discover essei photo

懐かしい 昔食べてた あの葡萄 ベリーA美味しいねぇ

投稿日:

目次

ベリーAという品種の葡萄なんだけどね…

昨日学芸大学の駅前の八百屋で見かけて
つい買っちゃったの
ちょっと深い紫色の…
しかしどこかに
レトロな雰囲気を感じさせるのは気のせいか…
「懐かしいねぇ」
ご主人にそういうと
「しっかりしたいい味だよね 毎年これを楽しみにしている人がいるから うちでは毎年入れてるの…」
そういいながらご主人が袋に入れてくれた
ひと房500円

バックに風呂敷 便利だね

最近僕はバックの中にシルクの風呂敷を入れているので
それにゆったりと包んで
ぶら下げて帰ったのだけれど
着くなりパッと写真を撮って
サッと洗って3粒程バッと摘まんで
口に頬張ったんだけれど
味の濃いちょっと酸っぱい甘い芳醇なブドウの味が口の中にパーと
広がって
「ああ これこれ この味だよ」
美味しいねぇ…

レトロ…
一気に子供の頃に帰ってしまった
「そうかぁ もう10月かぁ…」
キンモクセイの甘い香り、
白い割烹着を着て祭り寿司を作っているお袋の姿が思い出された…

お袋
僕が幼稚園に上がる頃から県の研修施設で働くようになり 普段は暗くなるまで帰ってこないのだけれど、
お祭りの日は家にいて
なぜか
白い割烹着を着て祭り寿司を作っている姿が思いだされるのである。

学校から帰って母親がいるというのは、
それ程嬉しかったんだろうねきっと…

葡萄はその頃食べていたから、
記憶では
葡萄、白い割烹着のお袋の姿、祭り寿司というのが
セットで思い出されるのである
そう、
ちょっと空気が肌寒い 丁度今頃…
そう言えば

この時期
「鯛の潮」というのもよく食台に出ていたな…

鯛のアラをお塩だけで味付けしたお吸い物(?)
これがまた美味しくてねぇ…
時々魚屋で鯛のアラ見かけるのだけれど、
ワンルームのマンションだと、
後の処理が困るから、
見て見ぬふりをしてるんだけどね…
月曜日の夜とか木曜日の夜だったらいいかも…
なぜなら火曜と金曜はゴミ回収の日だから…(笑い)

新しい食材も楽しいけれど
お袋の作っていた料理を思い出して作るのもまた楽しいよね…

おからなどもやって見たいね…
今日はファイロファックス整理しないと
何がなんやら分からなくなってしまった…
やっぱり僕の頭の中はグチャグチャなんだね…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 今日はかき氷備前焼の平茶碗に宇治金時 いいねぇこの雰囲気

いいね 氷 とっても美味しい
暑い外からクーラーの効いた冷たい場所に飛び込んで、
ちょっと優雅な宇治金時…
いいねぇ…
ちょっとお洒落な冷たい大人のスイーツ
ここなら、
ミル金でも宇治金でも
要望をすんなり叶えてくれる
いいね「茶とあん」
だから大好き…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 今はなき 人家の跡に ネコジャラシ

「私は旅人…どこから来て 何処へ行くのか…」
時にフッと感じることがあるのである
年の瀬
フっとそんな思いが頭をよぎった瞬間だった
いいね 
風景をみていろんなことを想像し
いろんなことを考えるの
後になって整理しようと思ってもとり止めもないものなんだけど
それでもこうしてメモしておけば
そこからまた創造が膨らむから…
この遊び
僕は好きなのである…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 秋だねぇ 都会の枯れ葉 なんとなくアート

写真っていいねぇ…
とにかくシャッターを切って、
そこに感じる何かがあれば、それでいいと僕は思っているのである

電子書籍「私の和菓子帳」(豐田裕子 まめしば書房)が、Kindleで出版され昨日からAmazonで発売されている

著者の豐田裕子さんは、老舗の和菓子作りの家に生まれ、子供の頃から木型を見、和菓子作りの音を聞いて育った、
店はもう閉じたが、木型は残っている。
『わたしの和菓子帖』(まめしば書房)は、その木型に焦点を当てたエッセイ集、
文章、写真、デザイン、構成…
どれをとっても素晴らしい。
早速、買わせていただいた。いいね、最高」

スマホカメラを愉しむ 宇宙と交信して咲く花スイレン そんなイメージが常にあるのだけれど

僕には、
この花、宇宙から何かの指令を受けて咲いている花
そのように思えてならないのである
たぶん花の形がアンテナのようで、
真ん中の黄色い部分が、ピカピカ光って、
もっか交信中そんなように感じているのだ
ちょっと神秘的な花で見るとつい撮ってしまう
否 
撮らされてしまう美しさ…
水の妖精というに相応しい
そんな気がする