カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

四十雀と書いてシジュウガラ 知らなきゃ読めないよね

投稿日:

目次

シジュウガラ

この鳥、
「本当に落ち着きがないんだから」と言う程、動きまわる。
コンバータのテスト、
動きまわる、この鳥が撮れれば「良し」としなければね。
尤も、良くなくても、マニュアルフォーカス(手動)にしてでも、使わなければならないんだけど…(笑い)
今回の撮影で、オートで使えると確信を得たので、よし、よしと、満足しているのである。

僕の現役の頃は、すべて単焦点、マニュアルフォーカスの撮影だった

テニスの撮影だって、卓球の撮影だって、水泳の撮影だって、全て、単焦点レンズ
(最もよく使ったのが、180ミリのf2,8に×1,5のコンバータ)という組み合わせだった。
(スポーツで特に多かったのは、軟式テニスという雑誌とスイミングマガジンだったのだが…)。

軟式テニスは、前衛のネット際のプレイを狙う。なぜなら、それが、絵になるから…

審判の位置から2メートル位からの撮影はOKなので、その至近距離から、
選手がパット飛びあがって、決めに行った瞬間をマニュアルォーカスで撮るのだから、集中力が要求された。
お陰で、決定的瞬間を撮るということでは、鍛えられた。
しかし、今は、ズームのオートフォーカスに慣れてしまっているから、マニュアルフォーカスは使う気になれないのである。

小鳥の撮影は、葉っぱの落ちた今がねらい目。

神代植物園に行けば、小鳥を狙うカメラマンが大勢いるので、そこに行って撮るのだが、
この日は寒くて、2、3人の女性カメラウーマンがいただけだったので、カメラ談義をしながら撮ったのが、この写真なのである。
ウン、結構気に入っている。

シジュウガラ なんで四十雀

シジュウガラという鳥なんだけど、調べると、雀の仲間らしい。
だから、4十「雀」と漢字では書く。
しかし、なんで四十雀━そう思って調べると
「たくさん群れるから」という説や、
「スズメ40羽分の価値があるから」という説が出ていた。

「むずかしや どれが四十雀 五十雀」という一休和尚の句がある。
五十雀というのもいるんだね。
ちなみに、四十雀は、冬の季語になっている。
なに、夏にも入っている。
こういうのって、どう解釈したらいいんだろうね、僕にはそれは分からない。

 

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで 電車を待っている間の遊びで撮影 凄いワイド 驚いたな

目次 どこの駅だったか、ちょっと忘れた。 京王線だったと思う、 夕暮れだった。 黄昏の雰囲気を感じて、それで撮ったのだと思う、色は出ていないけれど… でもこの写真、なんとなく好きなの。 ワイドレンズの …

姫芙蓉なんだけど 何か物語を感じる

目次 どうやら別の惑星から来たらしい 「おい、無事か」 「ウン 大丈夫、ところでここは何処なんだ」 「地球という星じゃないか」 「そうか 長い旅だったなぁ」 「ウーン、そろそろ情報の収集にいかなければ …

寒桜にメジロは僕の中では春の季語、しかし今年はなかなか見えない

目次 やっぱり今の季節はメジロだよね。 特徴は、目のまわりが白いこと。 一年中いるらしいが、寒桜の蜜を求めてくる、今の季節が撮りやすい。 ヒヨドリも寒桜の蜜が好きで、同じ木にやってくる。 自分より大き …

サイレントナイトを楽しむ

目次 静かに夜は更けてゆく 「オッ 今日はおとなしい舞台設定だね」 「クリスマスってね、毎年、お店が暇なのよ」 「クリスマスだから、賑やかと思っていたら違うんだ」 「だって、この日は、家族でしょ」 「 …

カセットレコーダー ラジカセ 歩行者天国 竹の子族 古き良き時代の思いで

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいたきありがとうございます。 テープレコーダーといっても今の人には分らないよね 今回のお話は、机の下を片づけていたら出てきた …