コラム フォトエッセイ 雑記

グッドデザイン賞をあげたい、そんな感じ、ハナナスというパイナップル科の植物らしい

投稿日:

目次

三つ編みの作品を見ているみたい。

作品としたのは、
実をいうと、紐は「編む」というのがいいのか、「組む」というのがいいのか、言葉の使い方がわからなかったから(笑い)
そうそう、手書きで原稿書いていたころ、
○○と書きたいのだけれど、漢字が出てこなくて、この漢字を使わないで、この○○を表現するにはと、安易な手段を思いついて、そういうことばっかりやっていたら、いつの間にか、言葉の数(ボキャブラリー)が増えていたの(笑い)
何が幸いするかわからないね(笑い)

なんとも不思議な葉っぱ? 花? 植物だよね。

色といい、形といい、マー デザインだよね…
このパターンが気に入って撮ったの。
面白いね、こんなのを見る度に言っているが、
「いったい、誰がこんなのを考えるんだろうねぇ」
やっぱり、
「こうする必要があったから、こうしているんだろうねぇ」
「サムシンぐグレートにもやっぱり図案を考える、願いを叶える、運命・運勢を考える…というように、それぞれ担当があるのかも知れないね…」(笑い)

となると、やっぱり忖度って存在するよね、やっぱりお賽銭は多い方がいいのかもね…(笑い)
はは、でも、僕みたいな世捨て人になると、頼み事がないから、神様(アッ イヤ サムシンググレート)も困るよね、
「これでは俺、儲からないではないか」ってね(笑い)
尤も、神様にお金あげてどこで使うのかね(思いついた疑問)

冗談はさておいて、シンプルでインパクトがあって、色使いもいい。パイナップル科の植物らしい。
アッ これ、やっぱり花なんだ。いろいろ調べていたら、日本フラワー作家協会認定講師の北村晴加さんという女性がこんな記事を。
「花の名はパイナップルを意味する先住民の呼称 a(果実)とnana(すぐれたもの)に由来する
アナナス類の中で、大きくてきれいなお花が咲くことから名付けられたそう」
(先住民と書いてあるが、何処の国なんだろうね)
花は、ピンクのところから、紫色の可愛い花が出てくるらしい。
花がないのは残念だが、パターンとして捉えるには、花がなくて良かったのではと、思っているのである。

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

緋ねむは、いわゆる日本のねむ(ねぶ)ではない…

目次 合歓(ネム)に似ているが、緋ネムはネムではないらしい。 ネムと緋ネム 見た瞬間、「アッ ネムか」 そう思ってカメラを向けたのだが、ズームで引っ張ると、今まで撮っていたネムと、ちょっと違う。 「あ …

テーブルの上の片づけ、究極の方法、とにかく一旦、下に下ろして何にもなくするだった

最後はやっぱりエイヤー 時間がある時にゆっくりやろう
そんなこんなで、ちょこちょこやってると、時間ばかり浪費して、最後には大きな箱を持ってきて、そこに全部放り込むということになってしまうのだけど、これで、片づけとか整理とか言えるのかねぇ…
でも、見た目は綺麗だよ…
だめだこりゃ、僕には、片づける才能がない。
やっぱり、掃除屋さん頼むしかないかもね…
でも、細かいところは自分でやるしかないしねぇ、
結論、見た目はキレイなったけど、中身はグチャグチャ、
これってまるで僕の人生そのものだなハハハ…

散歩カメラは軽いカメラがいい。安いカメラをいかに使うかが面白い

目次 カメラがあれば写真は撮れる。が、無ければ撮れない。 翡翠と書いてカワセミ。 動く宝石ともいわれる程美しく、人気が高い。 私の場合、カワセミを狙って撮りに行っているわけではないので、偶然遭遇して、 …

青鷺・アオサギ その目の鋭さ、生きることの厳しさを感じさせる

目次 鋭いねぇ、この目 生きることの厳しさを教えてくれているような、そんな気がする。 だって鳥には、貯金も何もないから、毎日、狩りをしなければ生きていけないんだものねぇ ソリャー、眼光もするどくなるよ …

白いハイビスカス、沖縄返還前の与論島で見たのが初めてだった

目次 白いハイビスカスの思い出 美しいね。清楚だね。 僕がこの花を初めて見たのは、今から約50年前。 与論島でだった。 沖縄返還前の与論島。 当時は、飛行場はなく、確か、西鹿児島駅から船で、徳之島、沖 …