essei flower photo

バラとクレオパトラ バラの香りには不思議な効果がある

投稿日:

美しいねバラ 香りもいいし

バラと言えばクレオパトラだよね
エッどういうこと
知らないの…
バラの花にはね、
メディスンとして凄い効果があるの
クレオパトラはそれを知っていて利用したの
「エッどんな風に…」
「本当に知らないの…」
「なんで…」
「だって有名な話だもの…」
「そう…」
確か朝日新聞の日曜版に連載された小説「クレヲパトラ」
(宮尾登美子 1993年10月から96年3月)

その中で書かれているの
記憶では確か、
アントニウス(ローマの政治家 軍人)を寝室に迎え入れる時、
メディスンとしてのバラの効果・効能を利用したという話だった

「エッどんな話」
「本当に知らないんだ」
簡単に説明すると

クレオパトラ(古代エジプトの絶世の美女)はバラの香りの不思議な効果・効能を利用した戦術家?だったの

バラの香りは、
その昔
神様への贈り物だったらしい
ところが
神様に喜んでいただくための良い香りは
その周辺の人たちも幸せな気分にした。
「なんだこの良い香りは…
不思議だ
とっても気持ちがよくなる…」
香りの効果に気づいた人々は、
その香りをうまく利用し始めた。
今いうところのアロマセラピー、
アロマテラピー
アロマセラピーは英語読み
アロマテラピーはフランス語読み

クレオパトラはバラの香りの持つ効果知り尽くしていたらしい

だから
ユリウス・カエサルやアントニウスを招待しては
バラの花や香油をふんだんに使用して
古代ローマの英雄たちを虜にて
エジプトの女王として君臨したという話が
「バラの歴史/バラの館」というのにも紹介されていた。
そこには
「クレオパトラがアントニウスを迎えたときには宮殿全体をバラで飾り、廊下にはバラの花びらを20cmほど敷きつめたと言われています。高価なローズオイルも、 支配者の象徴としてふんだんに愛用したようです」という記述もあった。

ちなみにバラのエッセンシャルオイルは
「バラの花1トンで1cc」とか

これを教えてくれたのは確か富良野富田ファームの富田さんだった
そりゃ高価だよねぇ…
その高価なバラのエッセンシャルオイルのカプセルに入ったのを随分貰って
飲んだり
プチっと潰して顔に塗ったり
洗面器にバッと入れて顔を洗ったりしてして遊んだだことがあるが、
ウン 確かに元気になったし気持ちがスッキリした記憶がある…
しかし…
貰い物でなければ
そんなことできないよね…(笑い)
バラの花を見ると、
つい思いだす話である…

 

 

展:Wikimedia Commons

 

 

 

1669年版『博物誌』(出展:Wikimedia Commons)

 

 

 

 

-essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 柔らかい初夏の光風に揺れるテッセンの花

思い出の中にある女性は、どの人も美しくて素敵な人
ばかりなんだよね…
楽しいねぇ
そんな考えていると、
それで一句なんて思うのだけれど、難しい

ここ今 阿佐ヶ谷(杉並)の人気スポットなの 水槽とかやっぱり注目を集めるんだね

水槽の撮影難しいね、
鏡に向かって写真を撮っているようなものだものね
たまたま黒い服を着ていたから
それでうまく写り込みを消して
部分でムリムリ勝負したんだけれど
まぁまぁかな
スマホだし、
黒膜が張れればなんていうことはないんだけれど、
イキアタリバッタリのスマホでの撮影だから限界があるよね…
しかしシャッターをおさなければ写真は写らないから、
ダメ元で撮ったのだけど、
これだけ出てくれればいいよね…と(自分)で
だって写真がなければ記事書けないから…(笑い)

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

no image

スマホカメラを愉しむ 美しい この言葉はやっぱり究極なのか…でもこれっきゃないんだよねぇ…

コンピュータの大型画面に映し出して
一行で一文を写真と融合させようとするのだけれど…
「…」
でもね、そうやって考えている時間がまた楽しいんだよね…
で、唸った挙句に出てきたのが、
「美しい…」
なのだから どうしようもないんだけれど、楽しいんだよね、

スマホカメラを愉しむ なんと懐かしいクリームソーダメロン味 

僕も、子供の頃
岡山の天満屋デパートの食堂で、メロン味のクリームソーダを食べるのが楽しみで、お袋と、天満屋行のバスにのって…
そんなことを思い出していた…
高齢になると、
懐かしい物がかえって新鮮に思えて…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます