discover essei photo

写真を愉しむ白いブラウス ツリ花の実を胸に垂らして 可愛いね  

投稿日:

目次

秋は楽しい

このブローチどう…
この首飾りは…
マキちゃんナオちゃんショウコちゃん…
なんの屈託もない幼き日…

春は花 秋は木の実で

そんな遊びをしていたから、いつの間にかそんな感覚が…
ちょっと女っぽいナヨっとした感性に…
青春時代の1時期
ロングヘアーにウエーブをかけて、
大きな襟のオープンシャツにピンクのパンタロン
高いヒールの靴というそんな服を着て
「ワタクシ…」
なんて、優しい言葉使いをしていた時期もあった。

カメラマンとして駆け出しの頃

男として振る舞うよりも、
女性の感覚を取り入れた方が感性がよくなると、思っていたのである
それは今も変わりはない…
特に写真を撮る時には、
チャンネルをそちらに切り替えて撮った作品の方が、納得できるものができるのである
本当かどうかは知らないが、僕はそう思っているのである

しかし それは何なんだろう…

優しさ…
柔らかさ…
優雅さ…
なんか違うんだよねぇ…
でも、
今の僕のおっさんの雰囲気からは想像もできないよね…
ハハハ…
今日もまたとりとめもない記事になってしまった(笑い)
それにしても面白いね
写真を見て
感じたものを素直にそのままタイピングしていたら、
自分の中のもう一人の自分がいつの間にかでてきて勝手に…

これも発見…

本当に本当に本当に楽しい…
撮って書いて自分を遊ぶ…
すっかりハマった感じ
夜中に起きてする一人遊び、本当に楽しい

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 凛として咲き誇る花 なんとなくそんな感じ

変化そうか現実は動いているんだ
そうか、
そうなんだ
いろんなところで
色々変化しているんだ…
なんだか知らないけれど、
忘れていた大切なことを思い出した(気づいた)
そんなことを感じたのだった
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
まさにまさに…
575はこういう微妙な綾に目を向けさせてくれる手段
そのように思ったのだった
今日もつわぶきの花から訳の分らんことを…
しかし、
創作を意識する僕にとってはとても重要なこと思ったのでつい
今日も愉し
明日も愉し

「福寿草」 幸福の「福」と長寿の「寿」からつけられた名前らしい 

高齢になると、やっぱり考えるよ、美学として
70歳を超えると、身の周りのものは整理して身軽になっておかなければ━と、考えるのだけれど、本なんか、一旦捨てたのにまた増えてきている、困ったもんだ…
覚悟、悟り、やっぱり難しい…
今日はちょっと寝すぎてしまった上に、コンピュータの動きが悪くて時間ばかりが過ぎていくので、このへんにしとこう、
しかししかししかし…
どこかでやっぱり自分と折り合いをつけて、無駄なものは極力削いでおかなければならないのは確かである

スマホカメラを愉しむ 雨あがりのアジサイが美しい

この思考法を思いついたのは、
映画「ビューティフルマインド」を見て思いついたのかも知れないね…
あの映画、何度も何度もみたからね…
なにも分からないのに、形だけ、そんなことをやるのが
とても好きなの…
そう、変ヤツなの…(笑)
スマホカメラは、
そういう遊びをする上でも、楽しい玩具なの
スマホカメラで写真を撮って、いろいろ調べたり、
雑文を組み立てたりするの、本当に愉しい
こんなことをやって何になるんだろうと思いながら…
いろんなことを想像するのが、とても楽しいのである

電子書籍「私の和菓子帳」(豐田裕子 まめしば書房)が、Kindleで出版され昨日からAmazonで発売されている

著者の豐田裕子さんは、老舗の和菓子作りの家に生まれ、子供の頃から木型を見、和菓子作りの音を聞いて育った、
店はもう閉じたが、木型は残っている。
『わたしの和菓子帖』(まめしば書房)は、その木型に焦点を当てたエッセイ集、
文章、写真、デザイン、構成…
どれをとっても素晴らしい。
早速、買わせていただいた。いいね、最高」

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する とある国の街角で

写真集は、
ただ写真を並べればいいというものではねいからねぇ…
いろいろな写真が組み合わされて
1つの流れをつくって、1冊で何かだから…
そう、映画と一緒、
流れ、リズム、そういうのも見ていかなければならないし…
だから、気になつものは、一応スキャンしておかなければ
ならないのだ…