つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

ブルボフィルム・メデューサエ

投稿日:

そういうイメージで生けた花みたい。

そういうイメージって何…
だから「メデユーサ」よ。

メデューサって、ギリシャ神話に出てくる、あのメデユーサ(メドウサ)?
そう、蛇の髪の毛を持ち、覗き込むと、石になるという瞳をもつ女神。
言われてみれば、なんとなく、そんな気がする。

いたんだよね、日本にも、いや、レバノンだったかな、「メドウサ」というコードネームを持つ美人のテロリストが。

世界を震撼させた、いろんな事件を起こしている。
逮捕されてその姿を見るまでは、どんな女性なのか想像するしかなかったのだが、
長い黒髪、パンタロンの似合う女性という情報だけで、
神秘的で寡黙で、その目で魅入られると、たちまち男を虜にしてしまうような妖しい雰囲気を持つ女…
そんなイメージを勝手に作り上げていたのだが、
確か、大阪で逮捕され新幹線で東京に移送され、
東京駅を歩く姿がニュースで流れたのを見たと思うのだが、報道陣に向かって、ピースサインだったかな、なんか、指を立てて「イエー」という感じのポーズを取った映像が、あまりにも軽すぎて、
組み立てていたイメージとは真逆で、
「なんとも軽薄な…」」という印象が、記憶として焼き付いてしまったのである。
で、その時思ったのが、
「この女性のどこがメドウサ、そんな雰囲気みじんもない」だった。

メドウサ(メデユーサエ)という名の、この花を見た時に
ヘーと思って、つい撮ったのだが、

この花には神秘性があるから、そういう絵(写真)になったのだと思う

花の写真、何年にもわたって撮っていると、ただ姿、形だけを撮るのでは、指がななか動かなくなって、そこに物語がある(あるように感じるられるもの)を最近は意識して撮っているのだが、
まさに花は僕にとってのタイムマシーンで、
古い記憶を辿りながら、その時々の記憶の記録や思ったこと感じたことを記録する遊び(ブログ)に遭遇して、
これこそが僕にとって究極の遊びと思いながら、こうして毎日綴っているのである。

かつて、大ヒットした本に「知的生活のすすめ」(確かそんなタイトルだった)があるが、ブログを書くということは、僕にとってはまさに「知的生活」
(雰囲気としてそう思っている)。

なんとなくなんとなく、雰囲気として、ファッションとしてそういうスタイルを求める僕には、
ブログはまさにそれで、究極の遊びとなっているのである。
「従然草」いいよね…
やっぱり、あれこそ、究極の遊びだったんだ…いいね、ハハハ…

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トリコグロッチス 蘭 「私のことエンゼルランちゃんと呼んで」

目次この花勝手に「エンゼルランちゃん」と呼ぶことにしたのトリコグロッッチス一応調べてみた今、僕の興味は、花の中のサムシンエルスを見つけること この花勝手に「エンゼルランちゃん」と呼ぶことにしたの 「ウ …

パワースポット 金剛の滝 東京で体感できる秘境として人気なのだ

目次見た瞬間エッと思ったが、見れば見るほど味わい深いものがあるエッ この上にもうひとつ滝がある秘境、いいねお湯に浸かってゆっくり休む休日もいいが、 見た瞬間エッと思ったが、見れば見るほど味わい深いもの …

花と蝶 一枚の写真からいろんなことが思い出される。

目次蝶々で思い出したのが、画家 堀文子さん聞けば堀さんも同じベレン(アマゾンの河口都市)に行っている。 誘ったのはどちらも、植物学者の宮脇昭先生 アマゾンをモーターボートで走った思い出 蝶々で思い出し …

蕎麦と花と登山靴

目次レンゲショウマ 花言葉は「伝統美」あ〜っ 靴の裏が剥がれた、どうしよう…退化劣化した靴底は接着剤が着かないんだって備えあれば憂いなしで 先に予防措置を施す丹三郎蕎麦屋をちょっとだけ紹介蕎麦がきを肴 …

東京の河 武蔵五日市 駅の近く 

目次武蔵五日 秋川、数馬への道…沢小屋だるまストーブのある風景休みと言えば、そこに行っていたしかし、五日市は車で走り抜けるだけだから、こんなにゆっくり見たのは初めて 武蔵五日 秋川、数馬への道… よく …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます