discover essei photo

江戸川区の名所荒川ロックゲート この写真は貴重なの。だってこのアングルから撮っているのは、僕とどこかの新聞社のカメラマン二人だとて思うから

投稿日:

目次

荒川ロックゲート

この写真
昔江戸川区の「昭和30年40年」という本をつくった時のもので、
どうしても欲しくなってね…
あるマンションの管理人に交渉したところ
「ここの屋上に上がってあそこを撮ったのはあんたが二人め、
一人は〇〇新聞のカメラマンだった」
そういいながら
案内してもらって屋上に上がったのだが、
ヒヤー高い、
少しずつ前に出恐々撮っていたら
「前のカメラマンはもっと前に出てたよ」
なんて言われたのだけれど、
「いえ、ここで結構です。
思い通りの写真が撮れました」
そういってお礼をいって帰ったのだが、
本当に恐かった

正式名称は荒川ロックゲート

ロックゲート(閘門)は水位の違う二つの川を船が行き来することができるようにするためのもの

水位の高い荒川と旧中川の最大差は約3.1メートル
荒川(前扉)と旧中川(後扉)
いずれかから船が入ると
両ゲートを閉じて
ゲート間の水位を調整した後
運航方向の扉を開けて船を出す。

この閘門 日本で最速の船のエレベーターといわれていたのだが…

通行可能な船の大きさは
最大長55m
大幅12m
最大高45m
江戸川区小松川
ロックゲートの後ろに左右(南北)に流れるのが荒川

これ、2009年に出した本だから相当古い
風景 多少変わっているかも知れない
それにしても、
たまにこうしてデーター耕さなければ駄目だね
探せばお宝の写真いっぱいあるはずだから…
今日 明日出れば4日間連休
少し頑張るか…
休みの前だけはいつも気合が入るんであけどねぇ
それにしても
やるべきこと
やらなきゃダメなことがだんだん増えてくるのに
体がついていかない
困ったもんだ…

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 早く 撮ってよこのポーズ難易度高いんだから…

宙返りフォバーリング バック飛翔その技は、
美しいこの羽があってのことらしい…

写真を愉しむ あら寄り添ってセツブンソウ 

今日は八王子までいかなければなのに、寝すぎちゃってハハハ
だから今日は写真だけ…

写真を愉しむ 美しい ほかに言言える言葉を僕は知らない

感動こそ魅力…
そして感動は形じゃない…
奥が深いね写真…
だから楽しい…

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

スマホカメラを楽しむ カーネーション 優しさと愛情を感じさせる花

スマホカメラって、本当に楽しい
花を見て、
いろんな出来事を思い出すのは、僕にとっては
ある意味、セラピー
うんそうだな、セラピーだ
写真セラピーか…
それいいね、メモしておこう…