discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ あなたは誰 僕にはあなたが昔々の時代の女性に見えるんだけど

投稿日:

目次

あなた 僕に何か言いたくて姿を表したの

もしかしたらそれは、
僕の知識がそう思わせているのかも知れないけれど
僕にはその姿(雰囲気)が平安時代の高貴な女性のよに見えるんだけど…

こんなことを言うと笑われるかも知れないけれど
僕にはどう見ても そう見えるの(笑い)


と言っても10年か20年程前に騒がれた「ソマチッド」
(動物・植物を問わず全ての生命体に宿る意志・知性を持った微小生命体、生命の前駆体と言われていた)
というのをフと思いだしたよ。

もちろん認められた学説ではないが、

ソマチッドは
顕微鏡の研究者ガストン・ネサン(フランスの生物学者)によって発見された微小生物で
どんな条件下でも死なないの。
人間の体内にももちろんあって、
母体が枯れるとどこかに逃げていて新たな生命体に宿るというもので、DNAの前身とも言われているんだけど、
一時随分騒がれてたから覚えているんだけれど、

弘法大師は
血脈という言葉を生命の繋がりを説いているのだが、
どうやらそれがソマチッドではと
その話を聞いた時にフッと思ったのだった。

今では、
そんなもの誰も信じないと思うけれど、
それが記憶の中にあって、
例えばアップした写真のように
そこに人の姿を見たりすると、
その記憶が甦ってきて
アーと思ったりするんだよね(笑い)
僕は
「輪廻転生なんてあるわけないだろう」
と、いつもは言っているんだけれど、
なぜか、
そういう本とか随分読んでいるんだよね(笑い)
でもね
花とか木を見ていると、
そこにいろんな模様が浮き出されているんだけれど、


ああ、
ソマチッドはこうして生きているのかとつい思っちゃうの、
変わってるよね…
まったくワヤだけど、

思いに論理なんかいらないものね、
矛盾だらけでも
自分が
そうかそうなんだと納得できればそれでいいんだものね…(笑い)

しかし しかし しかし…
僕の場合は
そういう思い込みがシャッターを切らせてくれるの、
そして
その写真を見ながら、
心の声をこうしてタイピング(勝手に指が動くことを)SNSに出しているのだけれどね、
そして自分ではこれが極めて重要なメモと思っているんだよね…
そう
毎日こうして書いているこのわけのわからないメモが…
でもね、
こういう遊び面白じゃんねぇ…(笑い)
自分ではそう思っているからやってるんだけど、
本当に愉しい…
わけの分らんことでも、
こうしている時間がとても楽しいのである…

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バラが今は旬なんだね 花はなぜ美しいのか 気になったので調べてみた

「植物にとってのデザインとは色や形、
匂いを含め他者を誘惑するためのものなのだ。
しかも花と虫の関係を見ると、
両者は牧歌的な共存関係を築いているようだ。
うらやましい話だが、
そのあたりに「美」の本質はあるのかもしれない」

スマホカメラを愉しむ 縁側で庭を眺めて酒を飲む

昨日(25日)から
扇が谷のKATAKOTOギャラリーで
土歩さん、作陶展をしているの、
30日まで、
ブラリ鎌倉…
よかったら是非…

写真を愉しむ 風に舞う赤い蹴出しに目をとられ

ついでながら、昔、
源氏と平家の闘いの勝敗を決めたのは、噛む回数の違いだった
という本を読んで、ある健康雑誌に、
それを紹介したことがあった。
平安時代、貴族に憧れていた平家はお粥を好み源氏は雑穀を食べていた。
お粥と雑穀とでは、噛む回数には凄い差があった。
噛む力は骨格を形成する、
平家は、いざというところで力が出なかったというのだ…
そんなことを思い出していた…

スマホで遊ぶ 今日は泰山木 この花に僕はなぜか神々しさを感じるのである 

言葉にならない言葉(感じたこと)をタイピングしてみると
例えば
花の写真とか撮っていると
ちょっと気を惹く(気にかかる)ものが現れてね
それに誘われてシャッターを切っているのだけれど、
誰かと話すような言語ではさすがに話さないないけれど
心はそういうものと交信をしていて
その更新(会話)がブログとして表れているんだと思っているんだけれど
これがまた楽しいんだよねぇ…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 水溜まりを渉るカシミヤヤギ 

自然には不思議がいっぱいあるのだ