コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

夏芙蓉 室町時代から、美しい花の代名詞

投稿日:

目次

芙蓉、夏を代表する花だと思う。

早朝、生まれた間もない明るい太陽に照らされて、鮮やかに咲く大輪の花…
美しくて、つい、目を奪われる。

朝に咲いて夕方には萎む、その儚さが、一層、美しさ誇張しているのかも知れない…ね。

芙蓉と酔芙蓉の違い

同じような花で、朝に純白の花を咲かせ、夕方になるにつれてピンクに染まっていく酸芙蓉というのがあるが、夏芙蓉と酸芙蓉、何が違うのかと思って調べてみると、
一重の花と八重の花で、
一重に咲くのが芙蓉で、八重に咲くのが酔芙蓉なのだそう。

古代中国では、蓮の花を芙蓉と言っていたらしい

「芙蓉」とは、蓮の花の古名で、その美しさから、「芙蓉の顔」と書いて「ふようのかんばせ」という言葉があったのだとか。

「ハスの花のように美しい」という形容詞らしい。
第一高等学校の寮歌「嗚呼玉杯に花うけて」の2番に

「芙蓉の雪の精をとり 芳野の花の華を奪い…」という歌詞がある。

富士山は芙蓉峰という雅称を持っている

この芙蓉は、多分、富士山のことだと思う。
そう、富士山は「芙蓉峰」という雅称を持っているのである。

雅称とは、風雅な呼び方のこと。
ということから、考えると、
富士山の雪のように白く、芳野の桜の花のような香りを放つ。
それ程美しい花ということではないだろうか。
室町時代から、貴族の間で、人気があったことが推測できる…
これは、勝手な解釈だけどね…

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベニヒモの木というのだそう

目次 確かに紐が何本もぶら下がっているよう。 植物園などで、その状況を見ると、アーと思うんだけど、 レンズを向けると、なかなか纏まってくれない。 写真を見て判断すると、 遠近感を圧迫してパターンとして …

ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあって、再び

目次 ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあってね、それが書きたくて、再び登場願ったというわけ。 いったい、何が気になったのか?、 それは、漱石の小説「三四郎 …

葉っぱコレクション 女の子の発想って面白いね、そう思った瞬間に撮らせてと声をかけていた

目次 葉っぱコレクション 若い女性の手が入るだけで、写真がガラリと変わってくる。 若い女性って、どこを撮っても、魅力的なんだ… ハハ、これは僕の勝手な思い込み。 しかし、面白いね、何も考えないと、 「 …

お米の花の神秘 お米が命を繋ぐ瞬間(とき)

目次 お米の花、見たことありますか。 おそらく、ほとんどの人が知らないと思います。 通常なら、8月の丁度、今頃、 お米を作っている田んぼでは、そよ風にゆれる、白い花が見えるはずです。 しかし今年は、梅 …

葉っぱのバトル 昨年も似たような写真撮っているのだけれど、また撮ってしまった

目次 「葉っぱの喧嘩」僕にはそのように見える 昨年も、この葉っぱを見て同じように「葉っぱの喧嘩」と書いているのだけれど、 そして、絵としては昨年の方がいいのだけれど、 この絵にはこの絵にしかない雰囲気 …