discover essei photo

チョット望遠レンズを愉しんでみた。色合わせ柳の緑寒桜

投稿日:

春は色、

だってモノトーンの世界から色の溢れる世界へと変化するのだから…ねぇ
しかし、
本箱の隅で埃を被っていたカメラいきなり持ち出しても、
あれ、
ISO感度どうやって変えるんだけ
シャッター速度は…
絞りは…と、
電子カメラは本当に難しい…

ボタン操作が複雑もうイヤ(笑い)

設定の仕方を忘れてしまって
どうにもこうにもなのだ…
で、
ベンチに座ってあれこれガシャガシャやってなんとか
遊びの世界だからいいようなものの
仕事だったら…(笑い)
尤も仕事ではこれは使わないけどね、
だってこれ玩具(おもちゃ)だもの

玩具だけど面白い写真が撮れるので時々

数年前に鳥にはまった時期があってね、
そのために買ったカメラなんだけど、
いつの間にか使わなくなってしまったの…
でも、軽くて長い玉が使えるから…
この写真

300㎜よりももっといってるよね
スペック忘れてるからよく分らないのだけれど、
それでも手持ちでいけるからいいんだよね
三脚なんか重くてもてないしねぇ…(笑い)
柳の緑と寒桜のピンク
雑木林に当たる光…
橋のライン…
望遠レンズでなければ絶対に撮れない写真…
いいかわるいかは分からないが、
なんとなく面白いじゃんねぇ…

望遠レンズで撮れば
日常に見ている世界とは全く違う非日常の世界が撮れるからそれが面白くてね…

それにこのカメラ 
性能が良くないのだけれど、
それが却っておもしろくてねぇ…
癖のある写真が撮れるので、
筆の一本として愛用しているの(笑い)

カメラの名前…
ORYMPUS styius sp-100EE
と書いてある
相当古い
おそらくもう製造されてないと思う
だって僕もネットで探してやっと見つけて買ったのだから…
全体がプラスチックのカメラで
いかにも安物という感じで
とってもショボイのだけど…
面白いね…(笑い)
だけど鳥など撮る時にはイルミネーターが付いていて、
外の窓で鳥を捉えると、
キチンとレンズでそれを捕まえてくれるの
これが便利でね…
慣れると楽しいのだけれど、
飽きっぽいのかね、
すぐに使わなくなってしまうの…(笑い)
しかししかししかし…
いろんな色をパターン化して撮るのにいいので、
久し振りに…
そう、
写真教室で使う教材(レンズ効果)を喋るためにちょっと

3月26日(日曜日)

阿佐ヶ谷の「茶とあん」でする写真教室
10人枠が昨日満席となったのだそうだけど、
ありがとうございます
その教室で
レンズの効果を喋るのにいいかなと思って、
それで昨日…(笑い)
先月の終わり頃
写真教室引き受けたのはいいが
果たして集客できるのかなと心配してたのだけれど
満席ほっと胸を…
これ
「一念三千」
だからできたんだね…(笑い)
分からないね…
説明すると、
こういうのってね、
考えると何もできなくなるの
「やらない」
そう言われて
何も考えずにその勢いで…
だからできたの
そう、
考えたらこういうものってできないいんだよね
心配ばかりが先に立つから
これを
「一年三千」効果というらしいの
思ひはその瞬間に3000世界を駆け巡り
覚悟を決めるから出来るというそんなことらしい
そのことを元カミに話したら
「私も行こうかしら」と
すかさず
「君は来なくていい
 来たら喋れなくなるから」と(笑い)
一体、
どんな人生送ってるんだろうねぇ…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
自由人は本当に愉しい…

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ しっとりと 情緒の演出 色の秋

やっぱりこれは(俳句は)
僕には無理
575そのリズムだけでいくっきゃないと改めて(笑い)
しかし面白いね
575にするだけでなんとなく意味(雰囲気)が出せるもの
別に字余りでもそのリズムに乗せればなんとなく なんとなく(笑い)

残秋に
葉っぱ色づく
根岸の里の侘びずまい
なんちゃってね…
でもでもでも
この情緒(アップした写真)
なんとなくなんとなく 心に響くものがある

そう感じているのだけれど
どうだろうか…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 道明寺美味しいお茶 OHとつい

シャッターを切ったら
もう逃げられない
これでアップしなかったら
「あの写真どうしたの」と言われるもんね…
なんとか形になってよかったと…
久し振りにプレッシャー感じたよ…(笑い)
でも、その様子を見ていた女性…
「いい勉強になりました 黒文字 そういう使い方があるんですか…」と…(笑い)
そして
「写真教室まだ枠ありますか、私参加します」と。
10人の枠なのだが、もう7人が参加すると
嬉しいねぇ…
だけど
脇の下に冷たい汗をかいていた…(笑い)

今日もまた思いつき料理 大根見たら 急に食べたくなって やっぱりお鍋、チンとは違う

料理作りは本当に楽しい
素材がだんだんと食べ物に変身しているのを見ていると
ますます楽しい
「癒しの朗読 山本周五郎 詠み手アランさん」を
イヤホン(ブルートゥース)で聴きながら
料理を作っている時間は
何ものにも代え難い時間で
まさにまさにまさにの至福の時…
しばらくこれは続きそうだな…(笑い)

ローライフレックスかローライコードか、思わず買っちゃった500円、

恰好いいよねぇ二眼レフ
これも名機中の名機(ドイツ)
二眼レフというのは、上のレンズで見て、下のレンズで撮るの。
遠くの物を撮る時には問題ないが、近くの物を撮る時は、上のレンズと下のレンズの距離があって、見た目と実際に写る範囲が違うからパララックスガイドに従って修正しなくてはいけないんだけれど、とても人気のカメラだった。
公園などで、インテリ風の人が、そしてなぜか、若い女性が首にぶら下げているのを見かけるたびに、
「今も人気カメラなんだな」とつい思ってしまう。

火の燃える情景は、エネルギーのビジュアル、燃え盛る炎には不思議な魅力がある

勢い、若さ、燃えるエネルギー、やっぱり魅力あるよね…
僕は政治には、何の興味もないのだけれど、
杉並の8区、たまたま握手した女性候補者の当確が早々に出た時にはヤッターと思ったね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます