フォトエッセイ

ヒヨドリ なんとなく緊張感が。だってもうすぐ、赤ちゃんが出てくるんだもの。

投稿日:

子を思う母の気持ちは、人間も一緒だね。

「何があっても私が守る」
そんな緊張感がヒシヒシと伝わってくる。
そう、ちょうど今頃がヒヨドリの産卵期。
ヒヨドリは、カラスなどの天敵を避けるために、人の行き来のある植え込みなどの、ちょっと高いところに巣をつくる傾向があるらしい。

当然のことながら、卵を産むのはメスで、温めるのもメス。
では、オスは何してんの…

心配ない、メスのためにエサを運んで、ちゃんと協力してるから…
もしかしたら、僕より立派かも(笑い)
僕なんか、大事な時に居たためしがないと、随分言われたもの…
昭和の男はみんなそうだったと思うけどねぇ(僕の勝手な思い込み)
それでも、昭和も終わりの方になると、
「あいつ、カエルコールしてるぜ」
なんて、みんなで笑ってたりしたんだけどね、今は育児休暇を男がとる時代だから…ねぇ
そういう意味では、鳥の方が、夫としての役目果たしているから立派かもしれない。

しかし、卵から雛になって、これからが勝負なんだ。

いろんなところから、カラスなどの目が光っているから、四六時中神経を張りつめて守らなければいけないからねぇ、

一度カラスが攻めてきたのを見たことがあるが、自分より大きなカラスに向かって、
「来るなら来い」と凄い迫力で、
その時は、自分より小さな鳥なのに、その迫力に負けてカラスが逃げて行ったけどね、大変だと思ったよ。
こういうのを見ていると、やっぱりマザコンになるわねぇ(男の場合)
僕にもそういう要素、多分にあったもの。
まぁ、僕の場合は母子家庭だったし、末っ子だったからね(笑い)
たまに元カミと会うこともあるのだけれど、
「今日は息子が早く帰るから帰らなきゃ」
そういってイソイソと。
僕は、そんな気遣いしてもらったような記憶はないけどねぇ…

たまに家に帰ると、「まるであなたは火宅の人ね」と、シラーと

尤も結婚したのは22歳で、別れたのが60歳頃だけど、ほとんど家にいなかったから、なんとも言えないけどね。
雑誌社やってる頃なんて、家に帰るのは、月に一回か二回位
その頃丁度、「火宅の人」(檀一雄)という小説が人気の頃で、
久し振りに帰ってビールを飲んでいたら、横に来て
「まるであなたは火宅の人ね」なんてシラーと。
ハハハ…
いろんなことがあったね、過ぎてしまえばみんな楽しい思い出だよ(笑い)
エッ 何書いてたんだっけ、忘れてしまった。

まぁ、いいか、どうせ大したものじゃないし…
だって、一つの言葉から、いろんなことが思い出されるんだもの…
雑記はそれが楽しんだよねハハハ…

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬の花 山茶花 お菓子を見ているみたい

目次冬の花 さざんか、美しいね、まるでお菓子をみているみたいこの花を見ると、つい思いだすのが、「さざんかの宿」という歌。小学校1.2年の孫が、どうしてこんな言葉を写真のこの花は、住まいの近くの小さな公 …

パイナップルの葉っぱ、情熱的やなぁ、まるでサンバのカーニバル

目次リオのカーニバルブエナビスタソシアルクラブ あれいいね知らない町、言葉も通じないのに、彷徨って友人を訪ねるカメラを隠せ飛行場に入った瞬間にブラジルの通貨は使えなくなってしまった パイナップルの花? …

桃、意識するのはやっぱりピーチラインだよね、エツ アア、撮影の話

ピーチラインが女性の下着のメーカーなんて、普通、男は知らないよね(笑い)
エッなんでそれを僕が知っているか…
ああ、それは、体形補整下着といのが人気だったころ、そういう下着の本を何冊か作ったから。

生きることは食べること。本物の食品を食べてこそ、健康は保たれる

目次食べるとは、自然の恵みをいただくということうまいことできているよね、人間の身体 科学の発達は、生態系のメカニズムを狂わしてしまった コロナ騒動の原因の根本は、化学食品? 人が活動を控えると、自然は …

「ドローイングとは何か」展、東京都美術館に展示された北原かずこさんの作品

目次知り合いの画家の作品(鉛筆一本で描いたドローイング)今日、友達の画伯に会うので、タブレットにいれてその画伯にドローイングについて、 知り合いの画家の作品(鉛筆一本で描いたドローイング) 会場で係の …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます