discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ あなたは誰 僕にはあなたが昔々の時代の女性に見えるんだけど

投稿日:

目次

あなた 僕に何か言いたくて姿を表したの

もしかしたらそれは、
僕の知識がそう思わせているのかも知れないけれど
僕にはその姿(雰囲気)が平安時代の高貴な女性のよに見えるんだけど…

こんなことを言うと笑われるかも知れないけれど
僕にはどう見ても そう見えるの(笑い)


と言っても10年か20年程前に騒がれた「ソマチッド」
(動物・植物を問わず全ての生命体に宿る意志・知性を持った微小生命体、生命の前駆体と言われていた)
というのをフと思いだしたよ。

もちろん認められた学説ではないが、

ソマチッドは
顕微鏡の研究者ガストン・ネサン(フランスの生物学者)によって発見された微小生物で
どんな条件下でも死なないの。
人間の体内にももちろんあって、
母体が枯れるとどこかに逃げていて新たな生命体に宿るというもので、DNAの前身とも言われているんだけど、
一時随分騒がれてたから覚えているんだけれど、

弘法大師は
血脈という言葉を生命の繋がりを説いているのだが、
どうやらそれがソマチッドではと
その話を聞いた時にフッと思ったのだった。

今では、
そんなもの誰も信じないと思うけれど、
それが記憶の中にあって、
例えばアップした写真のように
そこに人の姿を見たりすると、
その記憶が甦ってきて
アーと思ったりするんだよね(笑い)
僕は
「輪廻転生なんてあるわけないだろう」
と、いつもは言っているんだけれど、
なぜか、
そういう本とか随分読んでいるんだよね(笑い)
でもね
花とか木を見ていると、
そこにいろんな模様が浮き出されているんだけれど、


ああ、
ソマチッドはこうして生きているのかとつい思っちゃうの、
変わってるよね…
まったくワヤだけど、

思いに論理なんかいらないものね、
矛盾だらけでも
自分が
そうかそうなんだと納得できればそれでいいんだものね…(笑い)

しかし しかし しかし…
僕の場合は
そういう思い込みがシャッターを切らせてくれるの、
そして
その写真を見ながら、
心の声をこうしてタイピング(勝手に指が動くことを)SNSに出しているのだけれどね、
そして自分ではこれが極めて重要なメモと思っているんだよね…
そう
毎日こうして書いているこのわけのわからないメモが…
でもね、
こういう遊び面白じゃんねぇ…(笑い)
自分ではそう思っているからやってるんだけど、
本当に愉しい…
わけの分らんことでも、
こうしている時間がとても楽しいのである…

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

萌える緑 なんとなくそんな雰囲気なんだけど そんな言葉(表現)あるのかなぁ

「萌える」
元々、植物が芽を出すという意味で
草花や木などが芽吹くことを指すのだそう。
「日常会話ではあまり使われず、
小説や詩歌、
時候の挨拶などに用いられる文語です」と。
これもハッキリとは分らないが
「萌える緑」
いいのではないの
なんとなく…
そんなイメージの写真
僕はそのように思ったのだけど
どうだろうか

スマホカメラで遊ぶ オーお前 俺を食べるのか アッいや ただ見ているだけです

水槽から
なんかとんでもない方向に言ってしまったね
あの頃の事
僕の青春時代…
ちょっとまとめてみたいね…
今日も愉し
明日も愉し
こうしてブログ書いていると
あれもしたい
これもしたい
そんな欲求が次つぎに起こって
でも現実にはなかなかできないから
いつの間か
そんな夢も
忘却の彼方へ行ってしまうんだろうなぁ…
でも、
そういう思いが持てるだけで、
僕は幸せなのである…

名月は15夜の満月だと思うけれど、なぜ13夜…

15夜の月を愛でる風習は、平安時代に中国から渡った風習。
だが、13夜の少しかけた月を愛でるのは、日本独特のものらしい。

スマホカメラを愉しむ 銀杏を炒りて味わうその美味さ

銀杏をチンして食べる その美味き
僕の場合は、そうなんだけど、や
っぱりチンでは風情が…
だから炒りてとしたのだが…(笑い)
スマホカメラって、本当に楽しい

写真を愉しむ 藤の花 着物にいいね春らしく

ここのところ、コンピュータ
さっきまで使っていたのにというものが、急に使えなくなるものが多くて、
で、パスワードの入力を求められ、ちゃんと入れているのに、違いますといわれるのが多くて困っているの、
それが、何日かすると、使えたりするのだから…
一体どうなっているのだろうか、僕の使い方が悪いのかねぇ…