写真エッセイ 思いつき 雑記

島桜 咲いている姿がすでに生け花…

投稿日:

目次

忘れていた大切なものを思い起させてくれた花「シマサクラ」

シマサクラ アカネ科の花らしい(桜はバラ科)
咲いている姿が、生け花を思わせる、そんな雰囲気に惹かれて一枚。

生け花、
見る度に、「ヘー」と感心させられる。
だって、花器と花のコンポジション…
それこそまさに空間の芸術で、特別の宇宙をそこに創り出すんだものね…
とても心惹かれる。

タオ(道)まさに「花道」だとつくづく思う…

こういうの(生け花)を見ると、
日本人の感性って、やっぱり凄い、世界に誇れる文化だと、つくづく思う。
調べてみると、伝統的な形(小原流とか小笠原流とか小堀流…)には、花をより生かす工夫がそれぞれの流派によってあるらしい。
華やかさだけを追求するのではなく、
侘び寂び、しとやかさ、奥ゆかしさ、しなやか、広がり、無限の宇宙観…
そういうものを、花器と花と、それらを置いてつくりだす特別の宇宙空間芸術…
徹底的に無駄を省き、極めてシンプルでいて、何万語にもまさる表現を作り出す世界…
それは禅であり、芸術であり、哲学であり
ああ、もう何がなんやら、分からなくなってしまった。
「タオ」とは凄い世界だと改めて思うのだった。

やっぱり芭蕉の575 凄いんだ

「古池や蛙飛びこむ水の音」
そう、つきつめれば、すべてがそこに繋がってゆく…
シマザクラ、小笠原の花らしいが、忘れかけていた、そういう大切なものを思い出させてくれたのだった。
たまにはやっぱり、こういう刺激、必要だよね…

 

-写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本一個性的なハンバーガー屋さんなのだそう

目次 岡山には「岡山で二番目に美味しい寿司」といのがあったけれど、ここのハンバーガーは「日本一個性的」なのだそう。 住まいの近く、公園(国営の公園ではない)の前にあるショップなんだけど、 昨年だったか …

誘惑する薔薇

目次 誘惑というタイトルはどうだろうか? なんとなくそんな感じがするのだけれど… 誘惑とは、心を惑わして誘い込むこと。 「ああ、この美しさなら惑わされてもいい」 そんな雰囲気の花、そう思って撮ったのだ …

葉っぱ

目次 自然の作るアート 面白いよね、この模様。 葉っぱだよ… でも、これ、どう見ても、意図的に描かれたパターン、アートだよね… 僕には、そのように見えるのである。 自然は最高のミュージアム 絵としても …

テーブルの上の片づけ、究極の方法、とにかく一旦、下に下ろして何にもなくするだった

最後はやっぱりエイヤー 時間がある時にゆっくりやろう
そんなこんなで、ちょこちょこやってると、時間ばかり浪費して、最後には大きな箱を持ってきて、そこに全部放り込むということになってしまうのだけど、これで、片づけとか整理とか言えるのかねぇ…
でも、見た目は綺麗だよ…
だめだこりゃ、僕には、片づける才能がない。
やっぱり、掃除屋さん頼むしかないかもね…
でも、細かいところは自分でやるしかないしねぇ、
結論、見た目はキレイなったけど、中身はグチャグチャ、
これってまるで僕の人生そのものだなハハハ…

紅葉と書くともみじのこと。では黄色い葉っぱは、黄葉(おうよう)でも、これももみじのこと、ウーン、難しい

目次 紅葉と書くと もみじ 黄色い葉っぱは… 黄色い葉っぱが鮮やかで美しい。 でもこれは紅葉(もみじ)ではい。 調べて見ると、黄色い葉っぱは黄葉(おうよう)というのだそうだが、黄葉も実は、もみじのこと …