コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

サボテンの花って可愛いよね、長刺白珠丸という名前なんだけど、名前と花とのイメージが合わない

投稿日:

目次

「長刺白珠丸」と書いて 「ちょうしはくじゅまる」と読むのだそう。

これは、サボテンだよねぇ。でも、多肉植物とも。
「サボテン」「多肉植物」
言い方がちがうということは、やっぱり理由があるんだよねぇ。
そう思ったので、調べてみた。
やっぱり、疑問に思ったことは、その場で解決しなければねえ。
便利だよね、タブレット、オやっと思ったら、打つか、喋るかすればいいんだものねぇ…

「サボテンと多肉植物、何が違うの」

オッ 出てきた
サボテンとは、サボテン科に属している多肉植物の総称で、乾燥地帯に生育しており、乾燥から身を守るために、葉はトゲ状に、茎は多肉質へと変化した」のだそう。

葉がトゲになったのは、極力、表面積を減らし、昼夜の気温差でできる露を、葉に貯めないで、根に直接落とすため。

多肉植物とは、葉、茎、根の部分にある「柔組織」という水を貯める組織が、大きく発達した植物の総称で、サボテンは、多肉植物の一種だが、多肉植物=サボテンではないらしい。
さらに言うと、サボテンは主に南北アメリカの乾燥地に生息し、多肉植物はアフリカに生息しているらしい。
なる程、簡単に言えば、水を貯める組織の違いと、生息地のちがいということだよね…
そういうことから判断すると、「長刺白珠丸」は、サボテンのようである。

この姿、まるで「ヒゲアザラシ」の群れ

このサボテンが寄り添っている姿は、まるで「ヒゲアザラシ」が群れをなしているよう。
うん、可愛いといえば、可愛いよね、ピンクのリボン(花)なんかつけちゃったりしてサー

群れをなすのも生きるため

このように、群れをなす(一か所に固まる)のも、水を貯める手段としては有効だよね、そうか、集団で生きるということは、そういうことなのか。

それにしても、「生きる」ということは、それ程凄いことなんだ。

そうか、やっぱり、のんべんだらり としていたのでは、生きてはいけないよね…
今回は、サボテンさんから、得難い教訓をいただいた。
それにしても、ピンクの小さな花、可愛いね…
そりゃ、花でも咲かさなければ、耐えられないよね、過酷の中で生きているんだもの… 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

姫芙蓉なんだけど 何か物語を感じる

目次 どうやら別の惑星から来たらしい 「おい、無事か」 「ウン 大丈夫、ところでここは何処なんだ」 「地球という星じゃないか」 「そうか 長い旅だったなぁ」 「ウーン、そろそろ情報の収集にいかなければ …

ヒヨドリ、羽を広げると、本当に美しい

目次 羽を広げた写真が見せたくて、再び登場願ったの この写真、昨年もアップしているのだけれど、昨日 「ヒヨドリ、パット見た目、地味だが羽を広げると、とっても美しい」と書いたので、 やっぱり、どの位美し …

ゆり根

目次 正月用品、雰囲気につられて衝動買い 正月の用意、何もするつもりはなかったのだけれど、皆が買っているのを見ると、つい釣られて(笑い) 小田原「丸う」の蒲鉾、伊達巻、今年が最後と聞くと、エーと思いな …

竹久夢二の生家 岡山県邑久郡邑久町 懐かしいねぇ週刊朝日の旅支度

目次 よくあったねぇ、こんな写真が… 昨日、お風呂の帰り、元パートナーの女性に電話して食事に誘ったら、 「はい」と言って、これを。 この写真は、僕がフリーランサーになった直後のもので、 初めて、マスメ …

一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今回も雑文です。 テーマは、 「一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている」です。 …