discover essei photo

チョット望遠レンズを愉しんでみた。色合わせ柳の緑寒桜

投稿日:

春は色、

だってモノトーンの世界から色の溢れる世界へと変化するのだから…ねぇ
しかし、
本箱の隅で埃を被っていたカメラいきなり持ち出しても、
あれ、
ISO感度どうやって変えるんだけ
シャッター速度は…
絞りは…と、
電子カメラは本当に難しい…

ボタン操作が複雑もうイヤ(笑い)

設定の仕方を忘れてしまって
どうにもこうにもなのだ…
で、
ベンチに座ってあれこれガシャガシャやってなんとか
遊びの世界だからいいようなものの
仕事だったら…(笑い)
尤も仕事ではこれは使わないけどね、
だってこれ玩具(おもちゃ)だもの

玩具だけど面白い写真が撮れるので時々

数年前に鳥にはまった時期があってね、
そのために買ったカメラなんだけど、
いつの間にか使わなくなってしまったの…
でも、軽くて長い玉が使えるから…
この写真

300㎜よりももっといってるよね
スペック忘れてるからよく分らないのだけれど、
それでも手持ちでいけるからいいんだよね
三脚なんか重くてもてないしねぇ…(笑い)
柳の緑と寒桜のピンク
雑木林に当たる光…
橋のライン…
望遠レンズでなければ絶対に撮れない写真…
いいかわるいかは分からないが、
なんとなく面白いじゃんねぇ…

望遠レンズで撮れば
日常に見ている世界とは全く違う非日常の世界が撮れるからそれが面白くてね…

それにこのカメラ 
性能が良くないのだけれど、
それが却っておもしろくてねぇ…
癖のある写真が撮れるので、
筆の一本として愛用しているの(笑い)

カメラの名前…
ORYMPUS styius sp-100EE
と書いてある
相当古い
おそらくもう製造されてないと思う
だって僕もネットで探してやっと見つけて買ったのだから…
全体がプラスチックのカメラで
いかにも安物という感じで
とってもショボイのだけど…
面白いね…(笑い)
だけど鳥など撮る時にはイルミネーターが付いていて、
外の窓で鳥を捉えると、
キチンとレンズでそれを捕まえてくれるの
これが便利でね…
慣れると楽しいのだけれど、
飽きっぽいのかね、
すぐに使わなくなってしまうの…(笑い)
しかししかししかし…
いろんな色をパターン化して撮るのにいいので、
久し振りに…
そう、
写真教室で使う教材(レンズ効果)を喋るためにちょっと

3月26日(日曜日)

阿佐ヶ谷の「茶とあん」でする写真教室
10人枠が昨日満席となったのだそうだけど、
ありがとうございます
その教室で
レンズの効果を喋るのにいいかなと思って、
それで昨日…(笑い)
先月の終わり頃
写真教室引き受けたのはいいが
果たして集客できるのかなと心配してたのだけれど
満席ほっと胸を…
これ
「一念三千」
だからできたんだね…(笑い)
分からないね…
説明すると、
こういうのってね、
考えると何もできなくなるの
「やらない」
そう言われて
何も考えずにその勢いで…
だからできたの
そう、
考えたらこういうものってできないいんだよね
心配ばかりが先に立つから
これを
「一年三千」効果というらしいの
思ひはその瞬間に3000世界を駆け巡り
覚悟を決めるから出来るというそんなことらしい
そのことを元カミに話したら
「私も行こうかしら」と
すかさず
「君は来なくていい
 来たら喋れなくなるから」と(笑い)
一体、
どんな人生送ってるんだろうねぇ…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
自由人は本当に愉しい…

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オレンジのバラ 花と話し花を撮る僕の楽しみ

ただ美しいだけでは僕はシャッターはきらないんだよ
こうして会話しながら
どこかにセクシーを感じないとね…
だから僕の写真を見る女性たちから
「あなたの写真は なにかエロスなのよね…」
なんていわれるんだけど
僕はそれ褒め言葉と受け取って笑ってるの…

写真を愉しむ 日日草 ありふれた花なんだけど、この写真この雰囲気好きだな 何かを感じさせるアトモスフィア 言葉を変えれば華がある 

昨日はコンピュータ コピペが急にできなくなって…
仕事早く終わったので良かった
プログラムの更新をしたら数時間も …
それでも使えるようになって良かった…
コンピュータには本当に翻弄される…

地湧金蓮 黄金の蓮 神々しいよね 300日咲き続けるのだそうな

幸せは求めるものではなくて感じるもの
「じっとしててもそんな気分になる時 あるでしょう…」
「うんあるある」
それが感じられるようになったら、
それが幸せなんだ━と僕は思うの…
この写真(アップした写真)を見ていると
なんとなく なんとなくそんな感じがしてくるの
だからこれは「幸せの花」
僕はそのように思ってるのだけれどどうだろうか…

ドラクラ・ギガス 珍しい花として「めざましテレビ」(フジテレビ)で紹介されたらしい

テレビって、やっぱり、影響力強いんだ…
尤も、この花(蘭)、キャラクターとしても、立っているけどね…
小さい花なんだけどね、こうして大きくすると、まるでゴジラ…
なんだか知らないけれど、愛嬌あるよね…
神代植物園には、この花の仲間がいろいろあって撮ろうとするんだけど、天井からぶら下がったハウスの屋根の中で咲いているから、撮るのがとても難しいの。
そう、真上を向いて、しかも僕の場合は、レンズの前に手製のルーペをくっつけての撮影だからピントがこないのと、
屋根つきなので暗くてね…

スマホカメラを愉しむ こう撮るしかなかったの パターン好きだしね

スマホカメラって、本当に楽しい…
好きな写真を好きなように撮って、今はそれが愉しくて…
撮って書いて…
いろいろ遊びやってきたけれど、
これこそまさに究極の遊びだと僕は思っているのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます