discover essei photo

スマホカメラを楽しむ エビ へー 海の中ではこうしているのか

投稿日:

目次

エビさん なんとなく可愛くてつい撮ったのだけれど

スマホで撮影とあえてつけているのは
それには理由があるの
「どんな理由」
「それはね、写ればなんでもいいという写真だから」
「エッどういうこと」
本当はね、
こういうのを撮るのとっても大変なの
反射角度を外して、
さらにレザーの黒い上着を着ていたから、
その上着を写し込んだりして余分な写り込みは消して撮って
さらにフォトショップのレタッチで
気になる写り込みは消しているからアラがそんなに目立たなくなっているけれど

写り込みの処理

フイルム時代は
レタッチなんかできないから水槽は難物中の難物だったの…
「エッ どうしてたのかって」
そりゃ大変だったよ
銀座のミキモトのショーウインドウの撮影の助手何度もやったが
警察で道路使用の許可を貰ってね…

通行人のいなくなった夜中に撮るの

ウインドウーの写り込みを消すために
黒い布を全面に立て、
黒を写し込むことによって
色んな写り込みを消してしまうの
だから、

僕らはまるでサーカス団

一言で言えば暗幕の中で撮影するのだけれど、
1カットの撮影のために4人でチームを組んで撮っていたの
それと同じ方法を取らなければ本当はね…
水槽の撮影はそれほど難しい撮影ということで
スマホで通りすがりに撮った写真ということで、
あえてスマホでと前につけているの(笑い)

被写体は鏡 先輩から何度も言われた格言だった

でもでもでも
「前面に黒布を張っても 鏡だったらカメラが写り込むじゃん」
「その通り」
「それはどうするの」
「答えは簡単」
「布の一部に小さな穴をあけて、
そこからレンズを覗かせて撮れば目立たないから…」
「なんだ」
「でもすごい
 鋭い質問だよ…」
 それにしても
 電子カメラ凄いね
 簡単なレタッチならカメラでできるし…」
 フイルム時代だったら大変だったの
 例えば電線一本消してもらうのに数万円のお金がかかっていたんだから…」
そういう意味では

電子カメラの発達で写真撮影楽で簡単になったとつくづく思う…

幸か不幸か
そんな経験があるから
撮る時にできる限り、
キッチリ撮って
あそこの部分はレタッチでと、
やっぱり思っちゃううよね…
電子カメラの発達で
昔だったら大変な
こんな撮影(アップした写真)が
カメラを向けてシャッターを押せば撮れるようになったのだから驚くよ…
だったら
その便利さを享受しなければね…
これからの写真
ちょっと本気で考えてみよう… 
 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダリア 「日和」というのだそう。エネルギッシュだねぇこの花、まるで太陽…

有名な「小春日和」は季節はいつ
「小春日和の 穏やかな日は…」
と歌われた、小春日和とはいつのこと
調べてみると、
「小春は陰暦10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいう。太陽暦で11月から12月上旬」(日本大百科全書(ニッポニカ)

まるで春のように暖かい晩秋の一日のこと。
面白いね、言葉、意味さえ間違わなければ、どういう使い方をしてもいいんだよね、JISマーク(既製品)の言葉を使うよりも、意味をうまくとらえて、別の角度から切り込んでくる言葉の方が、余程か面白い、僕にはそのように思える。
だって、すでにもう言い古された手垢まみれの言葉を幾ら羅列しても、なんの感情も感じないものね、
それよりも、自分で言葉を作り出して「こんな感じ」と表現した方が余程かたのしい…

コンデジで飛ぶ鳥を撮る、これは難物、捉えた時には思わずガッツポーズをしてしまった

鳥、
いつ飛ぶか分からないんだもの…
だから、
気配を感じたら
パシャとシャッターを入れるんだけど、
鳥の動きは速いから、
画面のいい位置に収まるのは、
何枚かに一枚位しか出てこないの
(集中力だけが勝負なので、とても疲れる)
撮り方としてはそんな感じなんだけど、
鳥の動きは速いので、
ISOの感度を上げ、
シャッタースピードを1000分の一秒位かな
250以下だったら、
ブレるし
カメラを動きに合わせて振る(動かす)こともあるからね…
あとは慣れしかないね

写真を愉しむ 愛し合うことに季節なんて関係ないわ 私たちはいつだってラブラブよ

姉にもらったダイソンの掃除機
あれいいね、
気に入った
掃除が楽しくなってきた…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 面白い そして恰好いい

アートだねぇ…
自然って本当に面白い
スマホカメラ、本当に愉しい…

写真を愉しむ 善福寺川の櫻堤を愉しむ、本箱の隅で埃を被っていたコンデジカメラの埃を払って

今日は、俳句の会のある日 
13時までに5句
あらいいね 櫻の下で花見酒  雅督
防寒を羽織りて楽し花見酒 雅督
春は色溶け合う色の彩愉し 雅督
盃に櫻の花を浮かせ呑む  雅督
櫻花川面に映る江戸風情  雅督
できた凄い、わずか数分…笑い
こんなんじゃ、おこられちゃうかな…