コラム 写真エッセイ 雑記

秋陽(しゅうよう)に照らされ キラリと光る カラスウリ

投稿日:

しゅうよう(秋陽)か、いい言葉だな

雑木林の中で、この紅い実を見ると、なぜか嬉しくて、写真を撮るの。
木漏れ日のスポットライトに浮かび上がる紅色が秋を象徴しているように、僕には思えるのである。
「この紅い実の中にはね、大黒様がいっぱいいるの」と教えてくれたのは母だった。
母が勤めていた「青年の家」(県の研修施設)は、吉備の中山という山の中にあって、夕方になると、途中にある知り合いの家に自転車を置かさせてもらって、山道をテクテクと歩いて、よく迎えに行ったの。
カラスウリの紅い実、その山道の何処かで見ていたんだね、
この実を見る度に、何か、懐かしさを感じると同時に、その頃のことを思いだすのである。

郷愁とは、多分、そういうのを言うんだろうね…

でも不思議なんだよね、
自分が思っているのに、なぜか思いだすシーンには、母と連れ添って歩いている自分の姿が見えるのである。
そう、ちょっと俯瞰する位置から、ドキュメンタリーの映画を見ているように…
そう言えば、その頃の友達との色んなシーンを思いだす時も、同じように、友達といる自分が見えるのである。

思い出というのは、もしかしたら、頭の中で編集された記憶…

「しかし」というべきなのか「ただ」というべきなのか、その接続の使い方がよくわからないのだけれど、
その映画に出てくる人たちは、みんな若くて、
「嗚呼」とつい、思い出にふけったりするのである、
そういうのって、ちょっと特異体質なのかなぁ
そして、そういう映像を思いだせば、その時話した言葉までも蘇ってくるからテレビなど見ているよりも余程か、楽しいのである。
でも、そうした人たちもだんだんといなくなってしまった。
寂しいね…

いつまでも忘れられないおばちゃんとの別れ

「アッ そうだそうだ、おばちゃんにちょっと言とかなきゃ」
時々、そんなことをフッと思うことがある。
だがすぐに
「ああ、そうか」と。
一昨年の今頃だった。
東京から岡山の病院に帰って、荷物を整理していたら、
「ありゃ、帰ったん」
そういって手を差し出してきたので
「あら 起きたの」
そう言って手を握り返したた直後にはまた眠りについて、それが永遠の別れとなってしまった。
「あれは、ひと声のために僕を待ってたんだな」と思うと、つい涙が出てしまう。
「忘却とは忘れ去ることなり」
「…」
というけれど、
やっぱり思い出、大切だよね…
ブログを書きながらそんなことを思うのだった。

-コラム, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ウン 懐かしいねぇ、知り合いがコピーして持ってくれてたの、嬉しいねぇ

目次懐かしい記事が出てきたのでつい…「鍵善良房」は、よく知っていた。冷たくてのど越しがよくて、とっても美味しい。鍵善、くずきり、水上勉、僕の記憶のなかでは、セットになっているのであるやっぱりキチっとし …

花と言ってしまえばそれまでだが、よくみると、花の中にはいろんな物語がある

目次救命士、僕には、そのように見える。お腹を空かして耐えること僕にはできないから究極、命かお金かといえば、やっぱり命でしょう 救命士、僕には、そのように見える。 この姿、1人で、怪我をした人を運ぶ姿に …

爪に縦線のデコボコが?70才の私でもルシネイルで爪ピカピカになった

目次男 70歳 爪きれいにしたいんだけどなんて相談どこにするのガタガタの爪がツルツルになって、ピカピカに‥その場でキレイを体験 体感‥ 高いと思ってもやっぱり買うよね爪がキレイになると、気分も爽やかに …

デジタル時代にあって、極めて役立つアナログのコンパス。これさえあれば、方向を間違えることはない

目次何となんとなんと、アナログのコンパスがとっても便利なの地図を読むのが苦手なぼく針に色がついているのは、そういうことだったのかコンピュータもそうだけど、分かるまでが大変なんだけれど、分かってしまえば …

彼岸花

目次ちょっと変わった曼珠沙華特に人は、秘めたものには、より魅力を感じるんだよねぇ…あなたの撮る花、妙に色っぽいんだよねぇ花ならば、高齢者の僕の話も聞いてくれる ちょっと変わった曼珠沙華 曼珠沙華なんだ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます