discover essei event phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは白黒写真 モデルは朗読をする劇団もっきりやの門岡瞳さん

投稿日:

白黒写真 いいね

僕が写真、
カメラマンになったのは今から50年位前なんだけど、
その頃はカラー印刷高くてね、
だから雑誌の中にカラーページはあっても一折か二折り
(一折は8ページだったかな)
だから写真は白黒が中心でだった。

カラーとシロクロではギャラが全然違っていたの

確か、
カラーとシロクロでは倍くらい開きがあった
理由はフイルム代
現像代が高いから…
だから仕事は白黒が中心で
(駆け出しのカメラマンにはカラーは廻ってこない)
当時は
「写真は人物で始まって人物で終わる」
という格言があったくらい、
人の顔は随分撮った。

インタビューアについて行って
その横で写真を撮るの

顔写真はインタビュー記事には欠かせないものだったから、
ライターとペアで写真を撮りにいくの…
だから 
有名人
著名人
文化人
役者
芸能人

事業家
政治家
いろんな人の写真を撮ったよ…
「宇宙の渚で生きるということ」
(海象社 財省エネルギー出版編集)は
月刊「省エネルギー」
という雑誌で
3年位連載した写真とインタビュー
(インタビューアは丸岡鷹次)
を1冊にしたものだが、
この本は、
僕にとってかけがえのないものとなった

僕にとっては、
この本位、図書館や大学の生協に入っているものはないというくらい貴重な本なのである。

そんな分けで、
人物写真は今でも好きなのである。
今回アップした写真のモデルは
「劇団もっきりや」の門岡瞳さん
先日「茶とアン」(阿佐ヶ谷)のイベント
(二瓶龍彦さんとその仲間たち)
で、
朗読をしているところなのだが、
声がよくて、
聞いていると、
目の前に風景とか現象が映像となって流れていくようで、
たちまち、
文学の世界にひきこまれてしまったの…
その門岡さんから
フェイスブックの
「友達リクエスト」が…
嬉しいねぇ…
その添え書きに
「久保さんのNOTEを楽しみにしています。
久保さんの写真は動きを感じてドキっとします…」と。
嬉しいね…
実を言うと、
この日
(先週の日曜日)
メインのゲストが体調不良で来れなくなって
急遽
遊びに来ていた門岡さんが代役えを務めたのだが
なんの前ぶれもない
突然の出番でも
なんら動じることなく
スーと…
凄いねぇ…

劇団もっきりや

調べてみると
杉浦久幸さんと門岡瞳さんが二人で
「男と女の日常生活で起こる、
微妙な心理の駆け引きや恋愛形態を
よりシンプルに表現するためにたった二人だけの演劇活動を展開している」と
そして「もっきりや」の劇は
「私小説演劇」
と評されているらしい。
お問い合わせ先は
hitomi kadooka@nifty.com
こうして繋がる友達の輪
本当に素晴らしい…

 

-discover, essei, event, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桃のスイーツ 岡山の白桃を丸ごと使ったおしるこ 最高の贅沢 季節限定

昨日
鷺宮で人と会い、
その後バスで阿佐ヶ谷へ
少し酔っていたのだけれど、
フラリと立ち寄ると、
カウンターに知り合いがいて、
その向こうに桃の箱が置かれているのが見えたので、
「桃が来たの」と僕
「ウン清水白桃ではないが白桃きたよ」とママ
「じゃぁ それ」
いつも行っている店だから、
それで話は通じるの
隣にいた知り合いの女性に
「食べた」と聞くと
「食べました 美味しかった 幸せデース」と
知合いだと便利がいいよね
多くを語らなくても
それで通じるのだから(笑い)

スマホカメラを愉しむ 黄色い花のポートレート

電子書籍の印税構築
ちょっと本気でやってみよう
そう思って
「アゲインウーマン」(仮題)
リライトにとりかかったのだけれど、
時間がなくて…
出歩いてばかりいないで
本気でやらなければ…なのである

スマホカメラを愉しむ何となく面白い 色のバランス…コンポジション スプリング そんなタイトルどうかな…

ある出版社に
卦辞を写真で表すよいう企画を持ち込んだら
いいところまで行ったのだけど、
最終的にポシャッてしまったんだけど、
それを形を変えて
まめしば書房さんが編集し直して
「そら空宇宙」(感じる心を育むためにという形にしてKindleからだ出したの ペーパーバックで)
これ結構人気になってるの(アマゾンで販売)
そんなことをやっていると、
写真を見て心がそのように反応するようになってきたの…
面白いね…
 そうだ、
こんな話を織り交ぜるのもセミナーではありだよね…(時間が許せば)」
ドトールに行って
コーヒーを飲みながらこんなこと考えているの本当に楽しい…

いぶりがっこ しわいけどとても美味しいの つい買っちゃった 

がっこ いいねぇ…
そのまま食べても勿論おいしい…
囲炉裏の煙で燻製…
誰がいったいこういうの、
考えたんだろうねぇ…
生活の知恵
これ僕
好きだな…
がっこ
写真を撮るために袋を開けたから、
料理しなくてはね…
考えなくては…(笑い)

叙情詩と楽器で思いを語る いいねぇもしかしたらこれが今いう音楽、シンガーソングライターの原型?と思ったりしたのだけれど 

やっぱりライブいいねぇ…
とても楽しい
それにしても「茶とあん」
素晴らしい芸術劇場だね…
今回は特にキャパオーバーで、
他所からイスを借りてきたりしてね…
そういうことも効果になって、
より盛り上がったのではと、
僕は思っているのである…
時間がないなかで、
アドリブで書く、
これもいい…
何をやっても楽しい…
本当に楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます