discover essei photo

銀杏と栗のご飯で愉し秋

投稿日:

目次

重箱にご飯 なかなかいね

本箱をなにげなく見て見ていたら
小さな風呂敷包みが
なんだろうと開けてみたら
15センチ位の小さな蒔絵の重箱が
「OH これがあったか」と
するとなぜか
栗、銀杏というのが頭に浮かんで
得意の混ぜご飯を

作り方

ご飯(サトウのご飯)をチンして
ボールに入れ
お酒を少々
ミリン少々
お醤油少々
そこに小さく刻んだベーコンを入れ
まんべんなく混ぜてから
ラップして3分程チンして
重箱に入れ
その上に
冷凍していた栗と銀杏を
ちょっと暖めて
栗の渋皮と銀杏の薄皮をとって散りばめたのだけど
栗の渋皮と銀杏の薄皮とるの
不器用な僕には難しくて…
最後はエイヤーで(笑い)

飾りつけがないのがちょっと淋しい

本当はこれにクレソンとか
松葉とか
紅葉とかをあしらうと
見栄がいいんだろうけど
急遽の思いつきだから何にもなくて(笑い)

うん
美味しかったよ、

栗の甘さ
銀杏の苦みのある個性的な味…
やっぱり料理は器と飾り…だね
そういう意味では
あまりにも大雑把で
「お前それでも写真家か
そんな写真だして恥ずかしくないのか」
と言われそうだけど、
今さら気取ったってシャーナイし…
遊び遊び…
そういいながら
それでも指で575と数えてつくったのが
これ

銀杏と
栗のご飯で
愉し秋

でもね 最後のところ
実はね
秋楽し にしようか
愉し秋 にしようか
悩んだのだけれど
愉し秋の方が自分との関わりがある
そう思ってね
出鱈目でも
どうでもいいところで
それなりにね…(笑い)
こうして遊んでると本当に楽しい

ああ折角仕事早く終わったのに

昨日の仕事
9時に出勤して11時に終わったんだけど、
電車の中で寝てしまって
気が付くと
新宿行きの電車に乗ってたはずなのに小田原行きになっていて
現在位置は成城学園…
とんだところで無駄な時間を使ってしまった
しかし、
寝落ちって気持ちがいいね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 桃とビル ちょっと楽しい組み合わせ

line
コンピュータにも入れられるんだ
初めて知った
やっぱりキーボードは打ちやすい
スマホのキーボード小さすぎて、間違ってばかり…
あれはもう、本当にいらいらする…
ローマ字ではなくて
、なんとかというキーボードにした方がいいのかねぇ…

写真を愉しむ 夏の花ピンカタイタン あら可愛いとつい声をかけてしまった

日々草ともいうらしい
花の名前は漢字で書くのがいいわよね…
ある女性がそう言っていた。
心の日記帳にメモさせてもらった…

スマホカメラを愉しむ やっぱり梨は20世紀 しかも鳥取産 見たらつい買っちゃうよね、子供の頃から親しんだ味 

ブログは単なるブログかと思っていたら、こんな形で…
驚いたよ
余程、印象が強いんだね…(笑い)
昨日、写真撮った後、早速…
うん、やっぱり美味しい
鳥取へは、二つの本の取材で行ったのだが、
結局ここでは、
「東伯・今昔写真帳」(定価10000円の豪華本郷土出版)と
「野に遺賢在り)(人物評伝 三冬社)
「お米の花の神秘」(電子書籍 まめしば書房編集)の3冊をだしているのだ、
初めには、
一人として知り合いがいなかったのに、3か月滞在して帰る時には、名刺の数が100枚を超えていた…
そんな訳で鳥取は、僕にとって忘れ得ぬところとなっているのである。
写真 本づくり…
これこそまさに究極の遊び…と僕は思っているのである

今日もまた思いつき料理 大根見たら 急に食べたくなって やっぱりお鍋、チンとは違う

料理作りは本当に楽しい
素材がだんだんと食べ物に変身しているのを見ていると
ますます楽しい
「癒しの朗読 山本周五郎 詠み手アランさん」を
イヤホン(ブルートゥース)で聴きながら
料理を作っている時間は
何ものにも代え難い時間で
まさにまさにまさにの至福の時…
しばらくこれは続きそうだな…(笑い)

no image

写真を愉しむ 辰年だから それにちなんで

あけましておめでとうございます。
本年もご指導よろしくお願い申しあげます