つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

ブルボフィルム・メデューサエ

投稿日:

目次

そういうイメージで生けた花みたい。

そういうイメージって何…
だから「メデユーサ」よ。

メデューサって、ギリシャ神話に出てくる、あのメデユーサ(メドウサ)?
そう、蛇の髪の毛を持ち、覗き込むと、石になるという瞳をもつ女神。
言われてみれば、なんとなく、そんな気がする。

いたんだよね、日本にも、いや、レバノンだったかな、「メドウサ」というコードネームを持つ美人のテロリストが。

世界を震撼させた、いろんな事件を起こしている。
逮捕されてその姿を見るまでは、どんな女性なのか想像するしかなかったのだが、
長い黒髪、パンタロンの似合う女性という情報だけで、
神秘的で寡黙で、その目で魅入られると、たちまち男を虜にしてしまうような妖しい雰囲気を持つ女…
そんなイメージを勝手に作り上げていたのだが、
確か、大阪で逮捕され新幹線で東京に移送され、
東京駅を歩く姿がニュースで流れたのを見たと思うのだが、報道陣に向かって、ピースサインだったかな、なんか、指を立てて「イエー」という感じのポーズを取った映像が、あまりにも軽すぎて、
組み立てていたイメージとは真逆で、
「なんとも軽薄な…」」という印象が、記憶として焼き付いてしまったのである。
で、その時思ったのが、
「この女性のどこがメドウサ、そんな雰囲気みじんもない」だった。

メドウサ(メデユーサエ)という名の、この花を見た時に
ヘーと思って、つい撮ったのだが、

この花には神秘性があるから、そういう絵(写真)になったのだと思う

花の写真、何年にもわたって撮っていると、ただ姿、形だけを撮るのでは、指がななか動かなくなって、そこに物語がある(あるように感じるられるもの)を最近は意識して撮っているのだが、
まさに花は僕にとってのタイムマシーンで、
古い記憶を辿りながら、その時々の記憶の記録や思ったこと感じたことを記録する遊び(ブログ)に遭遇して、
これこそが僕にとって究極の遊びと思いながら、こうして毎日綴っているのである。

かつて、大ヒットした本に「知的生活のすすめ」(確かそんなタイトルだった)があるが、ブログを書くということは、僕にとってはまさに「知的生活」
(雰囲気としてそう思っている)。

なんとなくなんとなく、雰囲気として、ファッションとしてそういうスタイルを求める僕には、
ブログはまさにそれで、究極の遊びとなっているのである。
「従然草」いいよね…
やっぱり、あれこそ、究極の遊びだったんだ…いいね、ハハハ…

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アメリカンショートヘアー 姉の家の猫なんだけど、とっても人懐っこいの

ブログ休みたいのだけれど…
休んでしまうと、性格上、次のスタートが出来なくなってしまうから、何も考えずに、ガチャガチャと(実際にはいつもそうなんだけどね(笑))

そう、例えばマラソンの選手の休日は、トレーニングを全くしないのではなく、目的を持たないでかるく流して(ランニングして)、身体を調整するという方法を取っている(かつて取材した有名女子マラソン選手の休日)のだが、それからヒントを得て、僕も消極的休日ではなく積極的休日を貫くようにしているのである。

求めたのは透明感 意識したのは堂本印象だったのだが… 

目次 冬の光線が作り出す美しさ 冬の低い位置から差し込んでくる光を背面から受けて、クリスタルのように透き通って白く光るパンパスグラスがあまりにも美しい。 「ウン、ここで大事なのは、透明感だよね」 最近 …

行くべきか 行かざるべきか、それが問題だと考えるリス

目次 キタリスというのだそう。漢字で書くと「北栗鼠」 夏は小枝で丸い巣をつくる場合と樹洞(じゅどう)にコケなどをいれて巣にする場合があるらしい。 冬眠はしなくて、秋に木の実を2000から4000か所に …

クリオネが流氷の天使なら、この花は森の妖精だ。

目次 クリオネが流氷の天使なら、 この蘭は、森の妖精… この花を見た瞬間、そう思ったので、そういう雰囲気を狙って撮ったのだが、どうだろうか… 透きとおった羽に、ちょっと肩をすぼめたポーズがなんとも可愛 …

ベコニア?シューカイドウ? 写真を撮って検索する度に出てくる解答が違うんだけど 

ベゴニアはシュウカイドウ科ベゴニア属に属する植物です。
約2000種の原種があり、そこから生まれる交配種に至っては星の数ほどあり、
幅広いバリエーションがある」(花郷園)のだそう
シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)に分類される多年生草本球根植物である。和名は中国名「秋海棠」の音読み。(Weblio辞典)
江戸時代に中国から渡来した帰化植物だそう
こういう説明を読んでも、僕には内容がなかなか理解できないんだよね、そう、詳しくみればみる程、頭の回線がもつれてしまうの。
だから、植物に詳しい人、凄いと敬服してしまう。