カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

四十雀と書いてシジュウガラ 知らなきゃ読めないよね

投稿日:

目次

シジュウガラ

この鳥、
「本当に落ち着きがないんだから」と言う程、動きまわる。
コンバータのテスト、
動きまわる、この鳥が撮れれば「良し」としなければね。
尤も、良くなくても、マニュアルフォーカス(手動)にしてでも、使わなければならないんだけど…(笑い)
今回の撮影で、オートで使えると確信を得たので、よし、よしと、満足しているのである。

僕の現役の頃は、すべて単焦点、マニュアルフォーカスの撮影だった

テニスの撮影だって、卓球の撮影だって、水泳の撮影だって、全て、単焦点レンズ
(最もよく使ったのが、180ミリのf2,8に×1,5のコンバータ)という組み合わせだった。
(スポーツで特に多かったのは、軟式テニスという雑誌とスイミングマガジンだったのだが…)。

軟式テニスは、前衛のネット際のプレイを狙う。なぜなら、それが、絵になるから…

審判の位置から2メートル位からの撮影はOKなので、その至近距離から、
選手がパット飛びあがって、決めに行った瞬間をマニュアルォーカスで撮るのだから、集中力が要求された。
お陰で、決定的瞬間を撮るということでは、鍛えられた。
しかし、今は、ズームのオートフォーカスに慣れてしまっているから、マニュアルフォーカスは使う気になれないのである。

小鳥の撮影は、葉っぱの落ちた今がねらい目。

神代植物園に行けば、小鳥を狙うカメラマンが大勢いるので、そこに行って撮るのだが、
この日は寒くて、2、3人の女性カメラウーマンがいただけだったので、カメラ談義をしながら撮ったのが、この写真なのである。
ウン、結構気に入っている。

シジュウガラ なんで四十雀

シジュウガラという鳥なんだけど、調べると、雀の仲間らしい。
だから、4十「雀」と漢字では書く。
しかし、なんで四十雀━そう思って調べると
「たくさん群れるから」という説や、
「スズメ40羽分の価値があるから」という説が出ていた。

「むずかしや どれが四十雀 五十雀」という一休和尚の句がある。
五十雀というのもいるんだね。
ちなみに、四十雀は、冬の季語になっている。
なに、夏にも入っている。
こういうのって、どう解釈したらいいんだろうね、僕にはそれは分からない。

 

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真が上手いというのと良い写真というのは同義語ではない

目次 時間にゆとりができたので、カメラ持って公園に。 すでに寒桜が満開で、蜜を求めてヒヨドリがいっぱい。 そんなわけで、 今日はひよどり、粘ってみた。 おかげでやっと、 これならという写真が撮れた。 …

光と色のコラボレーションで深まる秋の印象

目次 秋は光が面白い. 夏の真上からくる光に比べて 斜めから差し込んでくる秋の光は鋭いのだろうか … 専門用語で言うと夏の光がトップライトなら秋の光はスポットライトということになる。 別の言い方をすれ …

イベントに参加、撮った写真を一枚の写真にまとめて見せる

目次 今日は久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今回は、撮った写真を一枚のペーパーの上に並べて アップ(見せる)ということで、お話しします。 …

春爛漫の花の色

目次 春爛漫これしか言葉がない。 こう言う言葉を創った人って凄いね。 子供の頃、大人たちが宴会でよく歌っていた、 春爛漫(らんまん)の花の色 紫匂う雲間(くもま)より… という、うる覚えの歌が、つい口 …

八重咲ピカケ

目次 綺麗な花だねえ、まさに美形。 そう思って眺めている。 清楚で、しっとりと落ち着いて、教養があって華やか… なんとなく、そんなムード。 いつまで見ていても飽きない。 もう随分、昔のことだけど、友人 …