コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

夏芙蓉 室町時代から、美しい花の代名詞

投稿日:

芙蓉、夏を代表する花だと思う。

早朝、生まれた間もない明るい太陽に照らされて、鮮やかに咲く大輪の花…
美しくて、つい、目を奪われる。

朝に咲いて夕方には萎む、その儚さが、一層、美しさ誇張しているのかも知れない…ね。

芙蓉と酔芙蓉の違い

同じような花で、朝に純白の花を咲かせ、夕方になるにつれてピンクに染まっていく酸芙蓉というのがあるが、夏芙蓉と酸芙蓉、何が違うのかと思って調べてみると、
一重の花と八重の花で、
一重に咲くのが芙蓉で、八重に咲くのが酔芙蓉なのだそう。

古代中国では、蓮の花を芙蓉と言っていたらしい

「芙蓉」とは、蓮の花の古名で、その美しさから、「芙蓉の顔」と書いて「ふようのかんばせ」という言葉があったのだとか。

「ハスの花のように美しい」という形容詞らしい。
第一高等学校の寮歌「嗚呼玉杯に花うけて」の2番に

「芙蓉の雪の精をとり 芳野の花の華を奪い…」という歌詞がある。

富士山は芙蓉峰という雅称を持っている

この芙蓉は、多分、富士山のことだと思う。
そう、富士山は「芙蓉峰」という雅称を持っているのである。

雅称とは、風雅な呼び方のこと。
ということから、考えると、
富士山の雪のように白く、芳野の桜の花のような香りを放つ。
それ程美しい花ということではないだろうか。
室町時代から、貴族の間で、人気があったことが推測できる…
これは、勝手な解釈だけどね…

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ラクウショウ 呼吸根というけれど、葉っぱじゃなくて、なぜ根なの

目次ラクウショウ(落羽松)という植物の呼吸根なの。写真はその呼吸根。つまり、生きるための工夫らしい。円空仏とは  円空は生涯で12万本以上の仏像を彫ったと言われてといる。 これはねぇ、マニアックな世界 …

冬の陽の光がつくるアートが素晴らしい

目次いいよね、575、何はなくても、それらしくしてくれる文章で大切なのはリズム…書き出しこそ文章の命 だって書き出しが悪かったら誰も読んでくれないもの文章、あれは麻雀と一緒なの いいよね、575、何は …

セグロセキレイ 背黒鶺鴒というらしい

目次調べること、やっぱり大切だねこの機能、本当に便利がいい。セグロセキレイ、漢字で書くと背黒鶺鴒、主にに水辺にいるらしい。昨日は一瞬、ドキっとしたことがあったので、ちょっと報告。 調べること、やっぱり …

なにかある。この絵の中に何か感じるんだけれど、それがなんなのかよくわからない

目次何かを感じる、サムシンエルス。この言葉が好きなのであるNOTEというSNS(媒体)面白そうちょっとね、やっぱりね、H系は躊躇するよね宇宙観、これは、うまく行けば面白いかも未完成のものが、いろいろあ …

シロシマウチワ

目次シロシマウチワ 和名はクリスタリヌム本来は葉っぱを撮るのがセオリーなんだけど、デザインに惹かれてついだんだん脱線が多くなってくるのは、やっぱり齢… シロシマウチワ 和名はクリスタリヌム エッ 和名 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます