discover essei photo

望遠レンズを愉しむ 春色のその溶け合いが美しい 僕流写真の楽しみ方

投稿日:

色を楽しむ そんな写真があってもいいよね

これ
なんでもない風景なんだけどね…
でもなんとなく心惹かれる
なんで
だって
それを狙ったんだろう
確かに…

ピンクと緑の配合
画面全体に感じられるリズム感
シルエットの木がが絵を
つくっているよね…

でも何を撮ってるのと聞かれたら
ハハハと笑って
「春」なんていったら怒られるかなぁ…

何をというのではない獏前の世界にこそ何かを感じるの

なぜか最近僕は
こういう漠然としたもの
写真的ではない写真に魅力を感じるようになってきたの

一口で言えばパステルの世界…
それこそまさに
なんでもない
そんな風景
そこに
something elseを感じるようになってしまったの

多分 
おそらく自分の中に何か革命が起きているのだと思うんだけど
なんとなく楽しい
ウン
そう
ただ美しい…
それでいいんだよね…
そう
生き方だって
表現だって
自分がいいと思ったものが楽しめれば
それが一番だよね…
でも、
こういう
色を楽しむ写真集というのもありだょね…
ハハハ…
こんなことを考えていると
なんか芸術家になった気分…
こういう遊びができる僕は本当に幸せ
カメラやってて良かったとつくづく思うのである
もしかしたら
こういう風に変化をもたらしてくれたのは
90歳の美人俳句の先生だったのかも知れない
僕の場合は俳句とは言えない575なんだけど
写真にそれをつけるだけで
これまでにはない何かを求めるようになってきたの…

遊びって本当に楽しいねぇ…

一人よがりでいい
その一人よがりを思いっきり楽しんでみようというのがもっかの僕
今日も愉し
明日も愉し
いいねぇ…
そういう自分でいられることの幸せをこの上なく感じるこの頃である…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

色いろが重なりあって楽し春 こんなのがカメラの中に残ってたの

僕は思うんだけど
どんな作品であっても、
人に感動を与える作品は美しい…
僕はそう思っているのである…

スマホカメラを愉しむ 凛として咲き誇る花 なんとなくそんな感じ

変化そうか現実は動いているんだ
そうか、
そうなんだ
いろんなところで
色々変化しているんだ…
なんだか知らないけれど、
忘れていた大切なことを思い出した(気づいた)
そんなことを感じたのだった
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
まさにまさに…
575はこういう微妙な綾に目を向けさせてくれる手段
そのように思ったのだった
今日もつわぶきの花から訳の分らんことを…
しかし、
創作を意識する僕にとってはとても重要なこと思ったのでつい
今日も愉し
明日も愉し

料理を美味しく見せるためにはお皿が重要だよね で、姉のところに貰いに…

そう言えば昔、
ある団体から頼まれて
(50人位の集まりだったかな)
講演した時
付録で
「玉ねぎを横に半分に切って
酒と醤油と塩胡椒を適量ふり
ラップして5分程チンするととっても美味しいの」
そう言ってから
「これ覚えておくと急にお客さん来ても便利がいいよ」
「その時は添えものに豚の細切れでも炒めてお皿に盛っておけば一品できるでしょう」
と話したところ
それを聴いた人みんなやったみたいで
後日
僕を呼んでくれた人から
「あれ大変なブームになっていますよ」
という連絡をもらったことがあったりして
それでスッカリ調子づいちゃたんだけどね…(笑い)
料理はコミニケーションツールとして最高だよね…

スマホカメラを楽しむ 輝く命なんていうタイトルはどう

僕にとって写真は、記憶装置を開けるカギなのかもしれないね
明かりに透かされて、
生命力溢れる葉っぱの写真を見ていて、
そんなことを思い出したのだった。
とりとめて、
何という程の写真ではないけれど、
僕は、
この葉っぱのなかに、
実態のない命を見た
(ちょっと大げさすぎるか)
そのように感じたのである。

スマホカメラを愉しむ 宝舟 寄せ植えもまたお正月

宝舟の写真は神代植物園の展示コナーで
ここ覗くの結構好きなの
しかし575
数合わせでムリムリ…(笑い)
宝舟
寄せ植えもまた
お正月
雰囲気雰囲気…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます