメラもまた違うから…
ということは、自分の持っているかスマホカメラは、
どう写るというのを頭の中に入れておいて、その上で、風景を見て例えば

「印象的冬の景色」
というのを撮ろうと思ったら、どこから撮れば、イメージした絵になるのかを知らなければ、イメージ通りの写真にはなっていかないからである。
スマホのカメラというのは、
レンズが正面ではなく、左の方に片寄ってついているので、慣れるまで、サッと思い通りの方向にレンズが向かないのだけれど、多くの人は、それさえも気にしないで撮っているのではないだろうか…

写真はレンズを通して見えたものしか写らないということを、知っておくことが、大事なのだけれど…

しかし、しかし、しかし…
写真は、レンズの位置から見えたものが写るというのは知っておく必要がある。
特に光物などは、レンズの位置から見なければ、肉眼で見てこうだと思っても、実際には写り方が違うということを、知識としてでも知っておくと、写真の撮り方、出来上がりもかなり変わって来ると思うので、意識するといいと思う…
今日の話はちょっとお節介だったかな(笑い)

-discover, essei, phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ これはアスター 一般的にアスターは菊のことなんだけど僕の頭の中では アスターはアスター 菊ではないのだ。理屈はどうあれ、これは感性の問題だ

アスターとはギリシャ語・ラテン語で星を意味するのだそう。
菊科シオン属の草花らしい…
そんなこと言われてもさっぱりわからないよね…
だって、僕なんか、美しいから撮ってるだけだもの、
だから花の名前なんか、どうでもいいんだけどね、
この花を菊ととらえると、ちょっと違和感があって…(笑い)

旬を愉しむ 目で感じ舌で味わう春楽し これこそまさに究極の遊び

齢をとるということは決して悪いことではない
いや、
寧ろ
そうした文化や伝統と同化して
その奥行が感じられ
その良さが味わえるようになってくるのだから
それは素晴らしいことではないか…と
人生を経験してこなければ
そういうことはできないものね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ まるでクリムト黄金の花の揺らめき花の名前はルムレス

花の背後のシルエットがいいよね、
丸みのあるこの曲線…
花の名前はエルムレス
楽しいねぇ…
こういう場面に出くわすと、本当に楽しい
心が躍る…

スマホカメラを愉しむ チロリアンランプ可愛いね

ファッション ポーズ 喋り方…
それは、その人の心理状態(心模様)を現しているというのを、何かの本で読んだ記憶がある
それ勉強したら面白いかもね…
「折れタバコの吸い殻であなたの癖が分かるのよ…」
一枚の写真から、とんでもない方向に…
それも亦楽しだな…

栗飯に 舌鼓打つ 夜の秋 風流だね ハハハ 思い込みの世界だけど… 

料理
やっぱり楽しいよね
多少見てくれ悪くても、
プロのものとは一味違う好みのものが食べられる
だから料理は
究極の遊びだね…

栗飯に
舌鼓打つ
夜の秋
それにつけても
一人は侘し