コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

夏芙蓉 室町時代から、美しい花の代名詞

投稿日:

目次

芙蓉、夏を代表する花だと思う。

早朝、生まれた間もない明るい太陽に照らされて、鮮やかに咲く大輪の花…
美しくて、つい、目を奪われる。

朝に咲いて夕方には萎む、その儚さが、一層、美しさ誇張しているのかも知れない…ね。

芙蓉と酔芙蓉の違い

同じような花で、朝に純白の花を咲かせ、夕方になるにつれてピンクに染まっていく酸芙蓉というのがあるが、夏芙蓉と酸芙蓉、何が違うのかと思って調べてみると、
一重の花と八重の花で、
一重に咲くのが芙蓉で、八重に咲くのが酔芙蓉なのだそう。

古代中国では、蓮の花を芙蓉と言っていたらしい

「芙蓉」とは、蓮の花の古名で、その美しさから、「芙蓉の顔」と書いて「ふようのかんばせ」という言葉があったのだとか。

「ハスの花のように美しい」という形容詞らしい。
第一高等学校の寮歌「嗚呼玉杯に花うけて」の2番に

「芙蓉の雪の精をとり 芳野の花の華を奪い…」という歌詞がある。

富士山は芙蓉峰という雅称を持っている

この芙蓉は、多分、富士山のことだと思う。
そう、富士山は「芙蓉峰」という雅称を持っているのである。

雅称とは、風雅な呼び方のこと。
ということから、考えると、
富士山の雪のように白く、芳野の桜の花のような香りを放つ。
それ程美しい花ということではないだろうか。
室町時代から、貴族の間で、人気があったことが推測できる…
これは、勝手な解釈だけどね…

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

顔写真に始まり顔写真に終わる。そんなことをいった時代もありました

目次 今日は久保雅督です 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとございます。 今回は顔を撮るということについて書かせていただきます。 フリマ主催者から、写真家として参加しません …

いつまで見ていても飽きることがない水の流れ、川のある風景、好きだな

目次 ゆく河の流れは絶えずして… そういう、出足の部分しか知らないのに、つい言ってしまう。 そうなんだよねぇ、川を眺めていると、 生きてきた人生の諸々を、つい思い浮かべてしまうのである。 「遠くにきた …

書 いいね 書けないけど惹かれるね、こういう字が書けたらいいね 

これ、どう見ても文字だよねぇ。川なんだけど。
上空から見ると、川も文字のように見えるんだよねぇ
書 いいよね、シルエットの芸術。

パンタナール 世界遺産に登録されている世界最大級の湿原 どこにあるの

パンタナールには雨期と乾期がある。雨期は水が豊富で美しいが、動物は見えない。動物が目的ならば乾期だが、一面茶色で美しさはない。なんせ、雨期と乾期では、水位が6メートルも変わるのだから。
僕が行ったのは、三月で雨期だった。
それでもやっぱり、大自然、ワニなど、結構いたよ。

サクラ ウン この桜は美しい 

目次 美しいねぇ 見せられてしまった  これこそまさに美女桜… こういうのを見るとつい書いてしまうよね、 「櫻という字を分析すれば 二貝の女が 木にかかる」 うまいねぇ そしていいねぇ都都逸 お座敷で …