discover essei photo

トマト まるで宝石、太陽の恵み 赤と黒それだけで何か伝わってきそう…

投稿日:

目次

赤と黒 それだけで感じる何かがあるのは、もしかして…

一つの時代が終わり一つの時代が始まる瞬間がある
その時青年はどう生きるか
スタンダールの小説
「赤と黒」は、
それを浮き彫りにした小説だった…

黒バックに赤いトマトの写真を見て
そんな記憶がフッと…

しかし、
青年たちの価値観も随分変わって
今は自由に生きることを望む人が増えているので、
果たしてそのテーマはと思ってしまうが
その時代その時代に相応しい生き方というのがあるので

本のテーマは今の時代にそぐわないかもね…

だけどどんな時代になっても
「その時 君は…」
というのはありだよね…

僕なんか、
自由を気取って、
流れに沿って生きてきた浮草だから…
楽しかったけど、
深く考えたことがないけれど、
ハハ…

ノータリンだから生きてこれたんだねきっと、
つくづく思う…

だからたまに
「…その時君はどう生きるか」
と聞かれると
「オッと…」
そう言って
つい身構えてしまうのである…(笑い)
でも、
輝いてみたいよね…(自分なりに)
やりたいことをやりたいよね…
だって楽しいもの…
結果
それはもう自分で判断するしかないね…
誰のせいでもない
自分で歩いた人生だから…

エッ お前はどうだって…

ハハハ…
どこも雇ってくれる所がなかったから
フリーランサーで生きてきた…
そして長くそういう生き方をしていれば
それをするに相応しいハウツー トゥードゥーというのが出来てきて
直観が働くようになって、
一回は流れに乗れるの…
しかし流れだから、
いつかは止まる…
そして元のデラシネに…

だけどいろんなことを経験しているから、
世捨て人ながらなんとかかんとかというところかな…(笑い)

でも楽しかったし…
自分ではいい人生だったと思ってるよ…
しかし
まだ終わってはないので…(笑い)
トマトから
今日もまた
変な方向に流れてしまったが…
僕の心の中には
こういう思いが渦巻いていたんだねきっと…
今日はその思いが表にでてきたんだね
そう、
赤と黒という配色に触発されて…(笑い)

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 道明寺美味しいお茶 OHとつい

シャッターを切ったら
もう逃げられない
これでアップしなかったら
「あの写真どうしたの」と言われるもんね…
なんとか形になってよかったと…
久し振りにプレッシャー感じたよ…(笑い)
でも、その様子を見ていた女性…
「いい勉強になりました 黒文字 そういう使い方があるんですか…」と…(笑い)
そして
「写真教室まだ枠ありますか、私参加します」と。
10人の枠なのだが、もう7人が参加すると
嬉しいねぇ…
だけど
脇の下に冷たい汗をかいていた…(笑い)

スマホカメラを愉しむ キャンデッド(フォト)気が付けば青春の影

茶とあんに言ったら知り合いの青年がいて
「ガトクさん ポートレート撮りたいですけどどうしたらいいですか」と尋ねられたので、
「理屈でいっても分からないから
僕が今、あなとを撮ってあげよう
そうすれば雰囲気つかめるでしょう」
そう言ってからスマホカメラで
座ったまま
手を上にかざして
「はい この辺を見て…」
そして
「そう そう そう 」
「顔は動かさないで目だけゆっくり左から右へ」
「そう そう うまい うまい… うん そうそう…」
「よっしゃいただき」
「そう言ってお気に入りの写真を」
それをママさんが見て、
「すごい 
 こういう雰囲気どうして撮れるの」
「これ狙ってたの、
パシャパシャパシャッと何枚も撮ったのは、
シャッター音によって気持ちを高揚させて
いい表情をつくるため…
これやるとね
沢山撮れば
なかには一枚位いいのがあるよと思われるんだけど
そうではなくて、
この表情を撮るために、
シャッター音を響かせていたの」
そんな説明をすると

とんでもないところからオープン講座をすることに
「ここで日にちを決めて1時間位
講座やってくれない」と(ママさん)
僕も調子いいから
「それ面白いやりましょう」と
「お喋りを楽しみながら写真はコツでうまくなるをさりげなく」
なんてね…
そうしたらそこにいた女性が、
「あっ それ私 参加します」と
「じゃぁあなた広報マンね」
(写真を撮った青年に)
こうして、3月か4月に実行と…
面白いね…
人前で喋るの久し振り

スマホで撮影、まるで子供が描いた太陽みたい、ベニバナハゴロモ

今のスマホの不満点
スマホカメラ、今一不満なのが、ISO,シャッタースピード、そして僕のスマホは、タッチボタンでないとシャッターが切れないところ、
今度買う時には、こういう操作が任意(マニュアル)でできるスマホを選ぼう、
型落ちでいい、最新式はいらない、安くて、そういうスマホがあるといいんだけどね…
今のスマホ買った時には、スマホで写真を撮るなんて、考えてもなかったから(笑い)

写真 プリントはこわい 画面上では見えてない欠点が紙焼きすると如実に

コンピュータ高齢者には本当に難しい
理屈は分かっていても、
実際に動かすのは本当に大変
高齢者は
努力をする前に
頭(精神)が拒絶してしまうから
ますます大変なんだけど
やるっきゃないのである…

レンゲショウマ その姿はまさに森の妖精 あっちを見てもこっちを見ても それだけにどう撮るか困ってしまう

誤嚥肺炎の予防にシニアの合唱チームに入って週に一回
ある人の家にあつまって2時間ばかり歌っているのだが、
その家のご主人が、
区のシニアクラブの役員をしていて
「俳句を作って」と頼まれたので
「575だけなら…」
そういって応募用紙を貰ったの
そうしたら
90歳の着物をきたマダム(この人長いことローマにいた人なんだけれど)
帰りに
「私、24年間、俳句のクラブをやってるの、うちに来てみんなでワイワイやってればコツが掴めるから…」
そう言って誘われたので行ってみようかなと
イタリアのアンティークな丁度品に囲まれた写真の裏に俳句名と場所を書いた(名刺)をくれたので、ちょっと楽しみ…
このご婦人、
90歳なのに背筋がピット伸びてカクシャクとしてとても素敵な人なの…