discover essei photo

銀杏と栗のご飯で愉し秋

投稿日:

重箱にご飯 なかなかいね

本箱をなにげなく見て見ていたら
小さな風呂敷包みが
なんだろうと開けてみたら
15センチ位の小さな蒔絵の重箱が
「OH これがあったか」と
するとなぜか
栗、銀杏というのが頭に浮かんで
得意の混ぜご飯を

作り方

ご飯(サトウのご飯)をチンして
ボールに入れ
お酒を少々
ミリン少々
お醤油少々
そこに小さく刻んだベーコンを入れ
まんべんなく混ぜてから
ラップして3分程チンして
重箱に入れ
その上に
冷凍していた栗と銀杏を
ちょっと暖めて
栗の渋皮と銀杏の薄皮をとって散りばめたのだけど
栗の渋皮と銀杏の薄皮とるの
不器用な僕には難しくて…
最後はエイヤーで(笑い)

飾りつけがないのがちょっと淋しい

本当はこれにクレソンとか
松葉とか
紅葉とかをあしらうと
見栄がいいんだろうけど
急遽の思いつきだから何にもなくて(笑い)

うん
美味しかったよ、

栗の甘さ
銀杏の苦みのある個性的な味…
やっぱり料理は器と飾り…だね
そういう意味では
あまりにも大雑把で
「お前それでも写真家か
そんな写真だして恥ずかしくないのか」
と言われそうだけど、
今さら気取ったってシャーナイし…
遊び遊び…
そういいながら
それでも指で575と数えてつくったのが
これ

銀杏と
栗のご飯で
愉し秋

でもね 最後のところ
実はね
秋楽し にしようか
愉し秋 にしようか
悩んだのだけれど
愉し秋の方が自分との関わりがある
そう思ってね
出鱈目でも
どうでもいいところで
それなりにね…(笑い)
こうして遊んでると本当に楽しい

ああ折角仕事早く終わったのに

昨日の仕事
9時に出勤して11時に終わったんだけど、
電車の中で寝てしまって
気が付くと
新宿行きの電車に乗ってたはずなのに小田原行きになっていて
現在位置は成城学園…
とんだところで無駄な時間を使ってしまった
しかし、
寝落ちって気持ちがいいね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ヨーラクボクの花木 珍しいんだってね 

目を瞑れば、アッという間に異次元の世界へ
これ楽しい(笑い)
ドトールに寄ってコーヒーを飲み
アリアさんの朗読聴いていたら、
体全体が温まってきて、
フワーと意識が遠のいていくの…
そう、
眠気に襲われて…(笑い)
ほんの数分だったと思うけど、
あれ気持ちがいいねぇ…
バスとかで乗り過ごすのちょっとショックだけど、
瞬間の異次元への旅、
なんだか快感になってしまった…(笑い)

写真 プリントはこわい 画面上では見えてない欠点が紙焼きすると如実に

コンピュータ高齢者には本当に難しい
理屈は分かっていても、
実際に動かすのは本当に大変
高齢者は
努力をする前に
頭(精神)が拒絶してしまうから
ますます大変なんだけど
やるっきゃないのである…

スマホカメラを愉しむ 黄金の花 地湧金蓮というのだそう  

僕はいろんな人に助けられ、そしていろんな人が大金をかけて育ててくれたのだが、それはまさに奇跡の連続で、
「どうしてあんなことが起きたのか…」
今さらながらなのだけれど、
そうなると、スピリチュアルの世界へとおのずからいっちゃうよね
で、そんな資料を読み漁っているピークの頃に、鳥取の倉吉に数か月滞在して取材する仕事があり、
その過程で知り合った人から、
「神通力の凄い人」という女性の話を聞き、
神通力の実践者として、その人が亡くなって、
その人(女性)の生きざまを取材で浮き彫りさせ、
僕が研究していたベースの上にそれを乗せて
「野に遺賢在り」(三冬社)という本を書いたところ、これが結構売れちゃって…
精神のありようということに益々興味を持ってきたのだった。
しかし今や後期高齢者、
もはや本を書くようなエネルギーはないけれど、
時々はブログの断片で、そんなことを書いてみたいと思っているのである、

「撮って書いてワヤであ笑える人生日記」
それがたのしくて毎日続けているのである。
写真は楽しい、そして雑文、本当に愉しい
今やこれが僕の生き甲斐なのである…

スマホカメラを楽しむ 旬の広島菜漬けで広島菜巻を 美味しいお茶で楽しむ

広島菜漬け
小さく刻んで、チャーハンに
スパゲッティーもいいねぇ
刻んで お茶漬けもいい…
暫くはいろんな料理が楽しめそう
エッ
保存…
僕は冷凍庫で、そして冷蔵庫でするの
写真も楽しいが、料理もまた楽しだよね…

スマホカメラを楽しむ、ボンタン湯、知らなかった、柑橘の香りがとても爽やか、いい気持ち

同市内(鹿児島)の銭湯では、昔から「ボンタン湯」が冬の風物詩だった
ボンタンは皮が厚くて崩れにくい、
ネットに入れなくても崩れにくいということで、ボンタン湯を広めることを活動の主軸に据えたプロジェクトを結成、
「ボンタンアメ」メーカーにも協力をお願いして  
ボンタン湯を広めるために、全国的に知名度の高いボンタンアメの力を借りられないかと相談したところ
製造元のセイカ食品(鹿児島市)も。
パッケージデザインを提供することでプロジェクトに協力。
お風呂屋さんも、
「サービスとしてこれはいい」ということで、協力して全国展開になったらしい。

アイディアだね、行動力だね、情熱だね…

面白いね、まさにまさにまさにのブレークスルーだね
1つ1つは「絶滅危惧」という不安を抱きながら、
しかし、しかし、しかし…
協力しあうことで、新たな展開が…
アイディアだね、行動力だね…
ボンタン湯に浸かって、爽やかな気分でいい勉強をさせてもらった。
スマホで写真を撮ったことで得た知識、発見、これがまた楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます