discover essei photo

スマホカメラを楽しむ エビ へー 海の中ではこうしているのか

投稿日:

目次

エビさん なんとなく可愛くてつい撮ったのだけれど

スマホで撮影とあえてつけているのは
それには理由があるの
「どんな理由」
「それはね、写ればなんでもいいという写真だから」
「エッどういうこと」
本当はね、
こういうのを撮るのとっても大変なの
反射角度を外して、
さらにレザーの黒い上着を着ていたから、
その上着を写し込んだりして余分な写り込みは消して撮って
さらにフォトショップのレタッチで
気になる写り込みは消しているからアラがそんなに目立たなくなっているけれど

写り込みの処理

フイルム時代は
レタッチなんかできないから水槽は難物中の難物だったの…
「エッ どうしてたのかって」
そりゃ大変だったよ
銀座のミキモトのショーウインドウの撮影の助手何度もやったが
警察で道路使用の許可を貰ってね…

通行人のいなくなった夜中に撮るの

ウインドウーの写り込みを消すために
黒い布を全面に立て、
黒を写し込むことによって
色んな写り込みを消してしまうの
だから、

僕らはまるでサーカス団

一言で言えば暗幕の中で撮影するのだけれど、
1カットの撮影のために4人でチームを組んで撮っていたの
それと同じ方法を取らなければ本当はね…
水槽の撮影はそれほど難しい撮影ということで
スマホで通りすがりに撮った写真ということで、
あえてスマホでと前につけているの(笑い)

被写体は鏡 先輩から何度も言われた格言だった

でもでもでも
「前面に黒布を張っても 鏡だったらカメラが写り込むじゃん」
「その通り」
「それはどうするの」
「答えは簡単」
「布の一部に小さな穴をあけて、
そこからレンズを覗かせて撮れば目立たないから…」
「なんだ」
「でもすごい
 鋭い質問だよ…」
 それにしても
 電子カメラ凄いね
 簡単なレタッチならカメラでできるし…」
 フイルム時代だったら大変だったの
 例えば電線一本消してもらうのに数万円のお金がかかっていたんだから…」
そういう意味では

電子カメラの発達で写真撮影楽で簡単になったとつくづく思う…

幸か不幸か
そんな経験があるから
撮る時にできる限り、
キッチリ撮って
あそこの部分はレタッチでと、
やっぱり思っちゃううよね…
電子カメラの発達で
昔だったら大変な
こんな撮影(アップした写真)が
カメラを向けてシャッターを押せば撮れるようになったのだから驚くよ…
だったら
その便利さを享受しなければね…
これからの写真
ちょっと本気で考えてみよう… 
 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく音楽が聴こえてくるような モーツアルトというバラなのだそう 

創作、クリアエイト…本当に楽しい…
スマホカメラで写真を撮っていると、
そういう直観がよく働くようになって、
よし、今日はこれを撮ろうと…
そう、花から受けるフィーリングで、感じたものを強調して…
楽しんで(遊び)で写真を撮るようになって、
ますますそういう傾向が強くなってきた
僕はこの花をこう見たというのが楽しくなってきたの
スマホカメラって、本当に楽しい

写真を楽しむ あら可愛 ブルーバタフライというのだそう

何かをきっかけに、
ある日突然甦ってくる混沌とした記憶の断片
それらを繋ぎ合わせてういくのがまた楽しい…
写真は、
そのスイッチの役割をしてくれるのである
それがまた楽しいのである

スマホカメラを愉しむ つゆ草 帽子花 あおばな 着草 どれも可愛い

ずいぶんいろんな名前を持ってるね
どれも可愛い
昔はこの花汁を着物に擦りつけて色付けしていたことから
着草と
こういうのって誰が言い出したんだろうね…
面白い

スマホカメラを愉しむ 南洋サクラ 染井吉野のような風情はないけれど 

南洋
よく知っている地名で言えば、
パラオ、グァム、サイパンなどを南洋というらしい
残念ながら僕は、こういう島には行ってないんだよねぇ…
そんなことを思いながら、

スマホカメラを愉しむ 鷺草羽の数が多いの…難しいねぇ 花の名前

花の名前は難しい
だから
その花から受けた印象を
言葉にして遊んでるの
それがまた楽しくててね…

575を始めたのもそのため
そう、
575はまとめ易いから