essei flower photo

バラとクレオパトラ バラの香りには不思議な効果がある

投稿日:

目次

美しいねバラ 香りもいいし

バラと言えばクレオパトラだよね
エッどういうこと
知らないの…
バラの花にはね、
メディスンとして凄い効果があるの
クレオパトラはそれを知っていて利用したの
「エッどんな風に…」
「本当に知らないの…」
「なんで…」
「だって有名な話だもの…」
「そう…」
確か朝日新聞の日曜版に連載された小説「クレヲパトラ」
(宮尾登美子 1993年10月から96年3月)

その中で書かれているの
記憶では確か、
アントニウス(ローマの政治家 軍人)を寝室に迎え入れる時、
メディスンとしてのバラの効果・効能を利用したという話だった

「エッどんな話」
「本当に知らないんだ」
簡単に説明すると

クレオパトラ(古代エジプトの絶世の美女)はバラの香りの不思議な効果・効能を利用した戦術家?だったの

バラの香りは、
その昔
神様への贈り物だったらしい
ところが
神様に喜んでいただくための良い香りは
その周辺の人たちも幸せな気分にした。
「なんだこの良い香りは…
不思議だ
とっても気持ちがよくなる…」
香りの効果に気づいた人々は、
その香りをうまく利用し始めた。
今いうところのアロマセラピー、
アロマテラピー
アロマセラピーは英語読み
アロマテラピーはフランス語読み

クレオパトラはバラの香りの持つ効果知り尽くしていたらしい

だから
ユリウス・カエサルやアントニウスを招待しては
バラの花や香油をふんだんに使用して
古代ローマの英雄たちを虜にて
エジプトの女王として君臨したという話が
「バラの歴史/バラの館」というのにも紹介されていた。
そこには
「クレオパトラがアントニウスを迎えたときには宮殿全体をバラで飾り、廊下にはバラの花びらを20cmほど敷きつめたと言われています。高価なローズオイルも、 支配者の象徴としてふんだんに愛用したようです」という記述もあった。

ちなみにバラのエッセンシャルオイルは
「バラの花1トンで1cc」とか

これを教えてくれたのは確か富良野富田ファームの富田さんだった
そりゃ高価だよねぇ…
その高価なバラのエッセンシャルオイルのカプセルに入ったのを随分貰って
飲んだり
プチっと潰して顔に塗ったり
洗面器にバッと入れて顔を洗ったりしてして遊んだだことがあるが、
ウン 確かに元気になったし気持ちがスッキリした記憶がある…
しかし…
貰い物でなければ
そんなことできないよね…(笑い)
バラの花を見ると、
つい思いだす話である…

 

 

展:Wikimedia Commons

 

 

 

1669年版『博物誌』(出展:Wikimedia Commons)

 

 

 

 

-essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで愉しむ 紅葉と光が創る 幻想の世界 まさに燃える命だな

光りって本当に面白い
幻想的…
輝く命…
燃える命…
燃え上がる命…
情熱…

この美しさ
なんて言えばいいんだろう…
メモ帳を見ると
そんな文字が走り書きされていた…
なんの意味もなさない断片的な言葉だが、
その時の気分を表した言葉として大事にしているのである…
そうして作ったのが

紅葉と
光りがつくる
美の世界

イベントを愉しむ女優の中路美也子 和カフェェ「茶とあん](阿佐ヶ谷)で

朗読は
音楽家で
演主
画家
詩人の
二瓶龍彦氏の書いた叙情詩を
やるのだけれど
叙情詩だからそれは、
例えば砂漠の中のキャラバンサライで
黒いドレスを着たジプシーの女性が
何かをささやくような
そんなイメージで語られるんだけど

スマホカメラを愉しむ なんとなく音楽が聴こえてくるような モーツアルトというバラなのだそう 

創作、クリアエイト…本当に楽しい…
スマホカメラで写真を撮っていると、
そういう直観がよく働くようになって、
よし、今日はこれを撮ろうと…
そう、花から受けるフィーリングで、感じたものを強調して…
楽しんで(遊び)で写真を撮るようになって、
ますますそういう傾向が強くなってきた
僕はこの花をこう見たというのが楽しくなってきたの
スマホカメラって、本当に楽しい

写真を愉しむ 花猫の目草 どうしてこの花が猫の目草なのか、僕にはよくわからないのであけれど

あの花が猫の目草と教えられ 雅督

スマホカメラを愉しむ 色がいい形がいいね 茄子胡瓜

人生、
どこに落とし穴があるか分からないね…
世を捨てて、
風流を楽しんで生きていればよかったものを…
ちょっと色気を出したばかりに…
終活、急がなければならなくなってしまった…
これから流浪の旅はちょっときついけど、これも人生
いざとなれば、
島根に友達の立派なお寺がある、
そこに行って、腸管さんも悪くはないか…