cooking discover essei photo

思いつき料理を愉しむ ピーマンと鮪炒めに 練 わさび

投稿日:

鮪の切り落とし見た瞬間に閃いたの

これピーマンと炒めてわさび醤油で食べたらいいかもと
思いついたらやってみるというのが僕の流儀
鮪炒めてわさび醤油というのは
ステーキからの発想だと思うけれど
思った以上においしかった。

ポイントはサッと炒めて色の美しいところで止めること

ピーマンのシャキシャキとした歯ごたえのある感触と
その味、
そして鮪、
炒めると刺身とはちがう美味しさが出てきて
これがピーマンの味と調和してとっても美味しいの
そしてさらに練りわさび
(缶に入った練りわさび 僕これ好きなの)
水で練ってお醤油で溶かし、
炒めたピーマンと鮪を
わさび醤油につけて食べるんだけど、
本当に本当に本当に美味しい(笑い)
スッカリお気に入りに

炒めるのなら
本マグロでなくたってかまわないし、
切り落としなら安くていい

500円も出せばいいのが買える。
わさびなんか一缶買っておけば、
何回も使えるし…

作り方

僕はホットプレートでやるんだけど、
お鍋はテフロン加工しているので油はいらないのだけれど、
炒め物はテリがあった方が美味しそうに見えるから
オリーブオイルをサッひいて、
味付けは塩と胡椒で…
たったそれだけで美味しいものが食べられるのだから、
やっぱり自分で作るよね…

僕にとっては、
これ(料理)も遊びの一つだから…(笑い)

うん
そう
思いつき
閃きが想像を超えたりしていると
もう嬉しくて
「ピーマン  鮪の切り落とし 練りわさび」
とだけ忘れないために
ファイロファックスに書いておくの
あらたなメニューはこうして生まれるのである

写真も料理も一緒
こうしなければ━━というものは何にもない
思いついたらそれをやってみる

いいねこれ、
料理も写真も究極の遊びと見つけたりだな(笑い)
今日も愉し
明日もも愉し
作って食べて撮って書いて…
はははブログのタイトル変えなければだね…(笑い)

 

 

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ケイク・ア・ラ・クレームシトロン知り合の女性の手作り見事

ケーキの話からとりとめもなく話が広がってしまったけれど
今日は横浜国大の名誉教授で「世界一木を植えた男」と言われる故宮脇昭先生の偲ぶ会に行かなければならないので、
あれこれ考えていられないから…
ハハハいつものことだけど…

宮脇先生から僕はハッセルブラッドというカメラを貰っているし
アマゾンにも一緒に行っているから 
行かなければならないのである…
だんだんと淋しくなるねぇ…

あら嬉し 南瓜の味 ほっこりと 八百屋で見かけてつい買ったのだが ほんのり甘く美味しいね

今日の575文字数揃えるのにちょっと考えた
だってカボチャと思っていたのを南瓜に移行させるまでに、時間結構費やしたもの…(笑い)
そして苦肉の策で
「あら嬉し」なんていいかげん…(笑い)
でも
テーマが決まれば形だけはスッとできるようになってきた
思考が常にそういう方向に向かっているからだと思うが、
習慣って、
本当に凄いね…

マンツーマンで写真の指導、ダリア「プリンセス・ダイアナ」美しいねぇ…

「これ撮りたいと思ったのはなぜ」
「キレいだから」
「どこが…」
「ここ、この光線が」
「だったら、それ、いかにしたら、それが強調できるか、その場所を見つけるの。だから、コレという撮りたいものがあったら、どこから撮るかを考え、身体をそこに持っていくの、これをカメラポジションというんだけれどね、この見極めが命なの…」

まがい物料理を愉しむ 今日はウナギまがい丼 僕はこれで十分

そりゃ
高給なうな重と比べればだけど、
全然遜色ないよ…
普段は僕はこれで十分だよ
入れ物に貼ってあった説明を読むと
「うなぎのかば焼き風蒲鉾」
「うなっち」
お弁当やおにぎりにいいらしい
スッカリ気に入った
それにしても
上手いこと作るよねぇ

スマホカメラを愉しむ 風にゆれその実を落とし呼吸根

一体何を書くのか
実はコンピュータが立ち上がるまで、僕にもわかっていないの
で、
書きあがって初めて、
今日はこんなの書いたのかと…(笑い)
それが亦楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます