discover essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日はヒナゲシ

投稿日:

写真なんかなんだっていいんだよね

シャッターを押せば写ってるんだから…(笑い)
ジャー
何で撮ってんだ
写真がなきゃ何も書けないから…

インスタグラムって写真を見せるんじゃないの…

そうらしいけど
シャッターを押せば写るんだから
写真なんてなんだっていいんだよ…
だって「インスタ映え」とか言うじゃない
僕にはその意味が分からないんだよ…

分らないって何処が…

だってシャッターを押せば
確実にちゃんと写ってんだから、
自分が気に入ったものをアップすれば
それでいいんじゃないの…

ショートムービー あれ なんとかして欲しいよね

ショートムービーというのかな、
よく分らない
あれ、
邪魔でしょうがない
消すのが大変なんだよ…
若い女性がきわどい水着とかで身体クネクネするの
そんな映像をポンと出されても興味がないんだよね…
ところが最近は
意味不明のショートムービーが頻繁に出てきて
「興味なし」と、
押すのも大変なんだよね…

実際僕は高齢だし、
そういうのまったく興味ないんだよね

じゃぁ
インスタ止めればいいじゃん
そうはいかないんだよ、
「撮って書いて発表するのを愉しみ」としているんだから…
それだと、
若い女性が水着でクネクネしているのも一緒ではないの…

花の写真はよくて女性のクネクネはなぜダメなの

そう言われると返す言葉はないんだけどね…
なんかわけがわからなくなってきた
この辺でやめとこう…
ところでひなげし(アップした写真)
まるで雑草のように何処にでも咲いているんだけど
出会った場所とか雰囲気によって…つい撮らされちゃったの

アップした写真もなんとなくなんとなくで撮ったんだけど、
お気に入りなの(笑い)

だけど何度も言っているように
僕にとって写真なんかなんでもいいの
ただエッセイ(雑文 思いつき)が好きだから、
そのネタ探しで撮っているだけだから…
だって毎日
何か書くことに喜びを感じているんだけど、
写真がなきゃつまらないしねぇ…
そのために写真を撮ってんだけど
習慣って凄いよね写真を見ていると

指がかってにキーボードの上でダンスを始めるの…

そして、
気がつくと
適当な分量(基本的には800字と決めているんだけどね)になっているから、
この辺で落そうかと言う感じで…(笑い)
だからこの日記は
素直な僕の心模様
そう思って書いているの
こうして書いておけば
それをネタにまた書けるからね…
いづれは
こうして書き溜めたものを編集して
一冊(Kindleのペーパーバック)にと思って続けているのだけど、
創造的(遊び遊び)なことをやっていると本当に楽しい…
そういう意味では
スマホ 今や
僕にとっては絶対の必需品なの…
ハハハ
今日もまたとりとめのない話になってしまったね(笑い)
ハハハ…
(笑い)とても便利がいい

 

-discover, essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 楽羽松 呼吸根らしいんだけど僕にはまるで円空物

何をやっても全てが遊び…
これ本当に楽しい…

バラが今は旬なんだね 花はなぜ美しいのか 気になったので調べてみた

「植物にとってのデザインとは色や形、
匂いを含め他者を誘惑するためのものなのだ。
しかも花と虫の関係を見ると、
両者は牧歌的な共存関係を築いているようだ。
うらやましい話だが、
そのあたりに「美」の本質はあるのかもしれない」

写真を愉しむ カレーからドーバーへのフェリーの船上にて 

クリエイティブな作業って本当に楽しい
フイルムのスキャン
イヤだイヤだと思っていたけれど、
やってみると、案外楽しい
いつまで続くか分からないけれど、当分 遊べそうだ

ツツジって春の花と思っていたのに、何で今頃(12月)

秋に咲く「二季咲ツツジ」という種類のツツジもあるらしい。
季語が重要な俳句では、こういうの、どう扱うのかねぇ
「ツツジ」と書けば春だものねぇ…」
「秋ツツジ」なんて書くと
「あなたねぇ、ツツジは春の季語なの、秋につつじなんてあるわけないでしょう」
「いや、先生、秋にもツツジが咲くんですよ」
「では、狂い咲、まるで私 秋ツツジとでも書けば」
「あ、それいいね、いただき」
最近、シニアクラブに入ったら、いきなり俳句をつくって応募してくださいというので、ただ、575と指を折って言葉を繋いでいるだけなんだけどね、締め切りが近いから、暇さえあればでやってるの…
ボケ防止になって丁度いいよ、
「ボケ防止 詠むのはなぜか 秋ツツジ」(笑い)

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる 冬景色 遠近法の魅力だね 

スタジオでは水平垂直が大事だから
かけだしの頃
4インチ×5インチのカメラを三脚に乗せ、
壁に貼った新聞紙を被写体にして
サッとカメラが真っすぐに立てられる練習をね…
懐かしいねぇ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます

S