つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ここは調布市深大寺

投稿日:2020年12月29日 更新日:

目次

ネットで調べると「営業中」になっていたのに、休みだった

今日は天気良かったし、ネットで調べたら、神代植物園は営業中になっていたので、レンズをリュックに詰め、電車を乗り継ぎ、バスに乗って、着いたと思ったら、何か様子がおかしい。
そうなのだ、休園なのだ。
それならそうと、ネットでちゃんとお知らせしといてくれなければ、本当にいいかげん。

8人でステーキを食べるのはOKなのに、公園はダメなの、なぜ、入園料が安いから…

何考えてのか、さっぱり分からない。
こういうことを書きだすと止まらなくなるから書かないけれど…ね、
しかしこれも、突き詰めれば国民が悪い。なぜなら、こういう人を選んだのは国民だから…
(僕は選んでないよ、この党、この人たち)
しかし、まぁ、今日の目的は公園に行くことではなく、散歩しながら写真を撮る━ことだったので、その周辺をフラフラと。
植物園が開いていたら、こちらの方には来なかったから結果オウライで、「よし」としなければね(笑い)

いいね、この雰囲気、この情緒…

日本の風景、そんな感じ。
エッ 何、京都にいるみたい…
違うって、ここは東京の調布市にある深大寺という所なの
なに、雰囲気が京都…
だから違うって、ここは深大寺で、武蔵野の風景なの…

ところで、植物園は神代で、お寺は深大寺町名は深大寺元町、どういうこと。

調べて見ると、
「深大寺」その周辺は、江戸時代から深大寺村と呼ばれていた。
それが、明治22年に深大寺村と近隣の佐須村・柴崎村などが合併して神代村が誕生した。
そして、
昭和15年に、約71万m2が防空緑地として買収され「神代緑地」となり、
第2次世界大戦後に農地解放で多くの土地は農家へ返された。が、昭和36年に約25万m2で「神代植物公園」として開園した━ということらしい。
しかし、なぜ「神代」に統一しないで、深大寺、深大元町は残ってるのだろうとつい思ってしまうが、それはまた今度(笑い)

武蔵野の面影を今に伝える山の風景と、寺を中心に、蕎麦屋が沢山ある門前町の雰囲気は独特で、京都にもどこにもない風情を持っている。

だから、「雰囲気として京都」と言われると、
「いや、違う」、

「深大寺は深大寺なのだ」と、つい、言ってしまうのである(笑い)

古い町、古い建物を見たら、「京都」とか「鎌倉」と言えばいいというのは、やっぱり違う━と、僕は思う。
だって、京都には京都の、鎌倉には鎌倉の…
そして深代寺には深大寺の独特の雰囲気というのがあって、そこには○○のようなという比喩は通じない━と僕は思っているのである。

 

 

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

人生はタイミングだね。ラッキーで桃と温かい心の交流をいただいた

目次 久しぶりに感じた、心の交流 昨日、知り合いを尋ねたら、 「あら、いいところに来たわ、これ持って帰って」 そう言って、大きな桃を2ついただいた。 どうやら、今、届いたばかりというところだったらしい …

思いついたことをちょっと実験 

目次 思いつきでちょっと遊んでみた。 これ、コラージュというのかね、 よく分らないけれど、追求すればなんか、できそう… 実は「鳥獣戯画」 ああいうのを作りたいと思ったんだけどね。 木の肌が作るアート …

椿の実を見て、連想された思いで

目次 今日は久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日は、椿の実にまつわる、思いで話しです。 ヘー 自然は天才芸術家 椿の実のアート(写真) 先 …

ネット社会、本当に素晴らしい、理想の形が見えてきて、夢と希望が膨らんで来た

目次 情報が少ないと、検索もやっぱり難しい 検索、出てきた解答を読み取る能力がこちらにないと、 「これだ」と断定できないので、結局「名前なし」で行くことにした。 そうだよね、決めてになる葉っぱはボケて …

アンデスメロンに牛乳 信じられないかもしれないが、とっても美味しい

目次  メロンに牛乳、この組み合わせ、ちょっと首をかしげるよね。 ところが、やってみると、メロンの独特の臭いを消して、甘味を一層引き出して、濃厚でまろやかで、「オイシイ」と思わず言ってしまう程、グッド …