discover essei photo

望遠レンズを愉しむ 春色のその溶け合いが美しい 僕流写真の楽しみ方

投稿日:

色を楽しむ そんな写真があってもいいよね

これ
なんでもない風景なんだけどね…
でもなんとなく心惹かれる
なんで
だって
それを狙ったんだろう
確かに…

ピンクと緑の配合
画面全体に感じられるリズム感
シルエットの木がが絵を
つくっているよね…

でも何を撮ってるのと聞かれたら
ハハハと笑って
「春」なんていったら怒られるかなぁ…

何をというのではない獏前の世界にこそ何かを感じるの

なぜか最近僕は
こういう漠然としたもの
写真的ではない写真に魅力を感じるようになってきたの

一口で言えばパステルの世界…
それこそまさに
なんでもない
そんな風景
そこに
something elseを感じるようになってしまったの

多分 
おそらく自分の中に何か革命が起きているのだと思うんだけど
なんとなく楽しい
ウン
そう
ただ美しい…
それでいいんだよね…
そう
生き方だって
表現だって
自分がいいと思ったものが楽しめれば
それが一番だよね…
でも、
こういう
色を楽しむ写真集というのもありだょね…
ハハハ…
こんなことを考えていると
なんか芸術家になった気分…
こういう遊びができる僕は本当に幸せ
カメラやってて良かったとつくづく思うのである
もしかしたら
こういう風に変化をもたらしてくれたのは
90歳の美人俳句の先生だったのかも知れない
僕の場合は俳句とは言えない575なんだけど
写真にそれをつけるだけで
これまでにはない何かを求めるようになってきたの…

遊びって本当に楽しいねぇ…

一人よがりでいい
その一人よがりを思いっきり楽しんでみようというのがもっかの僕
今日も愉し
明日も愉し
いいねぇ…
そういう自分でいられることの幸せをこの上なく感じるこの頃である…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

銚子で捕れた鰹を冷凍しないでその場でたたきに これはお買い得 その言葉に釣られてつい



宿毛(高知)からドクター船というのに乗って
鵜来島という島に行ったことがある。
宿毛うから確か20数キロだった
もう随分昔だが 
その頃戸数は45戸だった。
坂の多い島だったが路地路地の雰囲気がよくてねぇ
嘗ては
ここは鰹漁のメッカだったというのをその時聞いた記憶がある

オハグロトンボ 子供の頃 夏休み 早朝 宿題していると、ヒラヒラと最近見なくなったねぇ

オハグロトンボは俳句にもおおく読まれていて
季語は夏と。

ところでなぜオハグロ…
どうやらそれは全体が黒いから
昔 江戸時代?
女性は結婚すると、
歯を黒く染めていた
そういうところから来ているのではと推測する
結婚するとなぜ、
歯を黒くそめたのか
そこまでは今はちょっと
だって今日は仕事行かなければならないもの…
そう、だからとりあえず何か書いといて
時間がある時にゆっくり書こうと思ってるの
ブログ
これができるからいいんだよね…

甲斐路来て 仲良き人に 御裾分け 人の喜ぶ顔っていいよね… 

やっぱり親しき仲にも礼儀ありだから…
しかしいくら僕でも
葡萄貰って
「ありがとう じゃぁ」と言って帰る程の厚顔ではないので
陳列された商品をパーと見て
超小型の折り畳み式の傘
(まだタブがついている)
を3本
(全てのバックに入れとこうと思って)
と、
箱入りのブランド品のハンケチ(5箱)
ポリの袋に入ったバンダナ(3枚)
表がペーズリー模様で裏が黒のカシミヤのマフラー
(箱入り)
その他何点か買って
(合計金額1500円)
奥に作られたテーブルに行くと、
葡萄が山盛りしてあったので、
それをひと房もらって食べ、
お茶とおにぎりをもらったので、
それを食べて帰ったのだが、

スマホカメラを愉しむ 半纏の背中ににじむ達成感 男の背中 いいねぇ

後ろ姿か…
いいねぇ…
自分では見えない、
そういうところに気配りをしてこそお洒落なんだねぇ…

スマホカメラで遊ぶ 今日のテーマはヘビイチゴ これ食べられるのかなぁ

俳句ではヘビイチゴは5月、初夏、夏の季語になっている。
アップした写真はスマホカメラで撮ったものなんだけれど
大型のモニターに映し出して見ていると
なんか野山にいるようで、
眺めていると、
なんとなくなんとなくいいんだよね…
マー僕が写真好きだし、
自分で撮った写真だしねぇ…
セラピーとしての効果があると感じているんだけどねぇ…(笑い)
五月雨に
濡れて可憐な
ヘビイチゴ
     雅督

なんてね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます