discover essei photo

スマホカメラを楽しむ エビ へー 海の中ではこうしているのか

投稿日:

目次

エビさん なんとなく可愛くてつい撮ったのだけれど

スマホで撮影とあえてつけているのは
それには理由があるの
「どんな理由」
「それはね、写ればなんでもいいという写真だから」
「エッどういうこと」
本当はね、
こういうのを撮るのとっても大変なの
反射角度を外して、
さらにレザーの黒い上着を着ていたから、
その上着を写し込んだりして余分な写り込みは消して撮って
さらにフォトショップのレタッチで
気になる写り込みは消しているからアラがそんなに目立たなくなっているけれど

写り込みの処理

フイルム時代は
レタッチなんかできないから水槽は難物中の難物だったの…
「エッ どうしてたのかって」
そりゃ大変だったよ
銀座のミキモトのショーウインドウの撮影の助手何度もやったが
警察で道路使用の許可を貰ってね…

通行人のいなくなった夜中に撮るの

ウインドウーの写り込みを消すために
黒い布を全面に立て、
黒を写し込むことによって
色んな写り込みを消してしまうの
だから、

僕らはまるでサーカス団

一言で言えば暗幕の中で撮影するのだけれど、
1カットの撮影のために4人でチームを組んで撮っていたの
それと同じ方法を取らなければ本当はね…
水槽の撮影はそれほど難しい撮影ということで
スマホで通りすがりに撮った写真ということで、
あえてスマホでと前につけているの(笑い)

被写体は鏡 先輩から何度も言われた格言だった

でもでもでも
「前面に黒布を張っても 鏡だったらカメラが写り込むじゃん」
「その通り」
「それはどうするの」
「答えは簡単」
「布の一部に小さな穴をあけて、
そこからレンズを覗かせて撮れば目立たないから…」
「なんだ」
「でもすごい
 鋭い質問だよ…」
 それにしても
 電子カメラ凄いね
 簡単なレタッチならカメラでできるし…」
 フイルム時代だったら大変だったの
 例えば電線一本消してもらうのに数万円のお金がかかっていたんだから…」
そういう意味では

電子カメラの発達で写真撮影楽で簡単になったとつくづく思う…

幸か不幸か
そんな経験があるから
撮る時にできる限り、
キッチリ撮って
あそこの部分はレタッチでと、
やっぱり思っちゃううよね…
電子カメラの発達で
昔だったら大変な
こんな撮影(アップした写真)が
カメラを向けてシャッターを押せば撮れるようになったのだから驚くよ…
だったら
その便利さを享受しなければね…
これからの写真
ちょっと本気で考えてみよう… 
 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ やっぱり無から有は生まれないんだ 出てくる言葉は、すべて過去の経験体験だと気づいたのである

もうひとつ話変わって
無印良品のフリーズドライ
5種類の野菜のミネストローネ
とっても美味しい
墨の絵の全粒粉粒麦パン(バケットタイプ)にとてもよく似合う
これ、僕の朝の定番なの
今朝は特にうまいなんてね…

写真を愉しむ 行ったら一応写真として記録しておかなければね、

折角だから一枚というのが、コレクターとしての
僕の精神なんだけど、整理が悪いからハハハ
確かこんな写真があるはずなのに…
それがなかなか見つからないから困ってしまう
整理って、本当に大切
つくづくそう思うよ…

カメラを愉しむ ハンカチにヘリオトロープ三四郎

いろんなところからいろんなことが起きるねぇ…
だから人生面白い…
今日も愉し、明日も愉し
そんなこと言ってる場合じゃないんだけれど、
やっぱり楽しまなければ…ねぇ
たった一回の人生だから…

スマホカメラを愉しむ 久しぶりの腕まくり と言っても レンチン簡単松茸ご飯なんだけどね 

松茸が目に飛び込んで腕まくり 雅督

ナツメ バスの中では何もすることがないから袋からナツメを出しては食べていた中国の思い出 

トイレ休憩っていったってトイレは何処にもないよ
男はこっち
女はあっち
そう言って、
適当に沙漠の窪地に身を沈めてという状態なのだが、
果物を売っている店はあって、
ナツメなんか100円も出すといっぱいくれるの…
でも中国の果物って、
何を食べてもお美味しくないの
日本の果物は特別だね…
そこでタバコを吸っていたら先生が来て
「久保君タバコはどの位我慢できるのか」というので
「いくらでも 一日でも二日でも三日でも…」
そう言うと、
「そういう訳にもいかないから一時間か2時間走ったら休憩とるから」と。
そして
それから何時間か走ったところで
沙漠がひび割れて亀の甲のようになったところで
その状態を調査している時だった
ガタンとかすかに列車が走っているような音が聞こえた
先生が言った
「列車だ沙漠に列車いいね」
すると理事長の石村さんが
「ここを走っているのは包頭と蘭州を結ぶ包蘭線 一日に何本かしかないので違うと思いますよ」
ところが、
ぱっと見ると列車の姿が
先生は走った
先生が走った以上
僕も走らないわけにはいかない
見ると先生は丘を目指して走っている
僕はその手前の平地に走ってシャッターを3枚切った
振り向くと先生が丘から降りてきながら
「久保君列車は前からでなきゃダメだよねぇ」と
先生はどうやら間に合わなかったらしい。
そして歩きながら
「ドイツに留学している時に教授が使っていたカメラ、マガジン換えれば同じ位置でカラーとシロクロ同時に撮れるカメラ、それを君に上げよう」と。
「もしかして先生 そのカメラ ハッセルじゃないですか」
そう言うと
「そうハッセル」
「凄い 高級機の中の高級機ですよ」