つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

ブルボフィルム・メデューサエ

投稿日:

目次

そういうイメージで生けた花みたい。

そういうイメージって何…
だから「メデユーサ」よ。

メデューサって、ギリシャ神話に出てくる、あのメデユーサ(メドウサ)?
そう、蛇の髪の毛を持ち、覗き込むと、石になるという瞳をもつ女神。
言われてみれば、なんとなく、そんな気がする。

いたんだよね、日本にも、いや、レバノンだったかな、「メドウサ」というコードネームを持つ美人のテロリストが。

世界を震撼させた、いろんな事件を起こしている。
逮捕されてその姿を見るまでは、どんな女性なのか想像するしかなかったのだが、
長い黒髪、パンタロンの似合う女性という情報だけで、
神秘的で寡黙で、その目で魅入られると、たちまち男を虜にしてしまうような妖しい雰囲気を持つ女…
そんなイメージを勝手に作り上げていたのだが、
確か、大阪で逮捕され新幹線で東京に移送され、
東京駅を歩く姿がニュースで流れたのを見たと思うのだが、報道陣に向かって、ピースサインだったかな、なんか、指を立てて「イエー」という感じのポーズを取った映像が、あまりにも軽すぎて、
組み立てていたイメージとは真逆で、
「なんとも軽薄な…」」という印象が、記憶として焼き付いてしまったのである。
で、その時思ったのが、
「この女性のどこがメドウサ、そんな雰囲気みじんもない」だった。

メドウサ(メデユーサエ)という名の、この花を見た時に
ヘーと思って、つい撮ったのだが、

この花には神秘性があるから、そういう絵(写真)になったのだと思う

花の写真、何年にもわたって撮っていると、ただ姿、形だけを撮るのでは、指がななか動かなくなって、そこに物語がある(あるように感じるられるもの)を最近は意識して撮っているのだが、
まさに花は僕にとってのタイムマシーンで、
古い記憶を辿りながら、その時々の記憶の記録や思ったこと感じたことを記録する遊び(ブログ)に遭遇して、
これこそが僕にとって究極の遊びと思いながら、こうして毎日綴っているのである。

かつて、大ヒットした本に「知的生活のすすめ」(確かそんなタイトルだった)があるが、ブログを書くということは、僕にとってはまさに「知的生活」
(雰囲気としてそう思っている)。

なんとなくなんとなく、雰囲気として、ファッションとしてそういうスタイルを求める僕には、
ブログはまさにそれで、究極の遊びとなっているのである。
「従然草」いいよね…
やっぱり、あれこそ、究極の遊びだったんだ…いいね、ハハハ…

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダリア エンゼルヒップ 天使のお尻、エンゼルならば、お尻も可愛いんだ

目次 ウーン可愛い、とっても可愛い、色がいいよね… こんなの見てたら、それだけでハッピー、そんな感じ。 今日は午前中に荷物がくるというので待っていたら、なんと来たのが昼過ぎ。 おかげでスケジュールが狂 …

セミの種類 調べてみたけど、難しい 分かったのはクマゼミとアブラゼミだけ

郷愁を誘うヒグラシの声
夏の終わり、森の中を歩いていると「カナカナ カナカナ」と小さな声で聞こえてくるヒグラシの声を聴くと、「Aa」と、ちょっとセンチな気分になるんだけど、情緒があっていいよね。

ポピー ヒナゲシ 虞美人草 物語を知ってしまうと、まさにという感じ 

目次 ポピーというと、爽やかに感じるけれど、もの語りを知ると、なる程と、つい思ってしまう。 この花を有名にしたのは夏目漱石。 そう、「虞美人草」という本で。 なんの本で読んだか忘れたが、小説は書き上げ …

おやすみなさい。知らず知らずのうちに笑顔がこぼれる。いいね、赤ちゃんの寝顔

目次 欄という花、本当に色んな表情を見せてくれる 「シー、静かに、今赤ちゃんが寝てるの」 なんとなく、そんな雰囲気。 振り返ってみると、人生で最も、夢と希望があった時代かもしれない。 僕と君では住む世 …

寒桜にメジロは僕の中では春の季語、しかし今年はなかなか見えない

目次 やっぱり今の季節はメジロだよね。 特徴は、目のまわりが白いこと。 一年中いるらしいが、寒桜の蜜を求めてくる、今の季節が撮りやすい。 ヒヨドリも寒桜の蜜が好きで、同じ木にやってくる。 自分より大き …