discover essei photo

写真を愉しむパンタナールの月の思い出

投稿日:

それはまさに奇跡だった。

パンタナールを離れる日の直前の一瞬だけ、月が顔をのぞかせてくれ
写真を撮ると、また雲の中に隠れてしまったのだ
今だに信じがたいその現象
以来僕は
「信念の力」
というものを信じているのである。
思い込み 
それによって、
奇跡の扉をいくつも開いてきた僕は、
「信念の力」を信じているのだ…
だって、この写真

そう、
この写真がなかったら、
野生の大自然「パンタナールへ」(愛育社)という本は生まれなかったのだから…

今から思えば こんな遠くによく行ったと思うよ

しかし、
ここに行ったのは、
僕の意思ではなかった。
なぜそうなったのかは知らないけれど、
何か大きな力に引っ張られて、
行かざるを得なくなっ行ったので、
僕は運命に導かれたと思っているのである。

ことの発端は沙漠
中国の沙漠の視察旅行に誘われていったこと。
そこで植物学者の宮脇昭(横浜国大名誉教授故人)と会い、
先生の使っていたカメラ(ハッセルブラッド)を頂くことになり、
横浜の事務所に先生を訪ね、
カメラを頂いた瞬間に
「アマゾンに行こう」と誘われて…
そうしたら、
パンタナールという湿原があることがわかり、
ブラジルにいる友人に連絡をとったら、
パンタナールの近くに日本人ガイドがいると言って紹介されて流れにそって行ってきたというのが、真相で、
そこには、
僕の意思など何にもなかったのである。
だから、僕は、
流れに沿ってただ行って写真を撮っただけなのだが、
後になって考えて、
それが僕の人生にとって、得難いポイントになっていることに気がついたのだが、

あれはいったい何だったんだろうねぇ…
なぜなんだろうねぇ…

と今もって、考えているのである…
運勢というのか運命というのか、
なぜ僕がアマゾンに、
そしてなぜパンタナールにと、
今だにそれが分からないのである…
もしかして、
これを称してボヘミアンというのかもしれないけれど、
そういう意味では僕の人生はまさにデラシネ…
流れに沿っていきてきただけという変な奴なのである…
そんなことを思っていると、
人生って、楽しいなとつい思ってしまうのである…
今日も愉し
明日も愉し

11月30日が城明け渡しの日

秋は引っ越しシーズンだからと人から言われ、
ちょっと焦り始めている僕なのである

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

写真を愉しむ 稲木掛け心に残る日本の絵

稲木掛け(天日干し)なんて必要ないのだが、
美味しいお米に拘る人は、
稲木掛けをして、
陽の光によって甘さをより引き出しているのだ
実際、
友達の作るお米は、とても美味しいお米だった。
炊きたてのごはんはもちろんだが、冷えても、おにぎりにしてもなお美味しい最高のお米だった
懐かしいねぇこの風景…

スマホカメラを愉しむ 陶芸家とフラワーデエザイナーと僕… 

目次心と心で語り合うセッションとても楽しい壁に映った影が面白くて…展示会の打ち合わせになぜか、僕も呼ばれて僕の中ではこれ ロングセラーになっているの… 心と心で語り合うセッションとても楽しい 2月にこ …

これは紅葉?黄葉?キレイだね、まるで光のページェント

「カエデ」と「フウ」 別の種類なのに同じ漢字なぜ
「カエデとフウ、種や実、葉の付き方もまったく異なるのになぜと思うが、
種の葉が似ていて共に美しく紅葉することから、混同されているようです」という説明があった。

それにしても、同じ漢字を使って、全く種族の違う植物の両方につけているって、理解できないよね

写真 プリントはこわい 画面上では見えてない欠点が紙焼きすると如実に

コンピュータ高齢者には本当に難しい
理屈は分かっていても、
実際に動かすのは本当に大変
高齢者は
努力をする前に
頭(精神)が拒絶してしまうから
ますます大変なんだけど
やるっきゃないのである…

写真を愉しむ 赤と白 なんとも不思議木瓜の花

これは、ボケの花だから…
イメージとして、ボケはよくないね
高齢の夫婦も、この花をみて
「あら…」
と言ってから
「名前がよくないよね、ボケだんなんて」
そんな会話が聞こえてきた…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます